• もっと見る
« 2016年07月 | Main | 2016年09月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2016年08月31日(Wed) イタリア中部地震〜救援・支援金情報〜


8月24日、イタリア中部を震源とするマグニチュード6.2の地震が発生しました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

以下に救援・支援金の情報をまとめました。(順不同)
詳細については各リンク先をご確認ください。

-------------

■yahoo!基金
イタリア中部地震支援募金のご案内

■セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【緊急支援のお願い】イタリア中部でマグニチュード6.2の地震発生

■イタリア赤十字
https://www.cri.it/home

・日本赤十字社
2016年イタリア中部地震救援金
イタリア赤十字社が実施する救援活動に充てられます。

・ビットコイン
イタリア地震被災者支援にご協力をお願いします(イタリア赤十字に寄付されます)

■神戸支援機構
イタリア地震救援募金(10月31日まで)

-----------------
※随時更新していきます。

2016年08月29日(Mon) 熊本地震復興支援情報!支援のかたち<4月14日発生 熊本地震救援・支援金情報 >


九州地方の地震で被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
4月14日の発災から4ヶ月が経過しました。
九州地方は厳しい夏の季節が到来し、いまなお多くの支援を必要としている方々がいます。
まだ多くの方が熊本のみなさんのことを心配し、力になりたいとお考えだと思います。現地に行くことが難しくても、支援のかたちは様々あります。

以下、詳細です。

〜救援・支援情報まとめ〜(8/18更新)
・救援・支援に関する情報を下記にまとめますので、お役立てください。


手(グー)現地で支援

<災害ボランティアセンター>
◆全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
・これからの支援について
・熊本県内での災害ボランティアセンター情報一覧


ひらめきボランティア活動をお考えの方へ
1.現地では装備品や資機材を調達することが困難な状況です。
 下記アドレスをご参考に、お住まいの地域で必要なものを購入してください。
【参考】
「東京ボランティア市民活動センター「災害ボランティア活動の基本的な装備について」
 http://www.tvac.or.jp/news/24281.html
2.宿泊場所、移動手段を事前に確保してください。
  被災地のボランティアセンターでは、食事・宿泊場所は用意されません。
3.事前に地元または出発地にて保険加入手続きを済ませてから、出発してください。
  また、現在も余震が続いていることから、ボランティア活動中に怪我や二次災害に
  巻き込まれる可能性もあるため、必ず天災タイプの保険へご加入ください。

ひらめき被災地でのボランティア活動に参加したいと考えている"あなた"へ 熊本県社会福祉協議会

ひらめき学生震災ボランティアの心得10か条 WAVOC 東日本大震災復興支援プロジェクト

ひらめき熊本県社会福祉協議会
災害ボランティアガイドブック〈PDF)

ひらめきボランティア活動保険
最寄りの社会福祉協議会で加入できます〈全社協)

ひらめきボランティアに参加した人の声
熊本地震ボランティアノート

ひらめき熊本災害ボランティアセンターfacebookページ

ひらめきYahoo! これから参加できる熊本ボランティア情報まとめ

手(グー)お金で支援

<寄付>
◆ふるさと納税で支援
災害支援でチョイス
熊本・大分地震「ふるさと納税緊急寄付金」まとめ

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

<義援金>
被災者の方々へ、お悔やみや応援の気持ちを込めて贈るお金。

日本赤十字
平成28年熊本地震災害義援金
受付期間:平成28年4月15日(金)から平成29年3月31日(金)まで延長

◆仙台市
「平成28年熊本地震」の被害に対する災害義援金を募集します

◆宮城県
平成28年熊本地震義援金の受付について

◆赤い羽根共同募金
平成28年熊本地震 災害義援金の募集について


<支援金>
あなたが応援したい団体、関心がある分野の団体を自分で選んで寄付し、被災地の支援に役立ててもらうお金。

◆赤い羽根共同募金
平成28年熊本地震支援金「ボラサポ・九州」

◆ゆうちょ銀行
平成28年熊本県熊本地方の地震に係る災害に対する義援金の無料送金サービスの実施

日本財団
平成28年熊本地震への支援について

熊本市社会福祉協議会
平成28年熊本地震に伴うボランティア支援金のお願いについて(PDF)

