• もっと見る
« 2017年10月 | Main | 2017年12月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2017年11月29日(Wed) 必見!「市民ライター講座2017」受講生の取材記事を公開します。


こんにちは。スタッフの松村です。
市民ライター講座は、地元紙・河北新報社の協力のもと、プロの記者から取材と執筆のいろはを学ぶ連続講座です。実際に市民活動団体を取材し、記事執筆の課題に向き合いますペン

今回は、10月4日から11月7日までの5日間で開催。
講座のゴールは、仙台で活動する団体を市民目線で書き、多くの人に活動を発信することです。
書いた記事は、

11月30日の夕刊紙面に掲載予定!
他、こちらのブログで順次公開していきます!


<取材協力団体>
■カワラバン
■地域生活支援オレンジねっと
■NPO法人ドットジェイピー
■WorKafe
■母と自分を語る会


市民ライター講座は、2014年に始まり、2017年で6回目を迎えました。
これまで87人の市民が参加しました。
参加者の中には、新聞に投稿したり、ローカルメディアで筆を振るったり、当センター機関紙「ぱれっと」で市民活動団体を取材したりと、講座をきっかけに、執筆活動を継続する人たちもいます。
「地域で活動する人の話を聞くのが面白い」、「仕事では出会えない人たちとの出会いが新鮮」など、活動の魅力は様々です。ときには、取材先から感謝の言葉が寄せられることも。「取材先や周囲に何かしら良い影響を与えられた」とやりがいを感じる人もいます。
誰もが情報発信できる時代。一人ひとりの発信には、誰かの背中を押したり、助けになったり、
さまざまな影響を与える力があります。小さな声でも、少しずつ共感を呼び、仲間に、多くの人に届き、社会を動かす力になります。
市民メディアの今後に注目くださいひらめき

位置情報市民ライター講座2017これまでの様子→☆☆☆
2017年11月27日(Mon) 12/10開催 仙山線全線開通80周年記念フォーラム<仙山線の魅力を語る会>

関山街道フォーラム協議会は、沿線の自然、歴史、文化、風土などの豊かな地域の魅力を掘り起こし、活用しながら地域の活性化を目指す団体です。
市民活動団体、企業、行政が相互交流により情報を共有しながら活動をしています。

サポートセンター機関紙「ぱれっと」2015年7月号の特集でも取り上げた団体です。
「ぱれっと」バックナンバー→☆☆☆
取材の様子はコチラ→☆☆☆

今回は仙山線開通80周年を記念したフォーラムの情報をいただきました。
以下、概要です。

----------------------------------------
仙山線全線開通80周年記念フォーラム
仙山線の魅力を語る会
----------------------------------------


●日時:平成29年12月10日(日) 13:30〜16:40(開場13:00)
●会場:仙台市市民活動サポートセンター セミナーホール(6F)
   仙台市青葉区一番町4-1-3 TEL022-212-3010
   ※申し込み不要 直接会場へお越し下さい。
●参加費:500円(資料代) 先着 80名 *学生は無料

●第1部
 ◇開場 13:00
  仙山線唱歌 混声合唱団「音里遊」
 ◇紙芝居上映 上映時間 13:35〜14:00
  ※オープニング映像「鉄太の仙山線物語」快速列車編
  鉄太の電車の旅が始まります!「劇団ひろせ」の皆さんによる紙芝居をお楽しみください。
 ◇基調講演 14:10〜14:40
  『新・仙山線の魅力』 講師:後藤 光亀 氏(元 東北大学大学院工学研究科准教授)

●第2部
 ◇座談会 14:40〜15:20
  テーマ「みんなで語ろう仙山線」〜過去、現在、そして未来へ〜
  コーディネーター:後藤 光亀 氏
  フロアーゲスト:
  ・沿線各駅からの語り部
  ・宮原 育子 氏(宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授)
  ・里山 幸男 氏(東北福祉大学教授)
 ◇ワークショップ 15:20〜16:40
  仙山線への想いをテーマを設けて話し合います。

●主催・問い合わせ先
 関山街道フォーラム協議会 事務局 (横山)TEL090-7939-1855
2017年11月26日(Sun) 2018年1月31日〆切り COOPトリプルカード みやぎスマイル基金のご案内

