• もっと見る
« 2014年07月 | Main | 2014年09月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2014年08月30日(Sat) 国連防災世界会議関連事業開催による業務変更のお知らせ


2015年3月14日(土)〜3月18日(水)の国連防災世界会議の開催に伴い、当センターはテーマ館として関連事業(主催:「防災からまちづくりを考える」実行委員会)の会場となります。
そのため開催に関わる期間中、下記1及び2の業務変更がございますので、お知らせいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1、2015年3月9日(月)〜20日(金)は貸室等がご利用頂けません。
<ご利用頂けないサービス>
貸室(セミナーホール、研修室、市民活動シアター)、交流サロン、印刷作業室、利用者用PC及びプリンターの使用、図書貸出、チラシサービス
※7F事務ブース、5Fロッカー、1Fレターケースは通常通りご利用いただけます。
※窓口での貸室申込、予約受付業務は通常通り行います。
※3月15日(日)は22時まで開館致しますが、受付業務等は17時で終了致します。

2、2015年3月4日(水)が臨時休館日となります。
3月4日(水)に施設メンテナンス等を実施するため臨時休館と致します。


国連防災世界会議については、こちらをご覧ください。



2014年08月30日(Sat) 9/18開催<雇用に伴う事務手続き、就業規則や雇用契約書作成など、NPOの労務に関するお悩みに専門家がお答えします!>社会保険労務士に聞く NPO労務個別相談


団体が抱える労務に関するお悩みに専門家がお答えします!
市民活動サポートセンター 市民活動相談
社会保険労務士に聞く NPO労務個別相談


団体の労務に関する悩みを解決して、スタッフやボランティアが安心して長く活動できる環境を目指しましょう!
たとえば…こんなお悩み、ありませんか?
□団体の労務管理でお悩みのこと
□就業規則や雇用契約書の作成や変更
□雇用にともなう事務手続き など

日時:2014年9月18日(木)13:00〜18:00
会場:市民活動サポートセンター 研修室1
定員:5団体(1団体45分/予約制)
   @13:00〜予約済
   A14:00〜予約済
   B15:00〜予約済
   C16:00〜
   D17:00〜
対象:有給スタッフ・有償ボランティアがいるNPO・市民活動団体
   ※個人の雇用相談ではありません
参加費:無料
講師:黒政 健さん
   社会保険労務士/くろまさ社会保険労務士事務所
申込方法:チラシ裏面の申込用紙にご記入の上、
     サポートセンター1階受付またはFAXにてお申込みください。
     後日、担当者より予約時間の調整を行わせていただきます。
チラシ(PDF)→労務相談チラシ.pdf

申込み・問合せ:仙台市市民活動サポートセンター
        TEL:022−212−3010 FAX:022−268−4042



2014年08月30日(Sat) 9/13開催<青少年育成に関心のある方へ>認定NPO法人ロージーベル ボランティア養成講座


認定NPO法人ロージーベルより、ボランティア養成講座のご案内をいただきました。
サポセン1F情報サロンにチラシ兼申込書がありますので、どうぞご活用ください。
以下、概要です。

==============================================
セーブ・ザ・チルドレン×さなぶりファンド『こども☆はぐくみファンド』支援事業
認定NPO法人ロージーベル主催 ボランティア養成講座

ロージーベルでは、当法人の理念を理解し活動を支えるボランティアスタッフの育成を目的として、ボランティア養成講座を開催いたします。ボランティア活動に興味のある方、また、青少年の育成に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

日時:2014年9月13日(土)10:00〜16:30
対象:青少年育成やボランティア活動に関心のある市民約30名
受講料:1講座につき資料代実費として500円 ※全課程一括申込の場合、5講座で2,000円
    受講料は当日、現金でご持参下さい。おつりのないようにお願いします。
会場:仙台弁護士会館3階301号室(仙台市青葉区一番町2丁目9−18)

講義内容/講師
@ 「子どもの人権・少年事件の付添人活動」
  弁護士法人青葉法律事務所 弁護士  花島伸行先生
A 「更生保護活動」
  仙台保護観察所 所長  吉田千枝子先生
B 「NPO法人ロージーベルの活動」
  NPO法人ロージーベル副理事長  立岡学
C 「ボランティア実務」
  あまほろ・無農薬天日干しの米づくり農家
  NPO法人ワンファミリー仙台 理事  津田政明先生
D 「子どもの発達心理」
  みやぎ心のケアセンター 地域支援部長  福地成先生

