• もっと見る
« 2016年08月 | Main | 2016年10月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2016年09月28日(Wed) お家で眠っている絵本ありませんか。絵本バンクの交換会〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフのかさいです。

みなさんは、読み終わった絵本をどうしていますか?
絵本バンクでは、自宅に眠っている絵本を持ち寄って物々交換できる「絵本と絵本の交換会」を行っています。

会場は、仙台地下鉄泉中央駅前の商業施設「SELVA」4階コミュニティールーム。
交換会は、大切な絵本を人から人へ読みつなぐことを目的に活動している「絵本バック」と、地域での社会貢献活動を推進している商業施設「SELVA」の共催で行われています。

交換会への参加希望者は、交換したい絵本を持参し、絵本バンクが所有する新品絵本や、参加者が持ち寄った絵本と交換することができます。

ehonbanku.jpg
▲9月6日(火)11:00〜14:00に開催された交換会

この日も開始早々、たくさんの親子がやってきて好きな絵本を探していました。
今回の新品絵本テーマは「絵本でめぐる日本の旅」。南は沖縄から北は北海道まで、各地方のお話がずらりと並んでいました。

新品絵本は、SELVAの社会貢献事業の一環として取り組んでいる「セルバ基金」の積み立てを活用して購入しています。

「セルバ基金」とは、セルバカード会員が集中レジにてレジ袋を利用しない場合、1枚あたり1円分を基金として積み立て、社会貢献活動資金に活用しています。

boranthia.jpg
▲絵本バンク代表の北野さん(上列左)とボランティアの皆さん

交換会の運営や絵本の整理などは、すべてボランティアスタッフが行っています。
「絵本が好きで、絵本を通じて社会とつながることに喜びと楽しさを感じています」と話してくれました。


tamago.jpg
次回、10月11日(火)10:30〜12:00
「絵本のたまごぱっかんわれた(たまご活動)」を開催します。
ちいさな子ども向けの絵本を自由に読める場所を、SELVA(4階)コミュニティールームに開いています。買い物の合間に、絵本でひと休みしてみてはいかがでしょう。


今年で8年目になる市民活動団体「絵本バンク」と、商業施設「SELVA」の協働の取り組みは、サポセン「ぱれっと」11月号で詳しくお知らせします。

★ぱれっとのバックナンバーはこちらから⇒★



2016年09月22日(Thu) 受付期間10/3〜11/30 大阪コミュニティ財団2017年度助成のお知らせ


公益財団法人大阪コミュニティ財団より、2017年度助成プログラムの案内が届きました。

以下、概要です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

大阪コミュニティ財団は、1991年11月に設立されて以来、一般市民や企業・団体からの「志」のこもったご寄付を、名前を付けた基金のかたちでお受けし、そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。その件数は、これまでに、2,362件を超え、累計の助成額は12億2,091万円に上っています。
このたび、大阪コミュ二ティ財団に設置されている基金のうち、2017年度助成(2017年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。助成をご希望の方は、本ガイドを参照のうえ、申請をお願いいたします。
いろいろな分野で、社会貢献活動に真摯に取り組んでおられる皆様からの多数の応募をお待ちしております。

■助成対象となる団体・事業
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2017年4月1日から2018年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。

■助成額
○助成限度額
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。これまでに同様の申請事業で助成を受けておられる場合は、採択金額が申請金額より削減される場合もあります。
なお、「助成する基金の種類・分野・助成金額」に示されている分野ごとに助成できる金額を上限とします。
○各基金からの助成額等
当財団では、一つの申請事業に対して複数分野からの基金を充当することはありません。事業をいずれか一つの分野にあてはめ、当該分野にある基金から助成します。
また、同じ分野の基金でも、助成できる事業内容が必ずしも同じではありませんし、対象地域が限定されているものがありますので、各基金の「助成分野」、「助成総額」、「対象地域」をよくご覧の上、申請してください。

■助成金の使途
助成の対象となる経費は、申請事業の実施に直接必要となる経費(下表参照)です。助成金は助成対象事業以外の目的には使用できません。
団体が存続する限り恒常的に必要とする費用(スタッフの人件費、団体事務所の家賃・光熱費等)や団体の構成員による会合の飲食費等は助成金の対象となりません。

応募の締め切り
2016年11月30日(水)(当日の消印有効)

