• もっと見る
« 2014年09月 | Main | 2014年11月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2014年10月31日(Fri) 学生団体超会議『今とこれからを語ろう』を開催しました


2014年10月25日(土)13:30〜16:30、
学生団体超会議『今とこれからを語ろう』をサポセン地下1階市民活動シアターで開催しました。

仙台には、地域や社会の課題解決に取り組む学生団体がたくさんいます。
土日はもちろん、平日も学校が終わってから遅い時間までサポセンで打ち合わせや事務作業をしている姿をよく見かけます。

サポセンで活動している学生さんたちと話したり、利用団体アンケートの結果から
「自分たち以外の団体が何をしているのか、実はよく知らない」
「他団体と交流したい」
「仲良くなって一緒に何かやってみたい」
と感じている学生団体が多いことが分かりました。
そこでサポセンでは、学生団体同士が取り組んでいる社会課題や運営課題の情報交換を行う機会を作りました。

第一部:活動紹介・交流会

DSC05288.JPG
▲6団体15名が参加しました。参加団体は以下の通りです。
 NPO法人 ドットジェイピー 東北支部
 東北大学模擬裁判実行委員会
 アイセック仙台委員会
 エシカルキャンパスフェスティバル実行委員会
 ALL東北教育フェスタ実行委員会
 まいぷろ(宮城野区中央市民センター若者社会参画型学習推進事業参加者)

DSC05300.JPG
▲発表に向けて活動内容や運営課題を、模造紙にまとめています。

DSC05302.JPG
▲そして、発表してもらいました。

「団体行動が大変」「内部でのコミュニケーションの難しさ」「モチベーションの維持」「外部学生の確保」
などなど、活動の分野に関わらず共通する悩みはあるようです。

DSC05321.JPG
▲交流会。お菓子や飲み物があると会話も弾みますね。

それぞれの発表をもとに、運営上の課題について団体の枠を超えお互いにアドバイスし合っていました。

第二部:ワークショップ
「地域の課題に気づいた時どう対応するか」をテーマにグループワークを行いました。

地域や社会の課題に取り組む学生たちが発するパワーは目を見張るものがあります。卒業して終わりなんて、とてももったいないと思います。
4年間の活動で培った経験は、卒業後も地域や社会の課題解決に生かすことが出来ます。
社会に出てから直面しそうな公共の課題を学生自身が考え、卒業後の社会参画を考える機会にしてもらえたらと思い、グループワークを企画しました。

DSC05326.JPG
▲ファシリテーターを務めたのは、サポセン非常勤スタッフの新田です。実は、彼自身も学生団体に所属し、活動している大学生です。

DSC05333.JPG
▲自分たちの身近にある課題や、活動を通して見えてきた社会の課題について、話し合っています。

隣に住んでいる人を知らない、挨拶が無いなどの地域コミュニティの欠如について解決案を考えるグループや、
価値観の多様性を知るために「100人ライフスタイル図鑑」をつくるという具体的な解決案が生まれたグループもありました。
このワークを通して、社会や地域の課題をより身近に感じ、卒業後も継続して市民活動に参加しようとする学生が増えればいいなと思っています。

DSC05363.JPG
▲参加者で記念撮影カメラお疲れ様でしたexclamation

今回は、学園祭やイベントと重なり参加できなかった団体さんも多かったので、またこのような機会をサポセンでつくっていきたいです。





2014年10月31日(Fri) 仙台市泉社会福祉センターまつりに参加してきました!

こんにちは、シニア小林です。
10月26日(日)仙台市泉社会福祉センターのお祭りに、今年も参加してきました。
20141026 004.JPG

泉社会福祉センターを利用されている団体の活動紹介や、利用者ご家族みんなで楽しめるお祭りとして、実行委員会のメンバーで企画・立案されています。当日は清々しい秋晴れで、朝からとても賑やかになりました。
20141026 009.JPG

市民活動サポートセンターの展示ブースは、1階の訓練室に設置いただきました。
20141026 001.JPG

20141026 002.JPG
▲サポセン・スタッフの松田

同じ部屋には、「仙台市障害者就労支援センター」「点字いずみ」「手話サークル泉」の、3団体のみなさんがご一緒で、それぞれが活動紹介や体験・相談を行いました。
20141026 012.JPG
▲お部屋の様子