・1講座だけの受講も可能です。
・全課程(計5講座)の受講を修了された方には、当法人のボランティアスタッフとなるための資格 が認定されます。
※実際にボランティアスタッフとして活動していただくためには、さらに事前研修を受けていただく必要がございます。

申し込み方法:申込書をFAXいただくかメールにてお申し込み下さい。
      (メールの場合は、住所・氏名・電話番号・職業・参加の動機をご記入下さい)
申込み期限:9/6(土)※定員に達した場合、期限前に締め切ることがございます。

詳しくは、ロージーベルのホームページをご覧ください。
http://blog.rosybell.jp/

お問い合わせ:ロージーベル事務局 吉田まで
TEL:080-1695-4032 FAX:022-398-9892
Mail:rosyhouse★rosybell.jp(★を@に変換)
==============================================





2014年08月28日(Thu) 市民活動団体・NPO法人のための「社会を動かす広報戦略」を開催しました


8月24日(日)14:00〜16:00、
市民活動団体・NPO法人のための「社会を動かす広報戦略」
を開催しました。

今回の講座は、サポセンの利用団体を対象に行ったアンケート調査から、「広報」に悩んでいる団体さんが多いことから企画しました。
24名の方にご参加いただきました。

今回講師にお迎えしたのは、戦略的に広報を行い、多くの共感を呼んでいる「NPO法人グリーンバード」代表の横尾俊成さん。

DSCF2106.JPG
▲講師の横尾俊成さん。
NPO法人グリーンバード代表/港区議会議員
早稲田大学大学院、広告会社の博報堂を経て現職。まちの課題を若者や「社会のために役立ちたい人」の力で解消する仕組みづくりがテーマ。第6回マニフェスト大賞受賞。月刊『ソトコト』で「まちのプロデューサー論」を連載中。著書に、『「社会を変える」のはじめかた』(産学社)。

学生時代、アメリカ同時多発テロをきっかけに「何かできないか」とはじめの一歩を踏み出した横尾さん。
様々な活動に関わる中でNPO・NGOが人手不足・資金不足で広報できていない現状を知り、広告というスキルを身につけるため博報堂に入社しました。
NPO法人グリーンバードでは、その経験を生かして、若者の参加を促す広報戦略が展開されています。
その他、コミュニティ・オーガナイジングやクラウド・ファンディングの話など、最新の情報もおさえられたお話に、参加者のみなさんの満足度が高い講座となりました。

参加者同士で「広報における悩み」などをシェアする時間もありました。

DSCF2116.JPG

講師の横尾さん、ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
2014年08月26日(Tue) 募集〆切9/30<東日本大震災の復興活動を行う団体・ITによる社会の課題解決を目指す団体へ>Yahoo!基金助成プログラム2014


助成金募集のご案内です。
サポセン1F・3F助成金コーナーに募集要項がありますので、こちらもどうぞご活用くださいね。
以下、募集概要です。

==============================================
Yahoo!基金助成プログラム2014

応募締め切り:2014年9月30日(火)

<IT助成部門>
募集する活動内容:「IT利活用による社会の課題解決活動」
・団体が社会の課題を解決するために行う、ITを利活用した活動
・一般市民のIT利活用により社会の課題を解決する活動
・一般市民がITをより利活用して課題解決できるようになるための教育・啓発活動
助成対象団体の要件:以下のすべての要件を満たした市民活動団体に限ります。
・非営利の団体であること
・日本国内に活動拠点があること
・反社会的勢力と一切の関わりがないこと

<復興支援助成部門>
募集する活動内容:「東日本大震災、被災地復興活動」
・団体が被災地を復興していくために行う活動
・団体が被災者を救援、支援していくために行う活動
助成対象団体の要件:以下のすべての要件を満たした市民活動団体に限ります。
・非営利の団体であること
・日本国内に活動拠点があること
・反社会的勢力と一切の関わりがないこと

詳細・申請書ダウンロードはこちらから
http://kikin.yahoo.co.jp/support/

お問い合わせ
助成プログラムに関するご質問は、メールで受け付けております。
kikin-josei-master★mail.yahoo.co.jp(★を@に変換)
あてにお問い合わせください。
※メールの件名に、【IT助成】または【復興支援助成】をつけてください。
==============================================