みやぎ生活協同組合より、助成金の案内が届きました。

以下、概要です。

---------------------------------------------
COOPトリプルカード みやぎスマイル基金
---------------------------------------------


○概要
COOPトリプルカード発行30周年を記念し、みやぎ生協と(株)日専連ライフサービスが社会貢献策の一環として、2016年2月26日に創設しました。
基金は、みやぎ生協店舗でご利用いただいた「COOPトリプルカード」による決済1回に付き1円を1年間積み立し、原資とします。

○目的
宮城県内出さまざまな社会貢献活動を行っている組織・団体等への助成をとおして、宮城県を「誰もが安心してくらせる地域」にしていくことに寄与します。

○対象となる事業
宮城県内で取り組まれる営利を目的としない社会貢献活動

○対象となる期間
4月1日以降、当年度内に取り組む事業・活動

○募集期間
2017年11月1日から2018年1月31日


○助成額
原則として1組織、1団体30万円を限度

○応募資格
・公益を目的とし宮城県内に活動拠点があり、すでに活動している組織・団体とします。個人は助成の対象となりません。
・代表者・所在地等、組織や事業の運営の重要事項が定まっている組織・団体とします。申請団体の法人格の有無は問いません。
・運営や活動内容、財政面で必要な情報が公開されていること。
・公的な補助を受けている場合や、他の機関の助成を受けている場合でも、事業の必要性によって助成の対象となります。申請の際、他機関からの助成の有無を明記してください。ただし、「みやぎ生協福祉活動助成金」との重複申請はできません。

○応募・問合せ先
所定の申請書に必要事項を記入し、下記まで提出ください。
〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2
みやぎ生協 機関運営部内 みやぎスマイル基金事務局
Tel:022-771-1590、Fax:022-773-1821
E-mail:m.smile.fund☆ml.snet.coop (☆を@に変換してください)

詳しくはHPをご覧ください→☆☆☆
2017年11月25日(Sat) チビラボ 未来の仙台を考える対話と研究の場 VOL.1 データが映しだす地域 −あなたの気になるエリアはどう見える?!−

ゲストの話から学び、参加者と共に対話・交流する場として
2016年11月から開催してきた「マチノワラボ」。
「マチノワラボ」での話を基に、未来の仙台について、
より少人数で対話・研究する場「チビラボ」がスタートします。


IMG_6144.JPG


VOL.1のテーマは
「データが映しだす地域−あなたの気になるエリアはどう見える?!−」


国勢調査など、仙台市に関するオープンデータを
マップ上に目で見てわかる形にして、
そこから見えてくる課題、考えられることを対話しながら深めていきます。

日時:2017年11月27日(月)18:30〜20:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター1階
参加無料・申込不要(直接会場にお越しください)

主催:仙台市市民活動サポートセンター
共催:
NPO法人都市デザインワークス、
一般社団法人パーソナルサポートセンター、
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター

お問合せ:
仙台市市民活動サポートセンター
仙台市青葉区一番町4丁目1−3
TEL:022-212-3010
http://sapo-sen.jp/
2017年11月24日(Fri) 頑張る人に全力エール!平了さんにお話を聞きました〜ぱれっと取材日誌〜

こんにちは。スタッフの宮崎です。

10月19日、サポセンにてぱれっと12月号の表紙、ワクワクビトの取材をしました。
今回は、仙台発祥の社会人応援団「青空応援団」の団長、平了さんを紹介します。
取材を担当したのは、市民ライターの安藤綾香さんです。

平さんは、青空応援団の団長として、なにかを頑張る全ての人にエールを送ります。
スポーツ大会の場だけでなく、宴会場や、病室、全国どこへでも応援に駆けつけます。
また、小学校等の教育機関にも応援に出向き、夢を持つことや他人の夢を応援する事の大切さを伝えています。

DSC05488.JPG
▲学ランに身を包み、取材に応じる平さん(左)と取材を行う安藤さん(右)

活動を始めるきっかけになったのは、高校の入学試験の合格発表のときの出来事でした。
不合格だった他人を尻目に自身の合格を喜んだ平さん。
「同じ目標に向かって頑張った同志を労うことを欠いてはいけない」と高校の応援団員に叱咤されました。
結果にこだわらず、他人を心から応援する姿に憧れて、自身も応援団に入りました手(グー)


お話を聞いた安藤さんはどんな記事を書くのでしょうか。
ぱれっと12月号をお楽しみに!