佐賀未来創造基金
【熊本地震災害緊急支援】

ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)
【熊本地震】緊急寄付の受付開始

シビックフォース
「熊本地震支援」

JEN
熊本地震 // 緊急募金のお願い

ピースボート災害ボランティアセンター
2016 熊本地震 緊急支援募金

レスキューストックヤード
【第29報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支援活動について(8月13日〜16日)

アドラジャパン
熊本地震緊急支援

AMDA
AMDA速報24 熊本地震緊急医療支援活動 –熊本地震被災者緊急支援活動-

AAR
緊急募金のお願い―熊本地震の被災者支援を実施します―

シャンティ国際ボランティア会
【熊本地震】<募金受付開始>熊本県内に職員を派遣し、支援活動を開始します。

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
熊本地震【第一報】子ども支援ニーズを調査する緊急支援対応チームを被災地に派遣

ワールド・ビジョン・ジャパン
【熊本地震】スタッフを派遣して調査開始。募金へのご協力をお願いします(2016.04.15)

ひらめき自分たちで「寄付」を集めるための8つのステップ
東京ボランティア・市民活動センター


手(グー)クラウドファンディング
関心のあるプロジェクトを応援する。

・OK マーケットキャラバン 熊本・大分の方が県外でマーケット開催するための支援を募集!

”UNFADED” K.M.S.P ~震災で被害を受けた熊本のミュージックシーン再建プロジェクト~
2016年08月28日(Sun) リレーションシップみやぎ10周年記念集会開催のお知らせです。

リレーションシップ・みやぎからイベントのお知らせです。

以下、概要です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

リレーションシップみやぎ10周年記念集会
「生きづらさを越えて」講演「感情と脳の密接な関係」


開催日:9月17日(土)
時 間:13:30〜17:30
会 場:仙台市市民活動サポートセンター4階 研修室5
内 容:山崎剛さん(心のケアセンター)の講演の後パネルディスカッションを行います。
参加費:1000円(前売り800円)
要事前申し込み(電話申し込み)

主催団体:リレーションシップみやぎ
お申込み・お問い合わせ先:TEL 080-1838-7464
担当者名:星野 はるか

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2016年08月27日(Sat) 9月6日開催<秋といえば読書の秋。たくさんの絵本たちとの出会いがあります。>絵本バンク主催、絵本の交換会ボランティスタッフ募集のお知らせです。


絵本バンクよりボランティア募集のお知らせです。
9月6日、泉中央駅前のペデストリアンデッキで絵本バンク主催の絵本交換会が開催されます!
当日の交換会をお手伝いをする方を募集しています。

絵本バンクとは
絵本バンクは、大切な絵本を人から人に読みつなぐことを目的とした社会貢献活動です。
交換会を通してご家庭で読まなくなった絵本を他の絵本と交換していただけます。
また、活動はボランティアスタッフが絵本の選定からイベント運営までを行っています。
絵本バンクの詳細はこちらのリンクをご覧ください。

以下、概要です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

絵本バンク主催 「ちいさなちいさな交換会」


場所 :SELVA(セルバ) 泉ショピングプラザ 4階コミュニティルーム
日にち:2016年9月6日(火)
時間 : 11:00〜14:00

☆ボランティアスタッフとしての参加をお考えの方は交換会場でスタッフまでお問い合わせください。


絵本バンクにある絵本500 冊の中から好きな絵本をあなたのおうちで眠っている絵本と物々交換できます。また、会場にある全ての絵本は自由に読むこともできます。
ずっとそばにおいておきたい絵本を探しにぜひご来場ください。

今回の新品絵本のテーマは
「絵本でめぐる日本の旅」です。

※開始直後は混雑する可能性があります。
 場合によっては入場制限を行う可能性があります。

当日の詳細はこちらのリンクをご参照ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2016年08月23日(Tue) 仙台の魅力に気がつくための仕掛け。コーヒー片手に街を歩けば…〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセンニュースレター「ぱれっと」の表紙では、毎号仙台のまちをワクワクさせる人物をご紹介しています。

10月号でご紹介するのは、SENDAI COFFEE STANDの本郷紘一さんです。

DSC00406 (640x427).jpg
▲「僕一人でやっている店じゃないんだけど…」と謙虚な本郷さん。

取材・執筆を担当してくれたのは、情報ボランティア@仙台の学生記者、加藤里香さん(宮城学院女子大学)と、石田優衣さん(東北大学)です。
おいしいアイスコーヒーをいただきながら、じっくりお話を聞きました。