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm

2016年09月21日(Wed) 10/20〆切(必着)<法人格を有する非営利団体向け>JT NPO助成事業


日本たばこ産業株式会社(JT)より、NPO助成事業の案内が届きました。募集案内はサポセン3F情報サロンに配架していますので、どうぞご利用ください。 以下、概要です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

JT NPO助成事業〜地域コミュニティの再生と活性化にむけて〜
2017年度助成事業の募集について

概要
JTでは、NPO法人をはじめとした非営利法人が、日本国内において、地域の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化につながる事業に対し、年間45件程度、1件あたり年額最高150万円の助成を行ないます。なお、活動分野は問いませんが、地域社会において重要な課題に取り組む活動を推奨します。
選考にあたっては、書類審査、面談等を実施し、社外有識者を中心に構成するNPO助成プログラム推進委員会において審議を行った後、決定致します。
※2017年度は通常助成に加え、熊本地震被災地支援の助成も行います。

応募資格
@公益性を有した非営利法人であること
A2016年8月31日時点で、法人格を有して1年以上の活動実績を有すること
※任意団体としての活動実績は含みません。
※熊本地震被災地支援助成については、応募時に非営利法人であること、または2017年3月までに法人格取得の申請をすることが応募資格です。
B法人の設立目的や活動内容が、政治、宗教、思想に偏っていないこと
C反社会的勢力でないこと、または反社会的勢力と密接な交友関係を有する法人でないこと

助成内容
@事業実施機関:2017年4月1日〜2018年3月31日に実施計画している事業
A対象経費:申請事業に関わる事業費及び人件費
B助成金額:年額最高150万円/件
C助成件数:45件程度


募集締切:2016年10月20日

応募方法や詳細はこちらをご覧ください。
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/entry/index.html

2016年09月20日(Tue) デザインという得意分野が、意外な世界で役に立つ〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフの松村です。
秋晴れ。仙台市青葉区の西公園に取材に出かけました。

サポセンニュースレター「ぱれっと」の表紙では、毎号仙台のまちをワクワクさせる人物をご紹介しています。
11月号でご紹介するのは、
青葉区在住のデザイナーでアートディレクターの佐藤志保さんです。

1.jpg
▲佐藤さん(写真中央)にとって、西公園はアイディア発想の場所なのだそうです。

取材・執筆を担当してくれたのは、情報ボランティア@仙台の学生記者、及川愛結さん(宮城学院女子大学)と、三好桃子さん(東北大学)です。

佐藤さんは、東京の美大を卒業後、東京の会社に就職。グラフィックデザイナーとして展覧会の広報や、広告のデザインを手掛けてきました。
2014年、結婚を機に地元である仙台で独立。仙台で出会ったのは、障がいのある人たちが表現活動を通じて、生きる尊厳を獲得し、社会に新しい芸術観や価値観を創ろうと活動するNPO法人エイブル・アート・ジャパンの活動でした。
福祉施設で作られる商品のブランディングを通じて、障がいのある方々の表現活動や仕事づくりにデザインの力を活かしています。

3.jpg
▲視覚障がい者の方々と考えた商品を説明する佐藤さん。点字のエンボスが特徴のノートです。

「自分がまさか福祉分野で仕事をするなんて思ってもみなかったです」と話す佐藤さん。
仙台で広がった新たな世界で、佐藤さんが思うこととは…。
ぱれっと11月号もお楽しみに!

位置情報取材の様子は、情報ボランティア@仙台のブログでも発信しています。
位置情報ぱれっとバックナンバーはこちらです。
2016年09月19日(Mon) 10/7〆切<「認知症カフェ」を新しく立ち上げる団体・グループにオススメ>ともにつくる認知症カフェ開設応援助成



社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団より、認知症カフェ開設応援助成の案内が届きました。
以下、概要です。

-------------------------------------------------------------------------------------------

■ともにつくる認知症カフェ開設応援助成

○認知症カフェの開設を応援します
全国に増えつつある「認知症カフェ」。各地に多くのカフェが誕生することを願い、新しくカフェを立ち上げる団体、クループを応援します。「認知症カフェ」を全国へ広めるための助成金です。

○認知症カフェ
認知症の人やその家族、認知症のことが気になる人、ボランティア、そして医療やケアの専門職、行政担当者などが気軽に集まりお茶を飲みながら語らい、ひと時を過ごせる場所です。
近隣の認知症の人への理解、参加者の中からの早期発見、さらにはコミュニティーの再生・醸成といった様々な意義・目的があると考えられています。