2014年08月25日(Mon) 「ちょっと。ボランティア 街のおそうじ」を開催しました


8月24日(日)10:00〜12:00、
「ちょっと。ボランティア 街のおそうじ」
を開催しました。

「ボランティアとか、興味はあるけど、どうやって参加したらいいのか分からない」
など、なんとな〜く「ボランティア参加のハードル」を感じている方のために、仙台で活動するNPOにご協力いただいて、「ボランティアを 気軽に・ちょっと 体験できる」機会を作りました。
今回ご協力いただいたのは、NPO法人greenbird仙台チーム です。
グリーンバードとは
「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した原宿表参道発信のプロジェクトです。主な活動は、「街のそうじ」。
greenbirdホームページ→http://www.greenbird.jp/


IMG_0002.JPG
▲まずはサポセンスタッフからごあいさつし、参加者のみなさんからも簡単に自己紹介していただきました。
 参加者12名のうち、4分の3が20〜30代と、若い方々が多かったです。

IMG_0038.JPG
▲グリーンバード仙台チームと合流し、身支度を整えたりして、いよいよ出発exclamation
 おそろいのビブスや軍手は、企業の協力もあってカッコよく、街中でも目立ちます。

足今回のコース足
サポセン出発→東二番丁通を市役所方面へ→定禅寺通(折り返し)→一番町四丁目商店街→広瀬通→サポセン到着

雨が降った場合は中止とすることになっていたため、「雨降らないといいな〜」とは思っていたのですが…とってもいい天気晴れ
出発前に熱中症のサインについてお伝えしたり、途中で「水分補給してくださいね」と声がけしたり。

IMG_0063.JPG
▲みんなの様子に目を配る、グリーンバード仙台チームのリーダー。(写真右の方です)
 街中での活動なので、歩行者・自転車・車にも注意しながら進みます。
 とにかく暑かったので、具合の悪い人がいないかもチェック。

IMG_0098.JPG
▲仙台三越前にて、ゆるキャラ発見(東京・台東区のゆるキャラ「台東くん」)
 その他、大きなワンコを連れたおじさんなど、道行く人とのふれあいもありました。
「それぞれゴミを拾うだけだと思っていたけど、他の参加者や街の人とも話せて楽しかった」

IMG_0122.JPG
▲アーケードの中は、商店街のみなさんがお掃除しているのでキレイなのですが、こういう場所に細かいゴミが潜んでいるのです…。
「車道と歩道の境目や、植込み、側溝など、目立たないところにゴミがあるね」

IMG_0140.JPG
▲悪戦苦闘するみなさん。
「あと少しで届くのにバッド(下向き矢印)
「ガムとれないよ〜あせあせ(飛び散る汗)

IMG_0161.JPG
▲予定の1時間を少しオーバーして、サポセンに戻ってきました。
 記念写真をパチリカメラ

IMG_0166.JPG
▲今回みなさんが拾ったゴミ。
「思ったより少なかったけど、少ないからいいってことではないよね」
「そもそもゴミが落ちてるっていうのがダメだよね」

IMG_0172.JPG
▲グリーンバード仙台チームの方も一緒に、「おつかれさまexclamation×2
冷たいものでひと息つけたところで、感想をお聞きしました。

「やっているうちに、なんだか宝さがしみたいで楽しくなった」
「ゴミ拾いをひとりでやるのは気恥ずかしいけど、みんなでやると気にならない」
「ゴミを拾う私たちの姿を見て、ゴミを捨てる人が減ればいいなと思う」
「仕事だけでなく、社会に役立ちたいと思っていたけど、敷居が高くてなかなか参加できなかった。今回参加できて良かった」
などなど、とても満足されていたようです。
今回のイベントの様子は、9月1日発行の「ぱれっと9月号」でもお伝えしますので、どうぞお楽しみにグッド(上向き矢印)
また、10月ごろに別のテーマでまた「ちょっと。ボランティア」を開催する予定です。
決まり次第、サポセンのホームページやブログ・twitter、チラシなどでお知らせしますので、ぜひご参加ください。

参加してくださったみなさん、グリーンバード仙台チームのみなさん、暑い中本当にお疲れさまでしたexclamationありがとうございましたexclamation×2


<お知らせ>
グリーンバード仙台チームの活動予定は、こちらをチェックしてくださいね。
http://www.greenbird.jp/team/sendai/index.php

どなたでも参加できるボランティア清掃情報「アレマカレンダー」
http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/kankyo/machibika/1195023_1573.html

仙台市は、地域清掃やボランティア清掃をするときに、地域清掃ごみ袋(無料)の配布、清掃用具(火ばさみ)の貸し出しを行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/kankyo/machibika/1201557_1573.html

