• もっと見る
« 2019年03月 | Main | 2019年05月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2019年04月29日(Mon) <まちづくりの専門家が地域活性化の現場をサポート>東北電力地域づくり支援制度 まちづくりパートナー派遣先募集のお知らせ

東北電力より、「地域づくり支援制度 まちづくり元気塾」のご案内が届きました。

まちづくり元気塾は、「地域に寄り添い、地域と共に成長する」という思いを込めて、東北6県と新潟県で実施している制度です。
2020年度も地域ニーズに即した専門家「まちづくりパートナー」を派遣して、
個性あふれるまちづくり活動のお手伝いをいたします。

まちづくりパートナー派遣先の募集情報を、いち早くお届けします!

-----------------------------------------------------------------------------------
2020年度
東北電力 地域づくり支援制度 まちづくり元気塾
-----------------------------------------------------------------------------------
「まちづくり元気塾 」は、地域活力の再生や自立に向けて、地域が直面する課題解決に取り組む団体の活動をサポートする制度です。
東北電力では、地域ニーズに即した専門家「まちづくりパートナー」を派遣して、個性あふれるまちづくり活動のお手伝いをいたします。

<支援対象>
東北6県および新潟県の各地域の皆さまが主体となって、まちづくりにつながる活動を行っている団体といたします。
なお、自治体や営利を主たる目的とする団体は対象となりません。

<支援内容>
●支援期間 2020年4月〜2021年3月
支援の対象となる団体の課題に応じて、まちづくりの専門家や実践者(2名)を「まちづくりパートナー」として派遣いたします。「まちづくりパートナー」の派遣回数は、1団体あたり年3回 (1泊2日×3回)程度といたします。
なお、具体的な派遣方法など詳細については、支援団体決定後、打ち合わせさせていただきます。

<費用負担>
●東北電力
「まちづくりパートナー」派遣に係る費用(謝金、交通費および宿泊費など)といたします。
●支援団体
上記以外の各種費用(会場費、視察費など)といたします。

<応募方法>
所定の「東北電力 まちづくり元気塾 まちづくりパートナー派遣申請書」(以下「派遣申請書」)に必要事項を記載のうえ、郵送、 FAX、電子メールのいずれかでお申し込みください。

●応募期間 2019年 10月〜12月頃
お申し込みいただいた皆さまに対して、弊社より申請書受領のご連絡をさせていただきます。
連絡がない場合は、お手数をおかけいたしますが、お問い合わせ先へご連絡ください。
但し、弊社が関与する以外での書類の紛失等のトラブルや損害につきまして、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承願います。

●「派遣申請書」入手方法
ホームページからダウンロードいただくか、左下の「お問い合わせ先」までご連絡をお願いいたします。

<選定方法>
「派遣申請書」に基づき、「アドバイザリーボード(詳しくは下記 参照)」において、支援団体として最大計7団体(※)選定し、2020年3月を目処にその結果をお知らせいたします。
なお、選定にあたり、活動状況などのヒアリング(電話または訪問により実施)にご協力いただく場合があります。

「アドバイザリーボード」とは
まちづくりの専門家や実践者で構成され、支援団体や派遣する「まちづくりパートナー」を選定するとともに、本制度の運営全般の助言を行います。
アドバイザリーボードのメンバーは、「チーフパートナー」として支援団体を訪問し、まちづくりパートナーと共にまちづくりのお手伝いをいたします。

<お申し込み先・お問い合わせ先>
東北電力(株)広報・地域交流部 地域共生グループ
〒980-8550 仙台市青葉区本町1丁目7番1号
Tel:022-799-6061(ダイヤルイン)
Fax:022-227-8390
(受付時間 平日9:00〜17:00 ※12:00〜13:00を除く)
Mail:s.genkijyuku.ka★tohoku-epco.co.jp(★を@に変えてお送りください)

昨年度の実施状況は、下記HPをご覧ください。
位置情報ホームページ http://www.tohoku-epco.co.jp/genki/
(「応募要項」と「派遣申請書」をダウンロードできます)
2019年04月28日(Sun) 5月12日〜看護の日〜

こんにちは。
スタッフの小林です。

暖かくなってきた晴れと思ったら急に冷え込んだり雨体調管理が難しい季節ですね。
みなさん、看護の日って知っていますか?