他、福祉施設の販売会や、趣味・サークルなど多数参加され、発表会や作品の展示もあり、部屋ごとに賑わっていました。
20141026 008.JPG

20141026 011.JPG

また、家族連れの小さい子どもたちも、各ブースを回るとプレゼントがもらえる「スタンプラリー」を楽しまれていました。子どもたちがスタンプラリーを通して、必然的に、点字や手話を体験するという機会を得ること。わーい(嬉しい顔)
このようなお祭りの企画に、意義を感じました。
20141026 010.JPG

本日は、泉社会福祉センターのみなさま、参加された団体のみなさま、ご協力大変ありがとうございました。
2014年10月30日(Thu) 11/16開催<被災地の”これから”を考えたい方へ>アサヒビール環境文化講座〜東北編〜 震災復興と森の学校


アサヒビール株式会社より、CSRの一環で取り組んでいる環境文化講座のお知らせをいただきました。
サポセン1F情報サロンにチラシがありますので、どうそご利用ください。
以下、概要です。

==============================================
アサヒビール環境文化講座〜東北編〜
震災復興と森の学校
東松島の震災への取り組みと、「森の学校」について


東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県東松島市。14校あった小中学校の内、8校が津波による壊滅的な被害を受け、学校の再建を要する状況となりました。そこで、東松島市で2012年から始まった「森の学校プロジェクト」。地域の自然の中で子どもを育む環境を整え日本一の森の学校を創る夢を実現するため歩んできました。
本講座では、これまでの活動を振り返り、2017年の完成に向けた想いなどをC.W.ニコル氏にお話しいただき、森の学校建設に関わるゲストによるパネルディスカッションを通して、皆さんと東松島の未来を考えていきます。

講師:C.W.ニコル氏(作家、一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団 理事長)
パネラー:
 古山守夫氏(東松島市復興政策部 部長)
 古谷誠章氏(早稲田大学創造理工学部教授)
 大村道明氏(東北大学大学院 農学研究科先端農業研究センター助教、一般社団法人東松島みらいとし機構 専務理事)
モデレーター:野口理佐子氏(一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団 理事・事務局長)

日 時:11月16日(日)13:00〜16:00(12:30 開場)
会 場:東北大学 片平さくらホール
定 員:200名※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
参加費:無料(事前のお申込が必要です)
応募締め切り:11月5日(水)到着分 まで
お申込方法:WEBサイトから申込み
      →http://www.asahibeer.co.jp/csr/eco_v/edu/seminar/
      ハガキで申し込み
      →住所、氏名、年齢、電話番号(連絡先)、希望人数(2名まで)を明記のうえ、
       往復ハガキでご応募下さい。
       <応募先>
       〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
       アサヒビール株式会社 社会環境部 環境文化講座(11/16) 係
お問い合せ:アサヒビール株式会社 社会環境部
      TEL: 03-5608-5195 FAX: 03-5608-5201
      受付時間:9:00〜17:30(土・日・祝日を除く)
==============================================


2014年10月29日(Wed) 「ちょっと。ボランティア 市民による西公園のあそび場づくり」を開催しました


10月25日(土)10:00〜13:00、
「ちょっと。ボランティア 市民による西公園のあそび場づくり」
を開催しました。

「ボランティアとか、興味はあるけど、どうやって参加したらいいのか分からない」
など、なんとな〜く「ボランティア参加のハードル」を感じている方のために、仙台で活動するNPOにご協力いただいて、「ボランティアを 気軽に・ちょっと 体験できる」機会を作りました。
今回ご協力いただいたのは、西公園プレーパークの会です。

西公園プレーパークの会とは
子どもがいつでも行ける、誰でも遊べる、そして子どもも大人も「やってみたい!」に挑戦できる場づくりを行っています。西公園を舞台に、親たちだけではなく、大学生、社会人などたくさんのボランティアが活躍中。また、公園の利用者同士の交流を促進し、互いに挨拶し合う場として普段から公園の環境を整備する活動にも力を入れています。
http://homepage1.nifty.com/KUROBE/jigyo.html