ひらめき追記ひらめき
グリーンバード仙台チームの「おそうじ日記」に掲載されましたexclamation
こちらもどうぞご覧ください。
http://www.greenbird.jp/diary/index.php?TEAM=SENDAI

2014年08月23日(Sat) 9/6開催<”地域”を見て、触れて、味わう>三本塚 夏のオモイデゴハン〜RE:プロジェクト〜


仙台市では、震災による被害の大きかった地域の暮らしを振り返り、地域資源を再発見、再認識、再考する取り組みとして「RE:プロジェクト」を実施しています。
今回は、若林区三本塚地域における震災前のくらしと豊かな食文化を後世に伝えることを目的としたイベントのお知らせです。(サポセン1F情報サロンにフライヤーがあります。)
以下、概要です。

==============================================
お盆の三本塚はやっぱりすごい!三本塚 夏のオモイデゴハン
見て、触れて、味わって――さまざまな角度から三本塚の風土を楽しみましょう!

日 時:9月6日(土)12:00〜14:00
会 場:三本塚集会所(若林区三本塚字権太125)
参加費:500円/要申込(先着30名程度)
@夏のオモイデゴハンを味わおう!
ずんだ餅をはじめ、三本塚の夏を代表する食べ物が勢ぞろい!素材も三本塚産です。三本塚の風土がつまった夏のオモイデゴハンをぜひ味わってください!
※餅つきのパフォーマンスもあります!
A三本塚なんだりかんだり(夏のお盆編)
住民の皆さんから語られた夏のお盆の風習は、驚くことばかり?!三本塚で当たり前に行われてきたお盆の風習を振り返りながら、「んだんだ!」と共感してみたり、「おらほと違うっちゃ!」と気づいたり。皆さんでなんだりかんだり(あれこれ)おしゃべりしましょう!

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.sendai.jp/report/2014/1214685_1416.html

【お申込/お問合せ】
RE:プロジェクト事務局(仙台市市民協働推進課内)
電話:022−214−8002(平日9〜17時)
FAX:022−211−5986
メール:re-project★bunka.city.sendai.jp(★を@に変換)
※お申込の方は、「氏名」「連絡先」「参加人数」をお知らせください。
==============================================


2014年08月22日(Fri) 広島市土砂災害支援情報


8月19日夜からの記録的な大雨により、広島市内において土砂災害が発生しました。
お亡くなりになった方々、ご遺族のみなさまに心よりお悔やみ申し上げます。
また、被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

現在、災害ボランティアセンター設置に向け調整が行われています。
天候が不安定で二次被害の恐れがあることから、ボランティア活動の開始もまだ決まっていない模様ですが、下記リンクより状況をご確認いただければと思います。

追記(8/22夜)
8月22日、安佐北区・安佐南区災害ボランティアセンターが設置されました。
「現地では救命・救急活動が続き、立ち入りが制限されている地域も多く、また、天候が不安定で二次災害の恐れもあることから、ボランティアは、当面は広島県内にお住いの方を対象とさせていただきます。」とのことです。
引き続き状況を確認の上行動していただければと思います。


豪雨災害による災害ボランティアセンターの設置について
◆広島市社協HP
http://shakyo-hiroshima.jp/
◆広島県社協HP
http://www.hiroshima-fukushi.net/

広島市8・20豪雨災害義援金の受け付けについて
◆広島市HP
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1408607160410/index.html

その他、広島の情報について
◆NPO法人ひろしまNPOセンターHP
http://npoc.or.jp/
◆NPO法人ひろしまNPOセンターfacebook
https://www.facebook.com/hiroshima.npoc



2014年08月20日(Wed) 9/22〆切<追加募集>平成26年度太白区まちづくり活動助成事業


仙台市太白区まちづくり活動助成事業追加募集のお知らせです。
募集要項と申込書はサポセンの1Fと3Fの助成金コーナーでも配架しています。
また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。
相談時間については、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。
以下、募集概要です。

