• もっと見る
« 2016年08月 | Main | 2016年10月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2016年09月13日(Tue) いよいよ記事を壁新聞に!〜まいぷろかべしんぶん部・想いをまとめよう編〜


こんにちは。スタッフの黒川です。
宮城野区中央市民センターの若者社会参画型学習推進事業「まいぷろかべしんぶん部」では、壁新聞づくりを通じて若者が地域で活躍する機会を作っています。 サポセンでは、昨年に引き続き、事業企画や講師コーディネートなどでお手伝いさせていただきます。

第6回目は8月2日(火)、尚絅学院高校にて。
今回は、前回執筆した記事に、タイトルと写真をつけて、壁新聞のレイアウトに取組みます手(グー)
前回に引き続き、普段、サポセンニュースレター「ぱれっと」の制作で取材・執筆・編集を担当している黒川がお邪魔しました。

カメラ取材の様子はこちら⇒平日フェス2016うみの杜水族館

3人の記事を合わせて、1枚の壁新聞をつくります。
宮城野区中央市民センターの千葉さんから、「自分が得意なこと、やってみたいと思う役割を引き受けてください」と伝えられ、グループで相談して「タイトル決め」「写真選び」「レイアウト」の作業を分担しました。

タイトル担当は、グループメンバーの記事を読んで、執筆者の「この記事で一番伝えたいことexclamation」を考えます。千葉さんやサポセンスタッフも、どういうタイトルにすれば読む人に興味を思ってもらえるか、一緒に考えました。

IMG_0392 (640x480).jpg
▲写真選びの担当は、取材で撮ってきた写真を見比べて、記事に合うものを選びます。

写真とタイトルが決まったら、パソコン上で紙面のレイアウトです。
「文章の位置は?」「タイトルの色は?」「写真の大きさは?」
写真を背景にしたり、イラストを入れたり…。
様々なアイデアで壁新聞を彩ります。

IMG_0409 (640x480).jpg
▲昨年のまいぷろ壁新聞を参考に、グループで相談しながら試行錯誤。

なんとか紙面を仕上げました。
あとは印刷されるのをを待つばかり。
どんな壁新聞になったでしょうか?乞うご期待!

壁新聞の掲示情報は、随時サポログでお知らせしていきます!

次回は完成した壁新聞を見て、みんなで振り返ります。

位置情報これまでの様子
5回目(7/26)→
2016年09月13日(Tue) 「長浜洋二さんのNPOマーケティング入門講座」を開催しました。


スタッフのすずきです。
8月26日(金)仙台市市民活動サポートセンターにて「長浜洋二さんのNPOマーケティング入門講座」を開催しました。講師にお迎えしたのは株式会社PubliCo 代表取締役CEOの長浜洋二さんです。
NPOマーケティングに興味のある方、6名の参加がありました。
この講座はワークを通して、NPOマーケティングとは何かを学ぶ内容です。

スピンオフ@.JPG

講師の長浜洋二さん

会場は市民活動サポートセンター地下、市民活動シアターです。さっそく「NPOマーケティング診断シート」を使用して自分の団体を診断するワークから始まりました。

スピンオフA.JPG

「NPOマーケティング診断シート」を記入する様子です

環境分析・ターゲット設定・ポジショニングなど40の項目について診断していきます。診断しながらマーケティングに必要な視点がだんだん分かってきます。
診断しながら長浜さんから項目についての詳しい解説が行われ、理解が深まります。

スピンオフB.JPG

解説する長浜さん。

参加された皆さんからは
「非常にわかりやすかった」
「NPOにもマーケティングが必要だと再確認した」
「改めて自団体の強み、弱みが明らかになった」
「解説が分かりやすかった」
「またやってほしい」
などのご意見・ご感想をいただきました。
今回の講座で得られた知識や気づきを団体の活動の中でぜひご活用ください。

講師の長浜さん、ご参加いただいたみなさんありがとうございました

この講座は「社会を変えるアクションプラン・スクール」のスピンオフ講座として実施しました。

アクションプランスクールはこちら



2016年09月13日(Tue) 仙台短篇映画祭を育んできた“幕の人”のお話 〜ぱれっと取材日誌〜

こんにちは。スタッフのかさいです。

仙台短篇映画祭は、仙台の学生や社会人ボランティアによる市民手作りの映画祭です。
映画祭の前身は、1996年学生たちが中心となって行った「仙台ムービーアクトプロジェクト」。それを引き継ぐかたちで、せんだいメディアテークがオープンした2001年11月に第1回を開催してから、今年で16年目を迎えます。