=========================かわいい

看護の心をみんなの心に

5 / 11・12 開催!看護週間行事

< 看護のひろば2019 >


かわいい=========================

[ 看護週間とは ]
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日を、
厚生労働省は「看護の日」として、1990年に制定されました。
また、その日を含む週の日曜日から土曜日までが、看護週間です。

看護週間にちなんで「看護のひろば2019」を県内7ヶ所で開催します!
全国各地でこの日を中心にした「看護週間」の行事が行われますが、宮城県では、県内7ヵ所にて、県民の方を対象に、健康チェックや健康相談、介護相談等を行います。
みなさま、ぜひお立ち寄りください。

●日時:
2019年5月11日(土)12:00〜15:00 (県内6ヵ所)
2019年5月12日(日)10:00〜15:00 (気仙沼市のみ)

●会場:
@仙台市  アエル2階アトリウム
A大河原町 フォルテ大河原店 第一アトリウム
B名取市  イオンモール名取 2階エアリコート
C大崎市  イオン古川店
D石巻市  イオンスーパーセンター石巻東店
E登米市  イオンタウン佐沼
F気仙沼市 気仙沼市立図書館

主催:宮城県・宮城県医師会・宮城県看護協会

=========================

電話お問い合わせ先
宮城県看護協会
〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡二丁目10番19号
TEL: 022-273-3923 022-275-3205
FAX: 022-276-4724
2019年04月27日(Sat) 5/12開催<第34回東北大学国際祭り>世界各国から2000人の留学生


こんにちは。
スタッフの于楽(う らく)です。

新年度が始まりましたねるんるん
毎年仙台にはたくさんの外国人が留学のために集まってきます。
今年も世界各国から2000人を超える留学生が東北大学にやって来ましたexclamation×2

5月12日(日)に東北大学留学生協会(TUFSA)主催の東北大学国際祭りが開催されます。

出身を異にしている留学生たちが主体となって実施する
国際交流イベントの詳細は以下の通りです。

=========================================ビール

第34回東北大学国際祭り


34th TOHOKU UNIVERSITY INTERNATIONAL FESTIVAL:

Harmony Through Diversity


ビール=========================================

国際祭り.jpg

今回で34回目となる伝統のある東北大学国際祭り。
今年のテーマは「Harmony Through Diversity」です音楽
宮城や東北から多くの人が集い、
幸せを肌で感じることが出来る、本当の自分をさらけ出す、
そんな場所を提供します。

22ヵ国の屋台に加え、ステージでは各国の民族衣装のファッションショー、
留学生による民族舞踊などのパフォーマンス、
さらに世界の文化が学べる交流コーナーなどが楽しめます。

●日時:2019年5月12日(日)11:00〜16:30
●場所:東北大学川内キャンパス 百周年記念会館川内萩ホール前広場
(地下鉄東西線 川内駅から徒歩5分)
●対象:どなたでも
●入場料:無料
●食事券:3食分1200円(4月27日まで)
     3食分1500円(4月28日以降)
     食事券はオンラインで購入できます。詳しくはイベントページをご覧ください。
●主催:東北大学留学生協会(TUFSA)

ひらめきイベントのボランティアも募集しています
留学生たちと一緒に活動できる貴重な機会になるので、ぜひご検討ください。
応募は、イベントページの応募フォームでお願いします。

=========================

電話問い合わせ・連絡先
東北大学留学生協会(TUFSA)
〒981−0935 仙台市青葉区三条町19−1 TUFSA事務室
https://www.tufsa.net/


東北大学国際祭りに参加し、
彼らの母国の文化に触れてみませんかぴかぴか(新しい)
2019年04月26日(Fri) 9月30日切<まちづくりに取り組む団体や個人の方にオススメ>2019年度公益信託仙台銀行まちづくり基金のお知らせ


スタッフの嶋村です。
公益信託「仙台銀行まちづくり基金」の助成金情報が届きました。
近年、従来以上に基金を充実させ、宮城県内のまちづくりや地域活性化事業、復興支援に取り組む個人、団体を積極的に応援しています。
サポセンでも、助成金の申請について相談に応じていますので、あわせてご活用ください。