仙台の街なかで、自転車で突然現れるコーヒーショップをご存知でしょうか。
「神出鬼没って感じで、いつもと違う時間や風景をサプライズできるところがいい」と、本郷さん。2015年5月から自転車で街に飛び出し、ハンドドリップで丁寧にいれたコーヒーを販売。その時・その場所で、新しい出会いをまちに生み出します。

DSC00473 (427x640).jpg
▲店の前。愛車は海外から取り寄せたものをアレンジしました。

2015年12月、大町に店舗を構えてからも、週に2回は自転車を出し、河原町の商店街や仙台のまちなか、住宅展示場、県外の手作り市やマルシェでもコーヒーを販売します。
SENDAI COFFEE STANDのスタッフは、本郷さんを含めて4人。学生時代からの仲間です。

「コーヒー一杯でまちを豊かにしたい」。目的はシンプルです。
本郷さんたちが考える豊かな街とは、まちを愛したり、誇りに思う人がたくさんいる街。
「コーヒーを飲みながら街をのんびり歩いていたら、普段気が付かなかった街の風景に気が付いた」と自身の体験を話します。
通勤路に花が咲いたこと、近所の公園をそうじしてくれている人がいること、街に面白いプロジェクトを仕掛けようとしている人がいること…。様々なことに気が付くことが、仙台を愛する気持ちや誇りに思う気持ちを育みます。

「実は誰もが、まちづくりの一端を担っていてる」と話す本郷さんの思いや、その理由とは…。
ぱれっと11月号もお楽しみに。

位置情報ぱれっとバックナンバーはこちらです⇒




2016年08月19日(Fri) 大人も子どもも一緒に劇をつくろう。鶴巻児童館子ども劇団「わんにゃんぶう」〜ぱれっと取材日誌〜

こんにちは。スタッフのかさいです。

仙台市市内には、現在110の児童館があります。
児童館は、子どもたちに健全な遊びを与え、健康を促進し、情操を豊かにすることを目的として運営されている施設です。乳幼児親子から高校生までだれもが自由に利用でき、地域の子育て支援コミュニティ施設として、地域の方々どなたでも児童館で行う行事などに関わることができます。運営は、公益財団法人やNPO法人など10団体が指定管理者となって行っています。

今回ご紹介する鶴巻児童館は、仙台市宮城野区東部にあり、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘が管理運営している児童館です。開館以来、地域の方々と協力して様々な面白い行事や企画を実施しながら、子どもの育ちや子育てを支援しています。

今回は、在仙の詩人・武田こうじさんと一緒に演劇活動してきた子どもたちが、仙台文学館で朗読劇を披露するというので、8月10日(水)に市民ライターの山田和佳子さんと一緒に観に行ってきました。


DSCN9661.JPG

今回の劇のタイトルは、「この星のメロディ」。
お話は、「どこかちょっと遠くへ行って見たい」という、子どもの頃だれもが感じた気持ちからはじまる、武田こうじさんの書き下ろしの脚本です。

鶴巻児童館子ども劇団「わんにゃんぶう」は、結成されて8年になります。今年度は、小学2年生〜5年生まで9人の劇団員が、毎週1回集まって練習してきた成果を発表しました。


DSCN9666.JPG

武田こうじさん(中央)と子ども劇団「わんにゃんぶう」オールキャスト。


DSCN9683.JPG

武田こうじさん(左)にインタビューするのは、市民ライターの山田和佳子さん(右)。
今回取材した記事は、ぱれっと10月号に掲載されますので、どうぞお楽しみに。



位置情報ぱれっとバックナンバー


位置情報なお、仙台文学館(仙台市青葉区)では、8月28日(日)まで
『わたしのワンピース』でおなじみの絵本作家西巻茅子さんの原画展
「こども文学館えほんひろば 西巻茅子の世界」を開催中です。

DSCN9646.JPG




2016年08月15日(Mon) 8月20日開催!<夏の思い出に。田子西復興公営住宅夏祭りボランティア募集!町内会の夏祭りのお手伝いで、震災復興のボランティアをしよう!>


明るい社会づくり運動仙台地区推進協議会より、ボランティア募集のお知らせです。
宮城野区田子の復興公営住宅にて、夏祭りが行われます!
町内外を問わずのボランティア募集ですので、ボランティアをお考えの方はぜひ参加してみてください。