ぱれっとバックナンバーはこちら→☆☆☆
2017年11月23日(Thu) 12月3日開催 高砂サローネ×平日フェス!コラボ事業 Winter Fes開催のお知らせ

平日フェス実行委員会より、
12月3日(日)高砂市民センターで開催するイベント情報を頂きました。

以下、概要です。

----------------------------------------------------
高砂サローネ×平日フェス!コラボ事業
12/3開催<Winter Fes ウィンター・フェス>
(平成29年度宮城野区まちづくり活動助成事業)
--------------------------------------------------


<入場無料>
楽しいキッズコーナーや小学生以下先着100名様へプレゼントもあるよるんるん
〜ご家族でのご参加をお待ちしています!〜

●日時:12月3日(日) 13:00〜16:30(開場12:30)
●会場:高砂市民センター(仙台市宮城野区高砂1-24-9)
●JR仙石線 陸前高砂駅下車 徒歩10分
※公共交通機関および近隣有料駐車場のご利用にご協力ください。
(施設内の駐車スペースはご利用いただけません)

<「オト」のぬくもりステージパフォーマンス>
○出演アーティスト
13:10− みちのく仙台ORI☆姫隊
13:50− 伊東 洋平 Winter Live!
14:35− 高砂もりあげ隊
14:55− ブラジルのリズムが会場をひとつに 齋藤 寛 Special Band
15:30− 清貴 ライブフィナーレfeat. 岡田合唱団
16:30− フィナーレのお楽しみ! 小学生以下先着100名様へ小さなプレゼントぴかぴか(新しい)(出入口にて)

<イベント&ブース>
○カフェ・コーナー
 コッペ すまいる作業所
○冬のナチュラルスキンケアコーナー
 アーダブレーン
○雑貨・小物
 アマニ・ヤ・アフリカ 
 編み会・縫い会 
 ちょこっとはぎれの会
○美味しい食材紹介
 あいコープみやぎ

<キッズスペース>
○授乳室&お休み処 ご用意しています!
○楽しいキッズコーナー
 すんぷちょ

<復興交流展示コーナー>
○3.11オモイデアーカイブ
 未来に伝えたい中野・岡田の会
○高砂市民センター
 「高橋 親夫 写真展」

<協賛募集>
 平日フェスを応援してくださる個人および団体・企業を募集しております。
 ◆個人:一口1000円 ◆団体・企業:一口3000円
[賛同特典]
 ◆Informationコーナーでの配布物頒布
 ◆平日フェス公式Facebookページ・パンフレットへのお名前、団体名の掲載等
  (匿名でのご賛同も可能です)

<主催・お問い合わせ>
平日フェス実行委員会 TEL:080-2773-0181(9:00〜18:00砂子)
[仙台ひと・まち交流財団] 仙台市高砂市民センター TEL:022-258-1010
MAIL:heijitsu.fes☆gmail.com  (☆を@に変換)
WEB:☆☆☆
<共催>
高砂第一 / 第二 / 第三地区民生委員児童委員協議会 いちごの会 i-くさのねプロジェクト
2017年11月21日(Tue) はじめての市民活動を応援します!はじめての○○講座シリーズ「はじめての助成金申請」を開催しました。

こんにちは。スタッフの嶋村です。
11月18日(土)サポセンにて、「はじめての助成金申請」と題した講座を開催しました。

この講座は、「はじめての○○講座」シリーズのひとつで、思いを実現する上で身に付けておきたいノウハウを基礎から無料で学ぶことができます。
今回は、助成金の申請を考えている方を対象に、 NPOの活動資金や助成金の基礎を解説した「助成金基礎編」と、 助成金を申請するにあたって必要なポイントを解説した「見せ方アピール編」 の2コマ連続で開催しました。

IMG_20171118_111027.jpg

市民活動を立ち上げる予定の方から、助成金の獲得に苦労している団体など、「助成金基礎編」は29名、「見せ方アピール編」は30名と、それぞれ定員を大幅に超える参加がありましたひらめき