あきんどでざいん塾.jpg

とうほくあきんどでざいん塾が主催しているトークイベント「あなたの知らない世界Vol.8」におじゃまして、立ち上げ当初から企画運営に関わってきた菅原睦子さんにお話を伺いました。


映画祭の一貫したコンセプトは、上映される機会の少ない「短編映画」を多くの人に観てもらうこと。「映画祭を通して、才能が期待される若手の映画監督や制作者を応援したい」と菅原さんは話します。

菅原睦子さん.jpg
▲今年、実行委員長を務める菅原睦子さん(写真右)

今年の「仙台短篇映画祭2016」は、9月17(土)〜19日(月・祝)の3日間。
せんだいメディアテークを会場に開催します。

上映作品は、実行委員会のメンバーがセレクトしたものです。上映時間は、20〜60分前後。
「数多く用意されたプログラムの中から、1本でもいいので観てみてください」と菅原さん。
思わぬ秀作に出合うことができるかもしれません。

同時にゲストが来場し、トークイベントなども行われます。
この映画祭は、映画をつくる人たちと市民が、直接つながることができるのも魅力のひとつで、長く続いてきた理由のようです。


上映プログラム、チケット販売など詳細は、仙台短篇映画祭のHPをご覧ください
http://www.shortpiece.com/


今回、この取材を担当したのは、市民ライターの斉藤利直さんです。
ぱれっと11月号でご紹介しますので、お楽しみに。

位置情報ぱれっとバックナンバーはこちらから⇒★


2016年09月12日(Mon) 応募期間9/12〜26<3.11の被災地・被災者向けにコミュニティ支援をするNPOへ>東日本大震災復興支援「JT NPO応援プロジェクト」


日本NPOセンターより、東日本大震災現地NPO応援基金特定助成「JT NPO応援プロジェクト」の案内が届きました。
助成期間がそれぞれ違うのでご注意ください。また、第1回の応募締切は2016年9月26日(月)必着です。

以下概要です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

■助成の趣旨
東日本大震災の地震・津波・原発事故により、東北の各地域は甚大な被害を受けました。東北の未来をつくるのは、被災した住民ひとり一人の想いであり、これからは地域の復興、地域の未来について共通する想いや考え、経験を持つ人々が集まる「コミュニティづくり」が重要となります。
このコミュニティづくりを支えるのは、政府や自治体、企業では扱いにくいニーズや社会の課題に、自発的に取り組んでいる民間の非営利組織です。
そこで、本プロジェクトは、東日本大震災の復興を目指し、民間の非営利組織が取り組む「ひとり一人の想いを育むコミュニティづくり支援」を応援します。
本プロジェクトは、日本たばこ産業株式会社からの寄付を基に、認定特定非営利活動法人日本 NPO センターが東日本大震災現地 NPO 応援基金[特定助成]として、2013 年から企画・運営しており、これまでの取り組みを踏まえ、2016 年から第 2 期を開始し、計 4 回の助成を実施します。皆さまからの意欲的なご提案をお待ちしています。

■助成の対象となる事業
助成の対象となる事業は、東日本大震災で被災した地域や人々を対象に、民間の非営利組織が取り組む「ひとり一人の想いを育むコミュニティづくり支援」とし、以下の何れかに該当するものとします。
(1) 自らの力でコミュニティづくりに取り組む住民を応援する事業
被災した地域や人々の将来を想い、従来の価値観に捉われない新たな発想で、コミュニティづくりに取り組む住民を応援する、民間の非営利組織による取り組みで、住民の主体性を尊重するもの。
(2) 生活の課題を自らの力で解決することが困難な住民を支援する事業
被災した地域で、社会的な孤立や生活困難な状況に置かれた住民を支える、民間の非営利組織による取り組みで、専門家の参加・協力を得て、住民に寄り添い、民間ならではの発想と専門性を活かしたもの。