以下、概要です。

------------------------------------------------------------------------
2019年度公益信託仙台銀行まちづくり基金
------------------------------------------------------------------------

@助成の目的
宮城県内における「まちづくり」に必要な環境整備などの活動や調査研究等を行う個人又は団体に対する助成を行い、 地域住民による快適で文化的な都市環境の創造を図り、 もって活力と魅力あふれた地域社会の発展と振興に寄与することを目的とします。 特に、東日本大震災による未曾有の被害からの復興支援活動に対する助成は、重要な課題であり、積極的に取り組むこととしています。

A応募受付期間
2019年4月1日〜2019年9月30日

B助成金額
限度30万円
※ただし、運営委員会が認めた場合には、限度額を超えて助成することが出来ます。

C助成の対象者
(1)法人・団体
(2)個人
※ただし、いずれも営利を目的とする事象又は活動は行わないものであること。

D対象となる事業又は活動
宮城県内におこる「まちづくり」に必要な環境整備などの活動や調査研究で、次のいずれかに該当するものとします。なお、東日本大震災からの復興支援に関する助成申請を含みます。
 1.快適で文化的なまちづくりに必要な環境整備など実践活動
 2.まちづくりのために必要な調査、研究、情報提供を行う活動
 3.その他まちづくりの目的を達成するために必要な事業

D活動対象期間
2020 年 1 月〜2020 年 12 月の間に活動を開始しかつ終了する事業を対象とする。

E申込先
下記のいずれかに「助成申込書」を提出又は郵送してください。
1.〒980-0021 仙台市青葉区中央2-1-7
三井住友信託銀行 仙台支店
「公益信託仙台銀行まちづくり基金」係
電話番号:022-224-1144

2.〒980-8656 仙台市青葉区一番町2-1-1
仙台銀行 経営企画部経営企画課
「公益信託仙台銀行まちづくり基金」係
電話番号:022-225-8258

3.仙台銀行本店・支店

E問合せ先
〒980-0021 仙台市青葉区中央2−1−7
三井住友信託銀行 仙台支店
公益信託仙台銀行まちづくり基金係
電話番号:022-224-1144(受付:平日 9 時〜17 時)


位置情報要項のダウンロード、詳細はこちらをご覧ください。
https://www.sendaibank.co.jp/csr/fund.php
2019年04月25日(Thu) 4/27(土)・28(日)開催!〜第152回定禅寺チャリティーストリートライヴ〜


こんにちは。
スタッフの小林です。

大型連休で各地でのイベントも盛り沢山予定されていますが、
身近な仙台市内のイベント情報のご案内ですかわいいるんるん

=========================================

震災に負けるな、がんばろう東北!

第152回定禅寺チャリティーストリートライヴ


=========================================

路上コンサートを開催します。震災被災地と市民手作りの音楽祭
(ジャズフェス、とっておきの音楽祭、ゴスペルフェス)を支援するために開催しております。

この路上コンサートは、4月28日(日)にも同じ時間、同じ場所で開催致します。
皆様のご来場をお待ちしております。


●日時:4月27(土)・28(日)12:00〜17:00
●場所:定禅寺通り・シンボルロード夏の思い出像前
●内容:チャリティーストリートライヴ
    12:00〜12:30 HAPPY(ゴスペル)
    12:45〜13:15 竹内祐介(弾き語り)
    13:30〜14:00 Swing Bird(Jazz、Pops)
    14:15〜14:45 千葉春秀(BossaNova、Jazz)
    15:00〜15:30 杜Lemonnote Band(Big Band、Jazz)
    15:45〜16:15 デエラ哲也(弾き語り)
    16:30〜17:00 カリエンテ・ソロ(Jazz)

●対象:どなたでもご自由にご来場下さい。
●参加費:無料
●主催:定禅寺チャリティーストリートライヴ実行委員会
●共催:ハロー定禅寺村

晴れもしよろしかったら、カンパにご協力をお願い致します。
皆様から寄せていただいたお金は、半分は河北新報社を通して震災被災地への義援金に、
半分は、市民手作りの音楽祭の各実行委員会へ寄付(協賛)させていただきます。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

=========================

電話ご連絡先
定禅寺チャリティーストリートライヴ実行委員会
代表:岡崎秀明
TEL・FAX:022-796-1801
2019年04月23日(Tue) ありがとう!サポセンは開館20周年を迎えます。


スタッフの太田です。
仙台市市民活動サポートセンターは
1999年6月30日に開館しました。

おかげさまで今年の6月30日に開館20周年を迎えます。

みなさまへの感謝の気持ちを「ありがとう」の言葉に込めて
サポセン20年SNS用ボードを用意しました!