DSC05213.JPG

案内人は、西公園プレーパークの会、プレーリーダーの佐々木啓子(すず)さんと、副代表理事でプロジェクトリーダーの佐々木健二(くろべ)さん。
今回は、西公園プレーパークの活動のひとつ、「西公園杜の応援団事業」をお手伝いしてきました。
西公園プレーパークの会は、公園の利用者同士の交流を促進し、互いに挨拶し合う場として普段から公園の環境を整備する活動にも力を入れているのです。
子どもたちが遊んで転んでも大きなケガをしない「土の道づくり」を、「ちょっと。ボランティア」参加者の3名とともに、サポセンスタッフも一緒に体験してきました。

DSC05222.JPG
▲西公園プレーパークのくろべさんから説明を受け、作業開始です。
 小さな小石を集めたり、道に埋まっている石を掘り起こしたり…

DSC05226.JPG
▲これは、石と土を振り分けるための大きな「ふるい」です。
 「ボクもやりたいexclamation」子どもたちも、興味津々。

DSC05238.JPG
▲作業を進めていくうちに、「おや?」と思うものが…。
 これ、ワレモノやガラスの破片なんです。危ないのでとりのぞきます。

DSC05233.JPG
▲集めた石は、埋められます。
 その上に土をかぶせて、踏み固めることで「土の道」が荒れにくくなるのだとか。

夢中になって作業して早一時間。
ちょっと一息いれながら、参加していただいた方々と交流タイム。喫茶店
木漏れ日の中で切り株に腰かけ、一緒に汗をかいたみんなと和やかなひと時を過ごしました。

DSC05240.JPG
▲すずさんから、りんごと紅茶をいただきました。

参加者さんは、
「定年退職して、なにかしたいと思っていた」
「就職で仙台を離れるので、この街でボランティアをしたかった」
といったきっかけで参加してくれたそうです。

DSC05258.JPG
▲その後、再び作業に戻り…。
 作業した道をならして、今日のお手伝いはおしまい。
 砂利の多かった道が、ほらこんなに平らになりました。

DSC05262.JPG
▲記念写真を1枚。ハイ、チーズ!カメラ

参加してくれた皆さん、西公園プレーパークの皆さん、おつかれさまでした!ありがとうございました!


西公園では現在、再整備工事が進められていますが、当初の整備計画では西公園プレーパークの活動場所はコンクリートの道になる予定でした。しかし、市民の手で道のメンテナンスをするので、「子どもの遊べる土の道」を残して欲しいと要望したところ、仙台市は計画を変えてくれたそうです。今は工事中の土の道ですが、市民が協力して、地面をできる範囲でキレイに整える活動を継続して続けています。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/KUROBE/jigyo03.htm


2014年10月28日(Tue) 60億人の食卓が教えてくれる「世界」とは?

サポセン図書コーナーよりスタッフのオススメ図書をご紹介
るんるんサポセンブックレビューるんるん

こんにちは。スタッフの松田です。今回ご紹介する本はこちらです。

地球の食卓 世界24ヶ国の家族のごはん
食卓.gif

「あの国の人たちは、どんなものを食べているのだろう?」
世界中の家の1週間分の食料が家族のポートレートとともに紹介されています。
カラフルな食材で彩られた写真からは、食文化や経済状態、国際情勢や家族構成などを読み取ることができ、そこに生きる人々の暮らしを知ることができます。
単純に知らない国の食卓をのぞくことは楽しいし、発見もたくさんあります。
一方で、私たちの暮らしの中で起こる、さまざまな歴史的現象を垣間見ることができます。本来、忙しい生活を合理化するために作られたインスタント・ラーメンなどの食品。それが、電気・水道はおろか道らしい道もない貧しい小村にも流通しているという奇妙な現実。それを、栄養失調の子ども達が生で食べている光景。世界中で起こる、そのような特異な食文化の背景には、テクノロジーの発展によるグローバル化の影響、紛争や貧困などの地域や世界の構造的な問題が見えてきます。
この本を通じて、自分自身の食生活と世界とがどのようにつながっているのかを知り、ライフスタイルや食のありかたについて見つめなおしてみませんか。