■助成の対象となる団体
助成の対象となる団体は、以下の要件を全て満たすものとします。
@民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類は問わない)
A岩手県・宮城県・福島県の何れかに常設の活動拠点があること
B被災した地域や人々を対象に日常的な活動を行い、その実績が 2 年以上あること
C目的や活動内容が政治・宗教に偏っていないこと、また反社会的勢力とは一切関わりがないこと
※寄付者企業である JT グループにおける適用法令・業界内ルール等に照らして不適格と判断される場合は、助成の対象となりません。

■助成の内容
(1) 助成金額
1 件あたりの助成金額は 150 万円以上 500 万円以下とします。
なお、1 回あたりの助成総額は 4,000 万円、助成件数は 10 件程度を予定しています。
(2) 助成期間
以下の助成開始日からそれぞれ 1 年間とします。
*第 1 回の助成期間は 2017 年 1 月 1 日〜2017 年 12 月 31 日までの 1 年間
*第 2 回の助成期間は 2017 年 7 月 1 日〜2018 年 6 月 30 日までの 1 年間
*第 3 回の助成期間は 2018 年 1 月 1 日〜2018 年 12 月 31 日までの 1 年間
*第 4 回の助成期間は 2018 年 7 月 1 日〜2019 年 6 月 30 日までの 1 年間

■助成の対象となる経費
助成の対象となる経費は、応募事業の実施に必要な経費とします。応募事業の実施に関わる職員の人件費、水道光熱費や家賃等の事務局諸経費を含めることができます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo-koubo/index.html

2016年09月11日(Sun) 9月23日 みやぎ県民大学『自主企画講座』追加団体募集説明会開催のお知らせ。

宮城県教育委員会より、「みやぎ県民大学 自主企画講座」の追加団体募集のお知らせです。

みやぎ県民大学とは、「まちづくり」や「環境」などに関する専門的な活動を行う団体などの知識を、地域に社会に開放する取り組みのことです。

「大学」と名前に付いているので、どこかキャンパスを思い浮かべる方もいると思いますが、
特定の会場があるわけではなく、開催する団体それぞれの会場で、講座が開講されています。

大学などの教育機関だけでなく、社会課題の解決に取り組むNPOや市民活動団体も今回お知らせする自主企画講座に応募が可能です。

それぞれの講座は「地域の課題」「現代社会の問題」「健康」などをテーマにした講座が開講されています。

より豊かで生きがいのある生活を支援するため、県民の方々に学びの場を提供しませんか?

下記、概要です。
詳しくは、宮城県教育庁生涯学習課までお問い合わせください。

===============================================
みやぎ県民大学「自主企画講座」追加団体募集のご案内!!

講座の開設をお考えの団体・グループの方へ
県民の方々の多様な学習ニーズにこたえ、より豊かで生きがいのある生活を支援するため、
「現代的な課題」「地域の課題」「廃棄物のリサイクル」などをテーマとした「自主企画講座」を開設していただけるNPO・グループ(法人格の有無は問いません)の皆さんへの「追加募集説明会」を開催します!

企画競争の実施
講座開設に際しては、県からの委託事業となります。委託先としてふさわしい団体・グループ等を選定するため、「企画提案書」を公募し、企画競争を実施します。

※平成28年度 追加委託予定数:2講座以内
        委託予定金額:1講座あたり10万円以内【消費税を除く。】
        委託機関:契約締結日から、平成29年3月10日まで

説明会のご案内
<日  時>  平成28年9月23日(金) 
        午前9:00~10:30

<会  場>  宮城県行政庁舎 10階 1001会議室
        〒980-8423 仙台市青葉区本町3丁目8-1

<応募要件>  @県内に事務所を有し、生涯学習に関する講座が開講できる非営利団体であること。
        A規約等を持ち、総会や理事会等で団体の意思決定ができ、
        財産管理の方法が明確であること。
        B独立性を持ち、責任体制が確立されていること。
     ※以上、3つを満たしている団体・グループであること。
       
< 申込み >  電話またはFAXにより、下記、宮城県教育庁生涯学習課まで。
        [団体・グループ名、参加者名、連絡先をお知らせください。]
        TEL:022(211)3652
        FAX:022(211)3697
=============================================
2016年09月10日(Sat) 9月15日開催 <あなたのアイデアで仙台の未来を創造しよう!>仙台ミラソン2016オープンセミナーのお知らせ


=============================================

あなたのアイデアが未来の仙台をつくる!
仙台ミラソン2016 オープンセミナー


仙台ミラソンは、若者のアイデアを地域課題の解決に活かし、
より良い仙台をつくるための取り組みです。
8/22〜24に開催された「地域課題解決ワークショップ」に引き続き、
課題解決の取り組みを進めるためのオープンセミナーを開催します!