IMG_0157-1.jpg

現在は、サポセン入口のマチノワギャラリーに置いてあります。
ぜひ、お手に取って撮影して
twitterやinstagramなどのSNSにUPしてくださいませひらめき

image2.jpeg
image3.jpeg

ハッシュタグは
#サポセン20年
でお願いします!

image1.jpeg


6月30日(日)には、仙台の市民活動の歴史や、
現在実施されている市民活動・企業の社会貢献活動の紹介、交流会などを通して、
仙台のこれまでとこれからのまちづくりを考える
「仙台市市民活動サポートセンター開館20周年記念イベント」も実施いたします。
イベントの詳細は決まり次第、ホームページ等で順次お知らせいたしますので、お楽しみに。

2019年04月22日(Mon) 利用者同士の交流〜コミュニケーションボードを活用しよう!〜

こんにちは。スタッフの鎌田です。

サポセンでは、
利用者同士がコミュニケーションできるスペースを新たに設置しましたexclamation×2

その名もズバリ “コミュニケーションボード”

DSC00703_1.jpg

大学のサークル募集掲示板のようなイメージで、
・スタッフ募集してます。
・プリンター譲ります!
・ボランティア急募!
・遺贈先探してます!
などなど
より多くの方にご利用してもらいたいと思っておりますかわいい
利用者間で気軽に交流してみてはいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

DSC00709_1.jpg

===========================

設置場所:
5階交流サロン
ロッカーの側面についているコルクボード
向かって右側1枚

利用について:
・受付不要。
・掲示自由。
・情報更新、期限切れなどの対応は
 掲示した人(団体)が責任を持って行ってください。
・画鋲ではなく持参したテープを使ってください。

※諸注意※
・掲示による利用者同士のトラブルにサポセンは一切関与しません。
・不適切な内容とサポセンが判断した場合は剥がす場合があります。
 あらかじめご了承ください。


===========================

どしどし、ご利用ください手(チョキ)
2019年04月19日(Fri) ボランティア募集!〜とっておきの音楽祭2019〜

こんにちは。スタッフの小林です。

NPO法人とっておきの音楽祭から
ボランティア募集のお知らせをいただきました!

以下、概要です。

===================るんるん

<とっておきの音楽祭2019>
 
5/13(月)締切!

「当日ボランティアスタッフ募集中」

るんるん===================

とっておきの音楽祭は、障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで、
「心のバリアフリー」を目指す音楽祭です。
●活動日:2019年6月2日(日)
●受 付:7:45〜8:15
●活動時間:9:00〜18:00位まで
※各ステージの演奏終了、撤収までお願いします。
※ボランティア終了後は、フィナーレをお楽しみ下さい。
●活動場所:市民広場、勾当台公園、定禅寺通り、一番町通り、仙台駅前 他
●費 用:500円(当日着るスタッフTシャツ代)
※説明会の際に頂きます。
●締 切:2019年5月13日(月)
●活動内容:ステージ運営スタッフ、インフォメーション、エコステーション
●申 込:メールフォーム

[ ボランティア説明会 ]
*ご都合のよい日をお選びください。
○第1回
日付:2019年5月24日(金)
会場:仙台市市民活動サポートセンター セミナーホール
受付:18:30〜19:00
説明会:19:00〜21:00(予定)
○第2回
日付:2019年5月25日(土)
会場:仙台市市民活動サポートセンター セミナーホール
受付:9:30〜10:00
説明会:10:00〜12:00(予定)

「実行委員会では、音楽祭開催に向け企画・準備、そして当日の運営など一緒に音楽祭を創っていく仲間を募集しています!職業、年齢は問いません。学生さんも大募集中です!」


