2022年05月15日(Sun)
5/27(金)締切!市民団体が行う消費生活向上をはかる活動を助成する「仙台消費者団体活動補助事業」
スタッフの大坪です。 仙台市消費生活センターから消費生活の安定及び向上を図る活動への助成金のお知らせが届きました。 以下、概要より一部抜粋です。 ※詳しい募集要項は仙台市HP「消費者団体活動補助事業の募集」よりご覧ください。 ※募集要項はサポートセンター1階の助成金コーナーにも配架されています。 ------------------------------------- 令和4年度 仙台消費者団体活動補助事業募集要項 ------------------------------------- 〇 対象事業 仙台市内で行われる、令和5年3月20日までに完了する事業で、次に該当する事業とします。 ・広く市民の消費生活向上を図る事業であること ・消費者市民社会(☆)の実現を目指す事業であること 例えば、こんなテーマでの事業が考えられます。 ・フェアトレード推進 ・食品ロス削減 ・消費者被害防止 ・地産地消推進 ・エシカル消費 ・商品の安全の理解 ・インターネットトラブル防止 ・金融リテラシー向上 ・食育推進 ・防災の取り組み ・国際理解 ・環境問題への取り組み ・消費者市民社会理念の普及 〇 応募資格 次の条件をすべて満たしていること ・仙台市内に活動拠点を有する市民団体で、本市の区域内に主たる事務所を有すること。 ・団体としての組織を備え、構成員の変更に関わらず団体が存続すると認められること。 ・その組織において代表選出の方法、総会の運営、財産の管理等団体として主要な事項が規約により確定し、代表者が明確であること ・本市において市税を完納していること(当該申告の義務を有する方に限ります) ・暴力団等と関係を有していないこと 〇 補助金額 事業の実施に要する経費を1団体につき30万円を限度に補助します。交付は1団体1事業までとします。この補助は事業費の一部を助成するものなので、自己資金が必要です。補助金額は事業内容を査定し決定しますので、必ず申請金額の満額が認められるものではありません。 なお、同一事業への補助金交付は5回を上限とします。 〇 応募受付期間 令和4年5月9日(月)〜令和4年5月27日(金)まで郵送または持参 (月〜土:午前9時〜午後5時)(必着) 提出先:仙台市消費生活センター(電話:022-268-7040) 住所:〒980-8555 仙台市青葉区一番町四丁目11-1 三越定禅寺通り館(141ビル)5階 〇 応募書類 ・令和4年度仙台市消費者団体活動補助金交付申請書(別紙1) ・令和4年度補助事業計画(別紙2) ・令和4年度補助事業の経費の内訳等を記載した予算書(別紙3) ・団体の規約の謄本 ・会員数を記載した役員名簿 ・団体の令和3年度事業報告・決算書 ※必要に応じ、これ以外の資料の提出を求める場合があります。 書類のダウンロードなど詳細は下記HPをご覧ください。 http://www.city.sendai.jp/sekatsu/kurashi/tetsuzuki/shohi/hojyo/boshu.html --------------------------------- ※「消費者市民社会」とは 消費者市民社会とは、消費者が、消費者一人ひとりの特性や社会生活の多様性を互いに尊重しながら、 ・自分の消費生活が、現在から将来までの世代にわたって、内外の社会経済情勢や地球環境に影響を及ぼしうることを自覚して生活する社会 ・構成で持続可能な社会づくりに積極的に参画する社会 のことです。 私たち消費者一人ひとりが、自分の幸せだけでなく、家族や地域、地球全体のことにも意識を向けて消費行動をする消費行動をすることが大切です。 |