あわせて、新規チームメンバーを募集中!
学生や若手市職員と一緒に、立場をこえて地域課題解決について考えてみませんか?

ミラソン.jpg

日時:平成28年9月15日(木) 18:50〜20:30
場所:仙台市市民活動サポートセンター 4階 研修室5
定員:30名
内容:1.セミナー「プロジェクト成功のためのスモールステップ」
     謎杜プロジェクト 代表 根本 聡一郎氏
     (仙台ミラソン2014に参加し、謎杜プロジェクトを結成して、市内観光地を巡る
      体験型謎解きゲームを企画・実施した。現在も活動を継続し、地下鉄東西線を
      舞台とした体験型謎解きゲーム「WE QUEST」を実施するなど話題を呼んでいる。)

   2.新規参加者向け説明会
     「これから仙台ミラソンに参加したい!」という方向けの説明会です。
     対象:仙台ミラソンに興味がある、地域課題解決・まちづくりに興味のある
        学生・若手社会人など、どなたでも


詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.facebook.com/events/322066868141542/?active_tab=highlights

主催:仙台ミラソン実行委員会
(仙台市、(公社)仙台青年会議所、(一社)泉青年会議所、(一社)宮城県情報サービス産業協会)
お問合せ:仙台ミラソン実行委員会事務局(一社)ワカツク
     T E L :022-721-6180
     メール:info@wakatsuku.jp

チラシのダウンロードはこちら↓
20160910195200.pdf

=============================================
2016年09月10日(Sat) 市民活動や地域社会の課題解決事例を知ろう!<サポセン定期購入雑誌のご案内>

皆さんこんにちは、サポセンスタッフの村上です。
日々当館をご利用いただき、ありがとうございます。

ご存知の方も多いとは思いますが、改めまして館内図書コーナーのご紹介です。

サポセンでは図書コーナーを設け、市民活動に関する書籍をアーカイブし、貸出及び館内閲覧していただけるようにしております。

さ・ら・に!!
館内では、サポセンが定期購入している雑誌もご覧いただけます。
市民活動や地域社会のことが学べる内容のものを中心に、雑誌をご用意しております。

▼図書館ではなかなか見かけない雑誌たちです。
ブログ 1685.JPG

市民活動について知りたい方や、活動に関する情報収集をしたい方など、どうぞお役立てくださいひらめき


image1.JPG

もちろん、サポセンご利用時の待ち時間や、ちょっとした休憩時間などにもお読みいただくことも大歓迎です♪

残念ながら、雑誌類はお貸し出しすることができません。
一階にご用意している椅子とテーブルをご利用いただき、館内利用のみとさせて頂いております。
お気軽にご利用ください。
みなさまのご来館を、お待ちしております。
2016年09月09日(Fri) 10/22開催!はじめての市民活動を応援します「はじめてのミニイベント」


こんにちは!スタッフの嶋村です。
市民活動を始めたばかりという方々を応援する講座のご案内です。
その名も「はじめての○○講座」。
活動を始める上で身に着けておきたいノウハウを基礎から学べる講座シリーズです。今回は、ミニイベント(※)の開催を考えている方を対象に、企画から当日までの流れを学ぶ「企画運営基礎編」と、
円滑な運営のための事務局の役割を学ぶ「運営事務局編」を開催します。どちらか一方だけでも、両方でも受講可能です。
※ミニイベント:講演会や研修会、交流会、活動体験会など、外部の人の参加も想定される定員数名〜100名、予算10万円未満の企画。

はじめて講座_アイコン5.jpg

日時:2016年10月22日(土)
「はじめてのミニイベント 企画運営基礎編」午後1時半〜午後2時半 
「はじめてのミニイベント 運営事務局編」 午後3時〜午後4時

会場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5

定員:15名(先着順)