==============================================
平成26年度
太白区まちづくり活動助成事業追加募集


■助成の対象となる事業
市民自らの創意工夫により自主的・自発的に取り組む機運を高め、市民力の向上により地域づくりを推進するために行うもので、次のいずれかに該当し、10月から平成27年3月までに実施予定の事業
(1)地域の課題解決を図る事業
(2)地域の自治力の向上を図る事業
(3)地域や区の特色を生かし、その魅力を高める事業
上記の活動に該当しても、次のものは助成対象になりません。
(1)仙台市の他の助成制度の補助を受けている事業または仙台市の関係団体が実施する助成制度の補助を受けている事業
(2)町内会等が行う祭りや運動会等で新規性のない事業
(3)特定の政治活動や宗教活動または営利を目的とした事業
(4)活動費用をこの助成金のみで賄おうとする事業
(5)既に3回この助成金を受けたことがある事業

■対象の団体
応募できるのは、次のすべての要件を満たしている団体(個人は不可)で、1団体につき1件の応募とします。
(1)太白区内に活動拠点があり、構成員の概ね半数以上が太白区内に住所を有しているか、通勤・通学していること
(2)特定の政治活動や宗教活動または営利を目的としていないこと
(3)応募する活動の企画、運営並びに事業完了後の実績報告まで責任を持って履行できること
(4)法人の場合は法人の市民税及び事業所税に係る申告を行い、本市の市税を滞納していないこと

■事業計画説明会
応募された団体には、次の日程(予定)で開催する事業計画説明会において、事業計画の説明をしていただき、「太白区区民協働まちづくり事業評価委員会」からの質問にお答えいただきます。
日時:平成26年10月8日(水) 18時より
会場:太白区役所4階 第2・3会議室
※事業計画説明会は公開で開催します。申込書・添付書類等(個人情報等は除く)の写しを資料として来場者に配布します。
※来庁の際は公共交通機関をご利用ください。

■お申込み・お問い合わせ
受付期間:平成26年8月22日(金)〜9月22日(金)必着
     8:30〜17:00 ※土日祝を除きます。
申込方法:「太白区まちづくり活動助成事業申込書」に必要事項をご記入の上、下記窓口までご持参ください。※会員名簿等添付書類が必要です。

〒982-8601 仙台市太白区長町南三丁目1-15
太白区まちづくり推進課地域活動係
TEL:247-1111(内線6137)
==============================================



2014年08月19日(Tue) 大雨による災害ボランティアセンター設置状況


今月初めの四国・中国地方に続き、東海北陸・近畿地方も大雨に見舞われました。
被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

災害ボランティアセンターの開設状況を以下にまとめました。

位置情報飛騨高山災害ボランティア支援センター
活動内容:住宅の泥かき、家具の運びだし、農場(畑等)の復旧等
活動時間:午前9時〜午後4時まで
要  件:県内の18歳以上かつ自家用車で支援場所に行ける方 
詳細につきましては以下よりご確認ください。
◆高山市社協HP
http://www.takayamashakyo.net/

位置情報福知山市災害ボランティアセンター
18日(月)のみ福知山市社会福祉協議会(福知山市総合福祉会館内)にてボランティアの受付をしていますが、19日(火)以降は「福知山市災害ボランティアセンター現地センター」として福知山市武道館にて受付等を行います。
尚、個人・団体の方も【京都府内在住・在勤】の方の受付としています。
詳しい状況等については以下よりご覧ください。
◆福知山市社協HP
http://www.fukuchiyama-shakyo.org/index.php
ひらめき京都府からの情報
◆京都府HP
http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/general/2014/20140815.html

位置情報丹波市災害ボランティアセンター
受付時間:午前8時30分〜午後4時    
活動時間:午前9時〜午後12時 午後1時〜午後3時
募集対象:丹波市内のボランティア
     市外のボランティアについては団体のみ(県内に限る)
活動内容:泥かき、片づけ等
◆丹波市社協HP
http://tambawel.jp/publics/index/1/detail=1/c_id=3/page3=1/type014_3_limit=5/#page1_3_127

位置情報阿南市災害ボランティアセンター
◆阿南市社協HP
http://www4.plala.or.jp/ananshi-shakyo/index.html
◆阿南市災害災害ボランティアセンターHP
http://svc.ict-tokushima.jp/anan/

位置情報海陽町被災者支援ボランティアセンター
◆海陽町HP
http://www.town.kaiyo.lg.jp/

位置情報那賀町災害ボランティアセンター
◆那賀町災害ボランティアセンターHP
http://svc.ict-tokushima.jp/naka/

位置情報岩国市社協災害ボランティアセンター
◆岩国市社協HP
http://www.iwasha.jp/
◆岩国市社協Facebook
https://www.facebook.com/pages/%E5%B2%A9%E5%9B%BD%E5%B8%82%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A/1446751278923048

| 次へ