• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年02月28日(Tue) 配信報告いづいっちゃんねる「『こんにちは』だっていいじゃない?」<外国人支援の会OASIS>


こんにちは。スタッフの青木です。
2月17日(金)に、第14回いづいっちゃんねる「『こんにちは』だっていいじゃない?」を配信しました。今回は、「外国人支援の会OASIS」の反田恵美子さんをゲストに迎え、外国人支援の現場からお話しを伺いました。リアルタイムで参加された方は6人でした。貴重なお話をしてくださいましたゲストの反田さま、ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

配信はTOHOKU360の動画サイトからご覧いただけます。
見逃した方、もう一度見たい方はコチラ⇒【いづいっちゃんねる】『「こんにちは」だっていいじゃない?』 - YouTube

いづいっちゃんねるOASIS.jpg
▲画面下が反田さん、左上がTOHOKU360通信員の前川さん(インタビュアー)

外国人支援の会OASIS は、1991年9月設立の、仙台多文化共生センター(仙台国際センター内)を拠点に、外国人の暮らしをサポートするボランティアグループです。仙台多文化共生センター相談窓口で、外国人の、生活相談等に応じると共に、日本語でのコミュニケーションや、日本の生活に不慣れな外国人のために、公的機関等に同行し言葉の手助けをする「付き添いボランティア」を行っています。

動画の中からちょっとだけ、トピックを抜き出してご紹介します。気になった方は、ぜひ動画をご覧ください。

ひらめき今回のトピックひらめき
外国人はお客様じゃない、同じ社会で支え合う隣人
活動当初はイベントや観光、買い物といった簡単な相談が多かったが、現在はほとんどの相談が、行政上の手続きや心の悩み。専門的な知識が必要な相談が多いそうです。生活から生じる様々な悩みが多いということから、外国人はもう「お客様」ではなく同じ社会に暮らす隣人であるということが分かりました。

日本人が英語を話せないことは問題じゃない
様々な国の人たちが仙台に暮らしているため、「外国人=英語ではない」と反田さん。英語の流暢さよりも、困っている人が居たら助けたいと思って何か行動することが大切とのこと。外国人も日本人は英語が得意ではないと思っているので、流暢な英語は期待していないそうです。困っている人がいたら、日本語で「こんにちは」でもいいから話しかけてみて欲しいと話していました。

私たちにできること
・外国人に質問されたら、わかる範囲でもいいから応える
・相手にジェスチャーや単語でも伝えようとしてみる
・質問が難しければ、国際センターやOASISを紹介する
など、相手を思いやって、できることをする!のが大切だと反田さん。
ハラル食などについても、「今後外国人が増えていく中で、できないとは言っていられない」と反田さんは話されていました。

ひらめき番組配信後も感想をお待ちしておりますひらめき
番組アンケートはコチラから→「いづいっちゃんねる」の感想をお聞かせください (google.com)過去の配信分の感想もお聞かせください。よろしくお願いします。
TVいづいっちゃんねる動画再生リスト→TOHOKU360 - YouTube
TVこれまでのアーカイブをご覧いただけます。→【アーカイブ】いづいっちゃんねる | 仙台市市民活動サポートセンター (sapo-sen.jp)

2023年02月28日(Tue) 周囲と手を取り合って、炊き出し活動へ<ぱれっと取材日誌>宮城キッチンカー協会


こんにちは。スタッフの大泉です。
いい匂いが漂うホームセンター敷地の一角には、クレープ、カレーライス、たこ焼きなどを販売するキッチンカーがズラリぴかぴか(新しい)宮城キッチンカー協会(以下、協会)の会員たちです。

2023年1月4日、ホームセンタームサシ名取店のフードコートへ出店されていると聞き、お邪魔しました!取材に伺った時には、お昼時は過ぎていましたが、ちょうどおやつの時間。家族連れでにぎやかでした。ホームセンター周辺に飲食店などがないため、お昼を挟んでショッピングを楽しみたいお客さんたちの滞在時間を長くするのにも一役買っているのだとか。

2.jpg
▲お昼時はガッツリごはん系、おやつ時は甘いクレープなどを求める人が続々とやってきます。


現在、協会には移動販売を営む個人事業主など40団体が所属しています。普段、ホームセンターやイベント、お祭りなどに出店するのはもちろんですが、災害時にはまた別の顔がありますexclamationライフラインが止まっても調理でき、機動力も高いというキッチンカーの特徴を生かし、災害時は炊き出しのために集結します。2022年には、炊き出しの際に各所との調整にバタつかないよう、事前に名取市、日本赤十字社宮城県支部、宮城県を中心にスーパーを展開する株式会社伊藤チェーンと炊き出しに関する協定も結びました。「一日でも早く温かい食事を届けたい」というのが、佐藤さんの思いです。

佐藤さん 写真A.jpg
▲お話を伺ったのは、炊き出し活動を目的に協会を立ち上げた会長の佐藤幸弘さん

協会では、売り上げの一部を、運営費と災害時の炊き出し資金として活用しています。協会の出店情報やご依頼は、一般社団法人 宮城キッチンカー協会のホームページでご確認ください。

協会設立のきっかけは、佐藤さんが東日本大震災後を機に、地元名取市閖上で聞いた地域の人のある声でした。ぱれっと3月号では、協会設立に至った経緯や決意、地元への思いをご紹介しています。ぜひ、誌面でご確認ください。
ひらめきホームページからもダウンロードできます!⇒★ぱれっと最新号とバックナンバー★


| 次へ