電話お問合せ・お申込み先
NPO法人とっておきの音楽祭
とっておきの音楽祭実行委員会SENDAI
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-9-3 6F
[TEL/FAX] 022-265-0980(10:00〜19:00)
[MAIL] info@totteokino-ongakusai.jp
[HP] http://totteokino-ongakusai.jp/
2019年04月18日(Thu) ハンセン病【日本と世界】病い・差別・いきる 〜サポセンブックレビュー〜


こんにちは。スタッフの菅野です。
サポセンの図書コーナーから、オススメの本をご紹介します。

--------------------------------------------------------------
サポセン図書コーナーよりスタッフオススメ図書をご紹介
-‐--------------るんるんサポセンブックレビューるんるん----‐-----------

ハンセン病【日本と世界】
病い・差別・いきる


4月ブックレビュー.jpg

ハンセン病とは、らい菌により皮膚や末梢神経が侵される感染症です。
現在は早期診断と投薬治療によって後遺障害をまったく残さずに治療できますが、昔は治療が難しく、四肢や顔面に著しい変形をきたすこともありました。
その特徴から、患者たちは長らく烈しい差別と偏見にさらされ、療養所への隔離を強いられたのです。

ふつう感染症は菌が検出されなくなれば「完治」となりますが、病気だったときに起きた身体の変形した部分は戻らないため、治癒してからも「見た目」に対する差別感情に苦しめられてきました。

1996年に「らい予防法」が廃止された今でも差別を恐れ故郷に帰れない人がいます。
隔離することで患者を見えない人々とし、また、見ようとしてこなかった私たち。
元患者、日本や世界で支援活動を行う人々など総勢41名が綴った文章から多角的にハンセン病をとらえ、忘れてはいけない歴史的事実を伝えます。

----------------------------------------------------------------------
編集:ハンセン病フォーラム
発行:工作舍
発行日:2016年2月10日
----------------------------------------------------------------------

ひらめき位置情報サポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
スペースの関係で閉架しているものが多くなりましたが、引き続きサポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書を設置しています。
なにか書籍をお探しの場合は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

サポセン在庫書籍一覧(0190224更新).pdf

2019年04月17日(Wed) 4月25日応募〆切 市民委員募集!〜仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会〜

仙台市から
仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会における
市民委員募集の案内が届きました。
以下、概要になります。

---------------------------------------------ぴかぴか(新しい)

仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会

市民委員を募集します


ぴかぴか(新しい)---------------------------------------------

平成31年度に策定する「仙台市ひとり親家庭等安心生活プラン」に
市民の皆様のご意見を反映させるため、
協議会に委員として参加し、市民の視点からご意見いただける方を募集します。

仙台市ひとり親家庭等安心生活プラン」とは、
ひとり親家庭等(母子家庭、父子家庭、寡婦)の生活の安定等を図るため、
子育てや生活の支援、就業の支援、養育費の確保、経済的な支援など
各種施策を総合的かつ計画的に展開するために策定した5ヵ年計画です。
仙台市では、2018年10月に実施したアンケート調査結果の他、
協議会委員の皆様、関係団体等の意見や国の動向も踏まえ、
2020年度から2024年度までの新たな計画を策定します。

===============

〇募集資格:次のすべての項目に該当する方
      @仙台市内にお住まいで、平成31年4月1日現在で18歳以上の方。
       ただし、未成年の場合は保護者の同意が必要です。
      Aひとり親家庭への支援施策に関心のある方。
      B年4回程度、平日に開催する
       「仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会」に出席できる方。

〇募集人数:2名以内

〇任  期:2019年7月1日から2020年3月31日まで

〇申込方法:下記の書類を子供未来局子供育成部子供家庭支援課あてに
      郵送していただくか、またはお持ちください。
      @申込用紙
      A小論文 ※テーマや作成方法は裏面をご覧ください。
      注)提出書類はご返却できませんので、あらかじめご了承願います。

〇申込期限:2019年4月25日(木)午後5時まで(郵送の場合は必着)

詳細はこちら→☆★☆

===============


電話申込・問い合わせ先
仙台市 子供未来局 子供育成部 子供家庭支援課 家庭支援係
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1丁目5番12号
仙台市役所上杉分庁舎 8階
電話 022-214-8606(直通)
※受付時間帯 午後9時から午後5時まで
(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
| 次へ