////////////////////////////////////////////////////////////
著者:ピーター・メンツェル+フェイス・ダルージオ
翻訳:みつじまちこ
編集協力:有限会社ジャッジ
発行人:遠藤信行
発行所:TOTO出版(東陶器株式会社 文化推進部)
発行日/2006年5月30日初版第1刷発行 2008年3月20日初版第5刷発行


ひらめきサポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。お気軽にご利用ください。→


2014年10月27日(Mon) 11/27開催<食べ物について”もったいない”と感じることがある方にオススメ!>ハジマル フクラム プロジェクト〜食からハジマル、オイシイおはなし〜


ハジマル フクラム プロジェクト
〜食レストランからハジマル、オイシイおはなし〜
開催のお知らせです。
みんなの”もったいない”気持ちを活かすナイスアイディアをふくらませましょうexclamation

ハジフク1127ロゴ.jpg

日時:2014年11月27日(木)18:30〜20:30(18:00開場)
会場:仙台市市民活動サポートセンター 地下1階 市民活動シアター
参加費:500円(ワンドリンク付き)

ゲスト:NPO法人ふうどばんく東北AGAIN(あがいん) 事務局長 高橋陽佑さん
内容:
NPO法人ふうどばんく東北AGAIN(あがいん)は、まだ食べられるにも関わらず行き場をなくし、廃棄せざるを得ない食品と、食に困っている人をつなぐ活動をしています。
毎日の「食」をテーマに社会で起こる、さまざまな矛盾や課題を探りながら、ゲストの高橋さんが活動をはじめたきっかけや、想いを伺います。

対象:
「何かはじめたい」「地域のために何かしたい」と思っている方、食べ物、環境問題、貧困問題などに関心のある方、お気軽にご参加ください!

演劇イベント当日の食品寄付大歓迎です!
お米・乾麺・インスタント食品・缶詰など保存食品・お菓子・お茶などの飲料・調味料・食用油・その他常温保存可能な食品
※お引き取りできないもの:賞味期限・消費期限が切れている食品、賞味期限・消費期限が2014年11月末までの食品、生鮮食品、冷凍・要冷蔵食品、古すぎるお米や虫がわいているお米など

お申込み:
TEL 022-212-3010 FAX 022-268-4042
MAIL sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換してください)
お名前・ご連絡先・参加人数をお知らせください。
チラシ(PDF)→1127ハジフク.pdf


サーチ(調べる)ハジマル、フクラムプロジェクトとは?
サポセンでは、街でさまざまな活動をする方をお招きするトークイベントを開催しています。
地域には、自分の「気になること」や「好きなこと」がきっかけで始まった多くの活動があります。ハジマル・フクラムプロジェクトは、そういった活動を始めた人たちのお話しを聞きながら、お互いの想いやアイディアをモクモクとふくらませるトークイベントです。

足これまでのハジマル、フクラムプロジェクトの様子
Vol.1「本」からハジマル、フクラムトークナイト
Vol.2定禅寺ストリートジャズフェスティバルを3倍楽しむ方法
Vol.3「手芸」からハジマル、フクラムトークタイム
Vol.4支えて楽しむスポーツのカタチ
vol.5ふゆ・みず・たんぼ〜田んぼが育む 生きものと人とのつながり〜
vol.6みんなでつくる、子どもの自由なあそび場

ひらめきなにかをはじめるきっかけが欲しい…そんな方にオススメ!
ヒントが詰まった「ハジマル、フクラムプロジェクト フリーペーパー」も配布中です!

2014年10月26日(Sun) 11/5開催<防災に関する取り組みをされている方へ>11月5日は津波防災の日 津波防災の日シンポジウム


内閣府から、シンポジウム開催のお知らせです。
サポセン1F情報サロンにチラシがありますので、どうそご利用ください。
以下、概要です。

==============================================
115日は津波防災の日 津波防災の日シンポジウム

平成23年3月に発生した東日本大震災を教訓として、津波対策を総合的かつ効果的に推進するため、同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。同法では、津波対策に関する観測体制の強化、調査研究の推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策の実施などを規定し、11月5日※を「津波防災の日」と定め、国民の理解と関心を高めることを目的として、全国各地で防災訓練を実施するとともに津波防災の日シンポジウムを開催します。
※1854年11月5日の安政南海地震で和歌山県を津波が襲った際に、収穫した稲の束(稲むら)に火をつけ、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんで、11月5日を「津波防災の日」としました。