○認知症になっても住み慣れた地域で暮らすために・・・
超高齢化社会の現在、認知症のご本人が、できるだけ住み慣れたまちで力を発揮し暮らしていけるよう、認知症の人を地域で支えていくことが求められています。
「認知症カフェ」の広がりが、認知症になっても住み慣れた地域で暮らせる、そんな社会の実現につながるよう、あなたの大切なまちに「認知症カフェ」を開設してください。

■向こう3年間の運営を応援します
募集期間 2016年9月1日(木)〜10月7日(金)必着
助成金額 総額2000万円 1か所につき最大100万円まで
助成対象 2017年2月〜4月の間に開設する認知症カフェに開設のための初期費用と、3年間の運営費として

■助成内容
開設のための準備費、および向こう3年間の運営費として使用できます。
運営費の中には30%まで人件費を含むことができます。

■応募方法
応募書類をHPからダウンロードするか、朝日新聞厚生文化事業団にメール、電話、FAXなどで直接請求し、郵送で応募してください。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/2016/08/post-197.html

2016年09月18日(Sun) 全国まちづくり見本市<まずは沖縄・九州・中国・四国・近畿から!>


こんにちは、スタッフの小野です。

サポセン入り口すぐの「まちのわライブラリー」は、黄色のテーブルが目印です。
日本全国で発行されたユニークなフリーペーパーや小冊子、書籍などが読めるコーナーです。
市民活動団体と企業、行政、大学などが協働して作成した小冊子や、協働の事例をまとめた報告書など。サポセンスタッフが収集した全国各地のフリーペーパーや小冊子を展示します。
多彩な「協働によるまちづくり」に触れることができます。

------------------------------------------------------------------------------------------------
まちのわライブラリー企画展示
「全国まちづくり見本市

IMG_0012 (640x480).jpg

期間:2016年8月16日〜11月15日
場所:仙台市市民活動サポートセンター1階まちのわライブラリー
全国各地まちづくりを全国から集めたフリーペーパーや小冊子、報告書などで紹介します。
第1弾は、沖縄・九州・中国・四国・近畿のまちづくりを見ることができます。

IMG_0009 (640x480).jpg
▲展示されている資料の近くにつけた、都道府県型のPOPも参考にしてください目

みなさんの出身地、旅行で行ったことのある地域など、気になる地域のフリーペーパーや小冊子が見つかったら、ぜひ手に取ってご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

exclamationまちのわライブラリーの資料は、館内のみで閲覧が可能です。
次回第2弾は、「東海・関東・甲信越」の展示を行います!
どんなまちづくりが見られるか、お楽しみに!
2016年09月18日(Sun) 伝えたいことを、表現し切れたか!?〜まいぷろかべしんぶん部・第1号完成お披露目会編〜


こんにちは。スタッフの松村です。

宮城野区中央市民センターの若者社会参画型学習推進事業「まいぷろかべしんぶん部」では、壁新聞づくりを通じて若者が地域で活躍する機会を作っています。 サポセンでは、昨年に引き続き、事業企画や講師コーディネートなどでお手伝いさせていただきます。

第7回目、9月3日(土)宮城野区中央市民センターで第1期、最終回を迎えました。

やっとこさ完成した壁新聞1号!
記事のタイトルは、目を引くものばかり。デザイナー木村さんのレクチャーの影響でしょうか…。

DSC00763.JPG

3人1グループで、3枚の壁新聞を作りました。
高校の文化祭で無事発表し、学校のみなさん、来校者の方々から感想もよせられました。

さて、今日は第1号での経験を第2号に活かすために、しっかり第1号完成までの道のりを振り返りました。

DSC00752.JPG

尚絅高校から参加者は5名。大学生は大学の授業のため完成披露に立ち会うことはできませんでしたが、サポセンからは、平野、佐藤、黒川、松村が伺いました。

振り返りの内容は、2つ。
もっと伝わる壁新聞にするためワークショップと、自分が楽しかったことや苦しかったことを線グラフで表し、自分と向き合うアンケートです。

1.チームそれぞれで作ってみての感想を発表!