■助成金基礎編--------------------

IMG_20171118_100335.jpg
▲「助成金基礎編」講師は、スタッフの鈴木です。

前半の「助成金基礎編」の内容は、市民活動のための資金源のイメージから、助成金と補助金の違い、申請書を書く上での注意点についてです。
助成金の探し方や、助成を受けたことによる効果、さらに申請してから報告までの一連の流れを、ひとつひとつ説明しました。


■見せ方アピール編----------------

IMG_20171118_111107.jpg
▲「見せ方アピール編」講師は、スタッフの太田です。

後半の「見せ方アピール編」の内容は、申請する前の準備の大切さ、審査する側が評価するポイントについてです。
前半の講座を踏まえつつ、実際の募集要項を比較しながら、助成側に伝わる書き方のコツを解説しました。


IMG_20171118_110312.jpg
▲講座終了後も、講師とコミュニケーションを取りながら、疑問を解消していきました。かわいい

参加者からは、
「非常に参考になった」
「実際に役立ちそうな内容だった」
「サポセンが相談にのってくれると言われ、安心しました」
などのご感想をいただきました。

サポセンは、はじめての市民活動を応援しています。
講座に参加できなかった方や、疑問点がある方についても、個別にご対応いたします。
サポートセンターにぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

次回のはじめての○○講座は、来年1月27日(土)10:00から円滑なイベントの運営とメンバー育成のポイント学ぶ「運営・人材育成編」と、11:10からは決算報告で困らないために会計担当はどうしたら良いかを学ぶ「会計編」を実施します。
ぜひ参加してみてください。ぴかぴか(新しい)

位置情報前回の様子はコチラから→☆☆☆
2017年11月20日(Mon) 明るい社会は家庭から<明るい社会づくり運動仙台地区推進協議会>〜ぱれっと取材日誌〜

こんにちは。スタッフの小野です。

ぱれっとの編集は、いよいよ1月号に差し掛かりました!
新しい年へ向け、取材をする気持ちも新たになります。

サポセンニュースレター「ぱれっと」では、仙台で活躍する市民活動団体の紹介をしています。
1月号は、明るい社会づくり運動仙台地区推進協議会(以下、仙台明社)を紹介します。
取材を担当するのは、市民ライターの斉藤さんです。

DSC06599 (640x426).jpg
▲事務局長の本多孝次さん(写真左)。細川能孝さん(写真中央)と細川絵里さん(写真右)はご夫妻です。

10月4日、仙台明社の事務所であるサポセン7階事務用ブースの一角で、仙台明社事務局長の本多さんと大崎地域で活躍する会員の細川さん夫妻にお話を伺うことができました。

仙台明社は、NPO法人明るい社会づくり運動の賛助会員にあたる団体です。
活動範囲は仙台圏に限らず、宮城県全域に広がります。
主な活動は、家庭教育や家族関係を見直すことで、明るい家庭をつくる手助けをする家庭教育活動です。
各地の会館や幼稚園などで講演を行い、普及をしています。
親から子の教育だけでなく、夫婦間、兄弟間など、家族に関する幅広い観点から家庭を見直し、暖かい家庭を築くことが、明るい社会をつくる根幹とのこと。

また、被災地のコミュニティづくりに関する支援や、盲導犬募金事業など、明るい社会づくりに携わる多くの活動を展開しています。

DSC06510 (640x427).jpg
▲家庭教育活動の講演について取材する斉藤さん

仙台明社の活動は、市民ライター斉藤さんの目にどのように映ったのでしょうか!?
ぱれっと1月号をお楽しみに!

仙台明社の活動についてはコチラ→☆☆☆
「ぱれっと」のバックナンバーはコチラ→☆☆☆


2017年11月18日(Sat) 11/28エントリー説明会開催!<若者アワード エントリー募集のお知らせ>

仙台市より、仙台市で活動する若者団体向けのイベントのお知らせです。
サポセン1階情報サロンでチラシ配布中です。

以下、概要です。

------------------------------------------------
仙台若者アワード エントリー募集のお知らせ
------------------------------------------------


仙台市は「学都仙台」と呼ばれ、多くの若者が活発に活動しています。
特に、東日本大震災以後、社会や地域の課題を解決しようとする若者主体の活動が多くみられるようになってきました。
しかし、その存在はまだまだ広くは知られていないのが現状です。