日  時:11月5日(水)13:00〜18:30
場  所:ウェスティンホテル仙台 2階 グランドボールルーム
対  象:防災に関する取組をされている方
     津波防災実務担当者様
     津波防災にご興味のある方
参 加 費 :無料
参加申込:下記、参加登録サイトよりお申し込みください。
     http://tsunami-bousai.jp/
※定員:シンポジウム最大500名、ワークショップ最大120名程度(いずれも事前申込制)

<プログラム>
第1部 主催者挨拶・基調講演 13:00〜14:00(予定)
第2部 豊かな自然と津波防災の知恵 14:15〜16:30(予定)
第3部 津波防災定着へ向けた防災の「担い手」ワークショップ 16:45〜18:30(予定)

お問い合わせ:内閣府(防災担当)普及啓発・連携担当:杉山・藤永
TEL:03-3502-6984
==============================================



2014年10月26日(Sun) 11/21開催<「NPOってなんだろう?」を90分で解決!>NPOの基礎が学べる「NPOいろは塾」


「新聞やテレビでよく見る”NPO”ってなんだろう?」
「今さら人に聞けないし…あせあせ(飛び散る汗)
そんな方にオススメなのがNPOいろは塾です。

NPOいろは塾は、NPOの基礎=いろはの「い」を学ぶ講座です。
「NPOやボランティア活動に興味があるけど、何から始めたらいいのかな?」
という方にもオススメですよ。

後半には、サポセンスタッフがガイドを務めるサポセンガイドツアーもあります。実際に館内をご覧いただき、「どこに何があるのか」「どんなサービスがあるのか」サポセン活用術をお伝えします。
今後サポセンで情報収集をする時・活動を始めた時に役立つ内容となっています。

「NPOのことが分かった」
「またサポセンに来て情報収集したい」
と好評のNPOいろは塾。
以下にチラシ・申込書(PDF版)がありますので、受講ご希望の方はぜひご利用ください。

いろは塾カラーロゴ.jpg

NPOいろは塾
日時:11月21日(金)14:00〜15:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5(4階)
内容:●NPOについての基礎知識
   ●NPO はじめの一歩
   ●サポセンガイドツアー
申込:申込用紙にご記入の上、窓口かFAXで。お電話でも承ります。
チラシ・申込用紙→1121いろは.pdf
参加費:無料
定員:15名(先着順)
問い合わせ:仙台市市民活動サポートセンター
      TEL 022-212-3010
      FAX 022-268-4042


2014年10月25日(Sat) 11/8,9,14の3回連続講座<書くこと・人の話を聞くことが好きな方にオススメ>市民ライター講座2014 取材執筆コトはじめ〜地元を伝えて応援しよう〜


こんな方にオススメの講座ですexclamation
□人に伝わる、読みやすい文章の書き方を学びたい人
□まちで活躍する人の話を聞いてみたい人
□まちの魅力や地域の課題をみんなに伝えたい人

現場で活躍するプロのライター・編集者、新聞記者から、書く力、伝える力を身につける方法を学びます。
さあ、今日からあなたも市民ライター。情報をつむぎ発信することで、自分たちの暮らす地域を生き生きと豊かなまちにしませんか。

河北ライター講座ロゴ.jpg

市民ライター講座2014 河北×サポセン
記者と体験 取材 執筆 コトはじめ


インターネットの普及により、誰もが情報の発信者になれる時代。SNSやブログなどを通じて自分たちの暮らすまちの魅力を発信したいと考える人が増えています。
今回は、河北新報社とタイアップし新聞記者の記事執筆のノウハウを学ぶと同時に、実践の場として地域の課題に目をむけ、まちの中で活動しているNPO・市民活動団体を取材する機会を用意しています。
市民の目線で発信する力を身につけ、書くことを通じて社会参加する機会を得る絶好のチャンスです。ぜひご参加ください。

日時・会場・プログラム:
※会場は仙台市市民活動サポートセンターです。
11月8日(土)10:00〜15:00 市民活動シアター
 学ぶexclamation
 ・記事の書き方
 ・取材の仕方
 ・写真の取り方

11月9日(日)10:00〜15:00 研修室5
 実践exclamation
 NPO・市民活動の現場を取材する!