DSC00772.JPG
▲石川さん(写真左)と、須貝さん。

石川さんは、うみの杜水族館の取材で「アマモ」という海藻を取り上げました。意外に知られていない「アマモ」の面白さを発見。多くの人に興味を持ってほしいと記事にまとめました。
須藤さんは、宮城野区で行われたお祭り「平日フェス」の取材で出会った市民団体「きぼっこ」を取り上げました。ドングリや松ぼっくりを使った雑貨作りを体験し、自然離れする子どもたちに自然遊びのワクワク感を伝えようと記事と紙面を工夫しました。

DSC00786.JPG
▲秀さん(写真左)と仁井谷さん。

秀さんは、うみの杜水族館の取材でチンアナゴの水槽に潜む「へコアユ」という魚に注目。
脇役にも隠れた役割があることを伝えました。
仁井谷さんは、「平日フェス」の取材で佐賀県から「被災地仙台の二と立に元気になってほしい」と、出店に駆けつけた人の話に心動かされました。この人の姿を、「被災地のためになにかしたい」と悩む人に届けようと原稿を練りました。

DSC00776.JPG
▲三輪さん。

三輪さんは、みの杜水族館の取材でペンギンに触った体験から、意外な感触を記事で伝え、ペンギンをいつもとは違った視点でみてほしいと提案しました。

他にも、面白い記事が盛りだくさんです。
その後、他のチームの壁新聞にも感想やアイディアを寄せました。

DSC00788.JPG

次に、それらのコメントをもとにサポセンスタッフから、2号を制作するときに心掛けたいポイントをお伝えしました。
実は、紙面完成のプロセスで、高校生たちが記事をレイアウトした紙面をサポセンスタッフが「もっと分かりやすく、伝わりやすく」するために、少し手を加えさせていただきました。

DSC00799.JPG
▲自分たちが提出した壁新聞のレイアウトや、デザインが変わっている理由、改善のプロセスを
説明。

DSC00814.JPG
▲みなさん熱心にメモを取ったり、「こうすれば、自分の伝えたいことが前面に出せる」「もっといい写真撮れたらよかった」などなど、次号に向けた意見交換ができました。


2.自分の変化を線グラフで表現!

DSC00840.JPG

最後に、1期の活動で自分がどう変わっていったのか可視化してみました。一人ひとり、戸惑ったり苦労しながらも、体当たりで活動していました。

また、昨年度まいぷろで奮闘していた大学生との触れ合いが印象に残っている人が多かったです。大学生のみんな、もっと活動に顔出してくださいね!

3年生の須貝さんと三輪さんは1期のみの活動なので、今回が最後でした。お疲れ様でした。
1・2年生のみなさん。2号もいっしょに頑張りましょう!

位置情報前回の様子→
2016年09月17日(Sat) 「世界は意外に、フツーに変えられる」〜サポセンブックレビュー〜


こんにちは。スタッフの橋本です。

サポセン図書コーナーには、市民活動やまちづくりのヒントになる本がたくさんあります。
今回ご紹介する本はこちらです。

社会をちょっとかえてみた
ふつうの人が政治を動かした七つの物語

0731_book.jpg

政治を動かす方法の一つに、「議員・行政への陳情と交渉」があります。これが市民活動にも有効であることを、七つの実話と詳細な手引で教えてくれる本です。

保育園が足りない、障害者だって自立して生活がしたい、性的マイノリティが生きやすい社会になったらいいのに…。
登場するのは、暮らしの中の身近な課題に向き合う、議員でも行政でもない「ふつうのひと」。
最初から、政治との関わりを考えていた訳では無く、「何とかしたい!」と追求し行動し続けた結果、政治を動かし社会を変ていった人たちです。

そこには、どんな考え方や工夫が隠されてるのか。
例えば…、交渉相手や世間、時には「自分たちに反感を持つ人達」にまで、問題や解決策を理解してもおうと考えます。そのために、客観的で説得力の有る資料作ったり、忙しい議員に短時間で説明する方法を考えたり、参考になる手法を知ることができます。

また、丹念に計画しながらも、わざと相手の嫌がる時を選んだり、素人っぽさを強調するなど、抜け目ない演出もあり、これには思わずニンマリしてしまいます。

一人ではしんどいけど、仲間と知恵を絞りあったら、なんとかなる。
市民活動の様々な場面でヒントが一杯あります。勿論ノンフィクションとしても十分面白い本です。

////////////////////////////
駒崎弘樹、秋山訓子・共著
岩波書店・発行
////////////////////////////

晴れサポセンで本を借りよう
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」と考えている方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。お気軽にご利用ください。
2016年09月16日(Fri) いよいよ「社会を変える アクションプラン・スクール」が始まりました!