そこで、本アワードでは仙台市内に活動拠点・活動地域を持つ若者団体が行う、社会や地域課題の解決に寄与する優れた取り組みを表彰します。
多くの方がその活動を知るきっかけとなり、より若者が活躍できる仙台をつくっていきたいと考えています。

11月28日(火)には、エントリー説明会を開催いたしますのでお気軽にご参加ください。
皆様のエントリーをお待ちしております。


■概要
1 対象となる団体
以下のすべてを満たす団体となります
・社会課題(まちづくり・地域づくり、国際協力・国際貢献、子育て・教育・文化・スポーツ、農林水産業・商工業・観光、保健・医療・福祉、環境・エネルギーなど)の解決に取り組む活動を行っている団体
・仙台市内に活動拠点を有する、または仙台市内を主な活動地域とする3人以上の団体・グループであること
・団体・グループの構成員の過半数が16歳以上30歳未満であること
・直近6ヶ月以内に団体の活動実績があること
2 表彰団体
最優秀賞1団体、優秀賞2団体
※書類選考および一次審査ののち、審査委員会による審査を経て決定します
会場共感賞1団体
※最終審査および表彰式会場での来場者投票により決定します
3 受賞特典
団体紹介の広報ツールの製作・贈呈

■募集期間   
11月9日(木)〜12月1日(金)

■応募方法
仙台若者アワードホームページからエントリーしてください。
https://award.amebaownd.com

■エントリー説明会
エントリー方法や、エントリー後の流れなど詳しい説明をする説明会を開催します。
事前予約は不要です。気軽にお越しください。
日時:11月28日(火)18時開始
場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室1

■仙台若者アワード最終審査会・表彰式
日時:平成30年2月24日(土曜日)
会場:仙台市市民活動サポートセンター地下1階 市民活動シアター
内容:最終審査出場団体による活動のプレゼンテーション、審査、表彰

■主催
仙台若者アワード実行委員会
(構成団体)仙台市
      コカ・コーラボトラーズジャパングループ コカ・コーライーストジャパン株式会社
      一般社団法人ワカツク

■問い合わせ
仙台若者アワード実行委員会 事務局(一般社団法人ワカツク内)
住所:〒980-0023 宮城県仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3F
TEL:022-721-6180(平日10:00〜18:00)
mail:musubaru☆wakatsuku.jp(☆を@に変えて送信してください)

2017年11月17日(Fri) 仙台会場12月6日開催 <みやぎ生協> 助成金説明会のお知らせ

みやぎ生協より、福祉活動に関わる地域住民や団体向けの助成金申請に関する説明会のお知らせが届きました。
以下、概要です。

------------------------------------------------
「みやぎ生協福祉活動助成金」
「COOPトリプルカードみやぎスマイル基金」
助成金 説明会のお知らせ
------------------------------------------------



みやぎ生協では、宮城県における地域福祉の向上をめざし、福祉活動に関わる地域住民・民間団体の自主的・非営利的で継続的な地域活動や研究活動を支援及び育成することを目的として、「みやぎ生協福祉活動助成金」「COOPトリプルカードみやぎスマイル基金」の2種類の助成金を設置し、地域で活動する方々を応援しています。

地域福祉のために取り組みを検討している方または団体、すでに申請を考えている団体は、ぜひお気軽にご参加ください。

○開催日程
仙台:12月6日(水)13:30〜15:00 
仙台市市民活動サポートセンター 6F セミナーホール

県北:12月12日(火)13:30〜15:00
みやぎ生協 古川南店 メンバー集会室

石巻:12月13日(水)13:30〜15:00
みやぎ生協 蛇田店 メンバー集会室

○対象
・助成金申請をすでに検討している団体
・これから地域の支えあいに関する活動を考えている団体や個人など

○内容
・助成概要の説明
・助成金申請のポイントを伝えるミニレクチャー
・個別相談など

○申し込み
団体名または個人名、連絡先、参加人数をFAXまたはメールにて事前に連絡をお願い致します。  

○お問い合わせ
みやぎ生協 生活文化部 福祉・文化活動事務局
みやぎ生協福祉活動助成金係(伊藤)
TEL:022−347−3826/FAX:022−218−5945
E-mail:sn.m26368hi@todock.jp

説明会の詳細、各助成金についてはコチラをご覧ください。
| 次へ