11月14日(金)18:00〜20:00 研修室5
 発表・合評会
 交流会もあります!

講師:矢嶋哲也さん・大泉大介さん 他(河北新報社記者)

定員:10名(原則3回連続参加の方優先) 参加費無料

申込み〆切:11月4日(火)

持ち物:筆記用具、デジタルカメラ(カメラつき携帯電話・スマートフォンでも可)
    8日・9日は昼食持参のこと

申込み方法:電話・FAX・メール(件名【市民ライター講座】と明記)にて受付
参加希望日とお名前・年代・ご住所・お電話番号・メールアドレス・受講の動機をご連絡ください。

申込み・問い合わせ先:仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3
TEL:022-212-3010 FAX:022-268-4042
メール:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換)
HP:http://www.sapo-sen.jp



2014年10月25日(Sat) 11/14〆切<被災地における「暮らしとつながり」の活動を支援します>三菱重工みやぎ・ふくしまミニファンド


助成金情報です。
サポセン1F・3F助成金コーナーにチラシがありますので、ぜひご利用ください。
以下、概要です。

==============================================
三菱重工みやぎ・ふくしまミニファンド
〜宮城県気仙沼市、南三陸町、福島県いわき市とその周辺地域を対象とした助成活動〜

「三菱重工 みやぎ・ふくしまミニファンド」は、三菱重工業株式会社と公益財団法人 地域創造基金さなぶりとが協働で実施する資金助成事業です。被災地における「暮らしとつながり」に焦点をあて、仮設住宅にお住いの方々同士、あるいは地域住民の方との繋がりづくりや、雇用の機会に繋がるしごとづくりの活動に対して最大10万円の資金を助成します。

◆対象
対象地域:宮城県及び福島県/特に宮城県南三陸町、気仙沼市、福島県いわき市
対象期間:
2014年12月1日〜2015年1月31日までに実施、終了するもの(開始から終了まで1か月程度)
対象事業:
@コミュニティ形成(連携やつながりづくり)を図ろうとする活動
A住民が主体、或いは雇用の機会につながる自立的復興の為のしごとづくりに関する活動
<対象活動例>
地域の合意形成に向けた勉強会・講演会、子どもを対象としたワークショップや遊び場、多様な人々が参加可能なお祭りなどのイベントの開催、住民があつまる場(お茶っ子やサロン)等の実施、地域における仕事づくりに必要な機材の購入等
<対象外の活動>
個人を対象とした事業 (コミュニティづくりが主眼のため)、仮設住宅等の個別住居部・共用部等の施設・設備等の改修・修繕、機材等の購入のみが目的の事業、反社会的勢力に関係する事業等

◆対象団体
宮城県及び福島県に本拠地をおく、あるいは活動対象としているグループ・団体等。地元住民5名以上のボランティア・グループ、PTA、自治会や町内会等、非営利活動団体(任意団体含む)、半年以内に同地域内において起業をした組織。上記に該当し、報告書の提出と資金の管理ができる団体。

◆支援金額の上限(1万円単位)
A(5人以上の住民グループ等)     5万円※10件程度を想定
B(その他地縁組織、任意団体や法人等)10万円※15件程度を想定

◆応募方法
募集要項の内容を必ず確認いただき、応募締切までに応募書類一式を下記の事務局あてにお送りください。事務局への直接の持参による応募は受け付けておりません。
応募受付締切 2014年11月14日(金)必着

詳細・募集要項や申請書ダウンロードはこちらをご覧ください
http://www.sanaburifund.org/seek_support/mcdf/

◆申請書の提出先・お問い合わせ先
公益財団法人地域創造基金さなぶり
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
TEL:022-748-7283
E-mail: MCDF★sanaburifund.org(★を@に変えてお送りください)
お問い合わせ:月曜日〜金曜日(祝祭日を除く)9:30-18:30 担当:川村・鈴木
==============================================


| 次へ