対象:
これから活動を始めようと考えている方
新しく団体・グループを立ち上げた方
新たにミニイベントの企画を予定している団体・グループの方
アイディアを実行に移せずにいる方
企画立案から当日までの流れがうまくいっていない方・団体
手探りで活動していて、イベントの運営や事務局に不安のある市民活動団体・NPO法人など

参加費:無料

講師:仙台市市民活動サポートセンター スタッフ

申込み・問合せ:仙台市市民活動サポートセンター
Tel:022-212-3010 Fax:022-268-4042
Mail:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換)
メールでお申込の方は、件名を「はじめて講座」として、
氏名・電話番号・質問(あれば)をお知らせください。

チラシ兼申込み用紙(PDF)→1022_hajimeteチラシ.pdf

2016年09月07日(Wed) 9月9日開催【仙台市市民協働事業提案制度】新規事業の公開プレゼンテーションを開催します。


仙台市からお知らせです。
申込み不要で、どなたでも参加できます。

以下概要です
------------------------------------------------------------------------------------------------
仙台市市民協働事業提案制度 公開プレゼンテーション

市民協働事業提案制度は、団体(市民活動団体、町内会、企業等)が事業の提案を行い、仙台市と協働で事業を実施し、地域の課題を解決する制度です。このたび、平成28年度に実施するテーマ設定型事業(※1)及び平成29年度に実施する自由提案型事業(※2)を採択するにあたり、公開プレゼンテーションを開催します。公開プレゼンテーションでは、提案団体の皆さんから事業についてプレゼンテーションをしていただき、講評を行います。
どなたでもご来場いただけます。事前の予約は必要ありません。
ぜひご来場ください。

※1 仙台市が解決したいと考えているテーマを設定し、そのテーマに基づいた事業提案を募集するもの
※2 市民の皆さんの自由な発想に基づいた事業提案を募集するもの

日時:平成28年9月9日(金曜日) 17時30分から19時30分(開場:17時15分)
場所:仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール(仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
提案団体:とっておきの音楽祭実行委員会SENDAI
     特定非営利活動法人おりざの家        
     一般社団法人パーソナルサポートセンター
     公益財団法人みやぎ環境とくらし・ネットワーク
------------------------------------------------------------------------------------------------
位置情報詳しい内容とプログラムは、仙台市ホームページをご覧ください。
mail toお問い合わせ先
仙台市市民局市民協働推進課 協働推進係
仙台市青葉区二日町1-23 アーバンネット勾当台ビル2階
電話 : 022-214-8002 ファクス : 022-211-5986
メールアドレス : sim004100★city.sendai.jp(★を@に変換)

2016年09月06日(Tue) 9/24開催<ひと味違うまち歩きをしてみたい方、集まれ〜!>聴く・見る・気づくのまち歩き 市民活動おじゃましまーす!


市民活動を体感していただく大人の社会見学。
普段気づかずに通り過ぎてるかもしれない、仙台の市民活動の現場を
実際にまち歩きをしてみませんか?
お気軽にご参加ください。

20160924アイコン.jpg

日時:2016年9月24日(土)10:00〜13:00
参加費:無料(申込み要 定員になり次第締め切ります)
定員:10名

るんるん訪問予定先
公益財団法人エイズ予防財団:community center ZEL(運営:やろっこ)
公益社団法人日本駆け込み寺仙台支部
NPO法人アマニ・ヤ・アフリカ
一般社団法人Granny Rideto
シェア型複合施設THE6

ひらめき注意事項
・歩きやすい靴と服装でお越しください。
・天候によっては、飲み物を持参するなど各自で対策をお願いします。
・雨天決行。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
 (中止の場合は、前日までに連絡いたします。)
・ボランティア行事保険あり。

電話お申込み・お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811 宮城県仙台市 青葉区一番町4丁目1−3
TEL:022-212-3010/FAX:022-268-4042
Mail:sendai★sapo-sen
電話、FAX、メール、サポセン窓口にてお申込みを受け付けております。
メールでお申込みの場合は、件名を「まち歩き」とし、お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレスをお知らせください。
※いただいた個人情報はサポセンの事業以外では使用いたしません。

チラシのダウンロードはこちら!⇒20160924まちあるき.pdf