以下、概要です。

==========================================

震災復興ボランティア募集!
田子西復興公営住宅夏祭り

ビール るんるん ファーストフード 晴れ カラオケ 犬 かわいい 喫茶店 音楽
日時:2016年8月20日(土)
   準備13:00〜14:30  屋台14:30〜19:30
   (一部の時間だけの参加も大丈夫です)
場所:田子西復興公営住宅
   仙台市宮城野区田子字田子西100番地
内容:お祭り屋台の手伝い
   (焼きそば、フランク、焼き鳥の提供補助)
主催:田子西町内会

ボランティア募集団体:明るい社会づくり運動仙台地区推進協議会
お問い合わせ  Mail sendai.meisya★gmail.com(★を@に変えてください)
Tel 080-2842-1474(おりかさ)

==========================================
ひらめき他にも、上映会やコンサートのボランティアも募集中です。
明るい社会づくり運動仙台地区推進協議会
詳しくは、団体ホームページをご覧ください。
2016年08月15日(Mon) 8/26開催!<NPOマーケティングってなに?をスッキリ解決!>長浜洋二さんのNPOマーケティング入門講座


NPOマーケティングってなんだろう?支援者をもっとふやしたい、利用者や参加者をもっとふやしたい、そんな組織のお悩みを解決するヒントがここにあります。
NPOマーケティングの第一人者 長浜洋二さんから組織の活動を継続するための考えを教えていただきます。
この講座は「社会を変えるアクションプラン・スクール」のスピンオフ講座として特別に実施します。
入門編なので研修にも最適です、興味のある方どなたでも参加いただけます!
詳しくはチラシPDFをご覧ください。(この記事の下の方にあります)

スピンオフ.jpg

日 時:8月26日 (金) 9:30〜12:00
定 員:40名(先着順)
対 象:NPOマーケティングに興味のあるかたどなたでも
参加費:無料
会 場:仙台市市民活動サポートセンター 地下 市民活動シアター
申込み・問い合わせ:仙台市市民活動サポートセンター
チラシ(PDF)→APSチラシ.pdf

2016年08月14日(Sun) ハジマルフクラムプロジェクト Vol.1 転勤族と町内会と語る せんだい進化論


こんにちは、スタッフの小野です。

7月31日(日)13:30〜15:30 サポセン6階セミナーホールで開催しました、ハジマルフクラムプロジェクトの様子をお知らせします!

DSC00079 (640x427).jpg

ハジマルフクラムプロジェクトとは?
仙台のまちで、様々な活動をしている方をゲストにお呼びするトークイベントです。
地域には、自分の好きなことや気になることをきっかけに活動を始める人がたくさんいます。そんな方のお話を聞きながら、参加者の皆さんと共に仙台について様々な視点で語り合います。


今回のテーマは「転勤族と町内会と語るせんだい進化論」です。
仙台市は毎年約4万人から5万人規模の転入出が繰り返されています。地元の人たちと転入出者が入り乱れることで、既存の枠組みを活かしながら、常に進化し新たな文化を作り出す気風を感じます。仙台を進化させている市民活動者たちのお話をうかがいました。

ゲストは、二つの団体から4人の方をお呼びしました。
WE SENDAI 転勤族チーム(以下転勤族チーム)からは、大山宗之さんと田代智志さん。
片平まちづくり会のりっぱ準備会(以下のりっぱ準備会)から、柳谷理紗さんと関本欣哉さんです。

まずは、ゲストからそれぞれの団体ついて、設立の経緯や活動内容などをお話していただきました。

DSC00075 (640x427).jpg
▲転勤族チームの田代さん(写真右)と大山さん(写真左)
転勤族チームは、仙台市営地下鉄東西線の開業をきっかけに、これからの仙台をつくる超市民型プロジェクト「WEプロジェクト」のWE SCHOOL市民メディア隊養成講座へ参加した転勤族のメンバーで結成されました。
「転勤族のネガティブなイメージや、転勤族が感じている孤独感を解消したい」と語りながら、仙台のまちを転勤族と共に盛り上げる「えぇじゃないか!転勤族プロジェクト」や、転勤族が居心地の良いと決めた店を認定する「WE基地」や、シェアボトル「転勤族ボトル」の普及などの活動を紹介しました。