スタッフのすずきです。
8月26日(金)仙台市市民活動サポートセンターにて「社会を変える アクションプラン・スクール」第1回を開催しました。講師にお迎えしたのは株式会社PubliCo 代表取締役CEOの長浜洋二さんです。
組織の経営層の方中心に6団体の参加がありました。
「社会を変える アクションプラン・スクール」は全4回連続で、組織が抱えている課題を解決するためのアクションを検討する実践型のスクールです。第1回では4時間をかけてNPOマネジメントの理論を学びました。


会場は市民活動サポートセンター地下、市民活動シアターです。アットホームな雰囲気で始まりました。

スクール➀−1.JPG

会場の様子です

次にワークです。今回はNPO法人だけではなく、一般社団法人や学生団体など多様な組織から参加いただいております。各自、自分の組織についてビジョン・ミッション、目指す事業成果、課題解決における役割についてまとめ上げます。このワークがこれから始まるアクション検討の基礎になります。
スクールは宿泊しない合宿のようなものです。これから全4回、参加者のみなさまは長浜先生のアドバイスをいただきながら解決策を検討していきます。

スクール➀−2.JPG
スクール➀−3.JPG

ワークに取り組む様子
 
参加された皆さんからは
「目標をハッキリ持つことの大切さを学ばせてもらった」
「難しい内容だったが理論を知るきっかけになった」
「根拠あるデータから行動する事の大切さを知った」
「早速理事会で提言したい」
「自分たちの力でできるところまでやり込んでいきたい」
などのご意見・ご感想をいただきました。
今回の講座を踏まえてアクションプランを作っていきましょう。

講師の長浜さん、ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

第2回は9月8日実施です。これから参加希望の方は担当までご相談下さい。


2016年09月15日(Thu) 9月25日開催<子どもたちと一緒に料理教室!ボランティア募集中>宮城野親子料理プロジェクト 


宮城野親子料理プロジェクトより、ボランティア募集のお知らせをいただきました。

『食』を通じた体験で、子どもたちの成長や地域の繋がりづくりをサポートしてみませんか?
9月25日(日)に、鶴ケ谷市民センターにて「お米」をテーマに料理教室を開催。

子どもたちと一緒に料理をしたり、ご自身の趣味を披露したり、料理教室の様子を撮影するなどの運営サポートを行います。
ボランティアに興味がある方、料理が好きな方、子どもが好きな方など、
好きなことや得意分野を活かしたい方におススメですひらめき


詳細は下記概要をご覧ください。
以下、概要です。

===============================================

運営ボランティアを募集します。

kotohajime.jpg

当プロジェクトでは、料理教室の運営をお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。

=協力いただきたい内容=

 ・参加者さんと一緒に調理活動
 ・調理活動の準備や片付け
 ・会場準備や受付
 ・子供たちとのふれあい、レクリエーション補助
 かわいいとても簡単な内容ですので、初めての方、学生さんでも大丈夫です♪


=開催場所・日時=

 ・宮城野区内を中心とした市民センターで活動しています。
 (自家用車や電車、バスで来場できる会場にしてあります)
 ・日時は ホームページ で確認いただけます。
  また、ボランティア登録していただくと、開催が決定次第、メールにてお知らせをさせて
  いただいております。

=注意事項=
 
 ・交通費は1回あたり1,000円をお支払いさせていただきます。
 ・傷害保険に加入していますので、安心して活動いただけます。

=ボランティア申し込み方法=

 ・下記の申込フォームより必要事項お書きの上ご登録お願いいたします。
  折り返し当方から受付の旨のご連絡をさせていただきます。
 ・ボランティア登録前に、質問や不安・悩んでいます!!という方は、下記の当プロジェクト
  公式アドレスへお問い合わせお願いいたします。
  ※後日、当プロジェクトから折り返しのメールを入れるので、下記のアドレスをご登録及び
   受信できる状態に設定をお願いします。
   下記のメールに空メール等を入れていただいてもかまいません。
      
   親子料理教室専用アドレス
   miyagino-oyako★mirror.ocn.ne.jp(★を@に変えて送信してください)

   申し込み専用のフォームが開きますので、そちらに必要事項をお書きの上、
    送信ください。
    3日前後以内に、当スタッフよりご連絡させていただきます。
   http://form1.fc2.com/form/?id=5e05f1d547307375

=============================================
| 次へ