DSC00050 (640x427).jpg
▲片平まちづくり会のりっぱ準備会の柳谷さん(写真右)と関本さん(写真左)。
のりっぱ準備会は、片平まちづくり会の中にある準備会のひとつ。片平まちづくり会は、地域間・組織間の垣根を越え、片平地区全体でまちづくりに取り組む地縁組織。片平地区の連合町内会、片平地区社会福祉協議会、片平小学校PTA、民生委員、片平地区老人クラブ連合会などで構成されています。
「空き地になってしまった地域の空間を、自治体のチカラで管理・活用していくための準備会です」という関本さん。空き地となってしまった坂(のり面)になっている原っぱ「のりっぱ」を活かし、ヤギと一緒に草むしりをするイベントやアートイベントなど、地域内外のひとを巻き込んだまちづくりを行っています。

二つの団体がお互いの疑問をぶつけるクロストークでは、活動のきっかけについてやりとりも…
DSC00069 (640x427).jpg
転勤族チーム 大山さん「町内会に関わったきっかけはなんですか?」
のりっぱ準備会 関本さん「自分の店(ギャラリー)を開きたかったので片平地区に移り住みました。展示内容の理解を得るために、地域や町内会と関わりを持ちました」
また、転勤族チームからは、「町内会の施設や設備を使って、転勤族でもまちづくりに参加できれば」という意見もありました。

DSC00044 (640x427).jpg
▲会場はざっくばらんな雰囲気で、ゲストと来場者が気軽に話をしていました。
地域やまちづくりに関するフリーペーパーや書籍を手に取ったり、各々が自由に過ごしました。

今回は、サポセンを訪れた方や元転勤族で活動の様子に興味を持った方など、総勢17名の参加がありました。
参加後、「転勤族だけでなく、年齢問わずサラリーマン全体に参考になる活動の話しが聞けた」「若い世代による地域づくりへの情熱が伝わってきた」「活動への意欲が高まった」との意見がありました。

このトークイベントをきっかけに、参加者が気になる市民活動を発見し、興味を膨らませ、新たな活動が生まれれば幸いです。

今回のゲストの活動が気になった方はコチラをご覧ください!
WE SENDAI転勤族チームHP→
のりっぱ準備会FaceBookページ→
過去のハジマルフクラムプロジェクトの様子はコチラ→



2016年08月13日(Sat) 8/22〜24開催!<よりよい仙台をつくりたい、チャレンジしたい若者にオススメ>あなたのアイデアが未来の仙台をつくる!仙台ミラソン2016


仙台市より、イベントのお知らせです。
現在参加者募集中とのことなので、ご興味ある方はぜひ。
よりよい仙台をつくりたい、チャレンジしてみたい、そんな大学生や若手社会人にオススメ。
アイデアを実現するサポートも受けられるそうですよ。
サポセン1F情報サロンにチラシがありますので、ご来館の際はお手にとってみてください。
以下、概要です。

=======================================================

あなたのアイデアが未来の仙台をつくる!
仙台ミラソン2016

アイデア×若者のチカラ×仙台市=未来の仙台
若者のアイデアを地域課題の解決に活かし、より良い仙台をつくる「仙台ミラソン」を今年も開催!

ひらめき地域課題解決ワークショップ
内 容:アイデアソン/現地調査のフィールドワーク/プレゼンテーション
日 時:2016年8月22日(月)〜24日(水)9時〜17時(最終日は9時〜12時)
場 所:地下鉄東西線国際センター駅2階 青葉の風テラス
対 象:まちづくりに関心のある若者(大学生、若手社会人など)
参加費:無料
詳細・お申込みはWEBから→http://www.wakatsuku.jp/mirathon/

※ミラソンとは、「未来志向のまちづくりをマラソンのように続けていく」という意味を込めた造語です。
※アイデアソンとは、アイデアを生み出すワークショップです。


ひらめきあなたのアイデアで解決してほしいテーマ例
・仙台市を「防災環境都市」としてPR
・共にいきいき暮らす!障害理解のすすめ
・防災意識レベルの向上
・若者に対する自転車ルールの周知
・デートDV予防・啓発のあり方
・西公園の利活用・周辺地域の活性化
・地下鉄東西線の利用客増
exclamation自分が解決したい仙台市の課題の持ち込みもOK


主催:仙台ミラソン実行委員会
(構成団体:仙台市、公益社団法人仙台青年会議所、一般社団法人泉青年会議所、一般社団法人宮城県情報サービス産業協会)

お問い合わせ先:仙台ミラソン実行委員会事務局(一般社団法人ワカツク)
        TEL:022-721-6180 FAX:022-721-6181
        メール:info★wakatsuku.jp(★を@に変換)

=======================================================



| 次へ