2022年05月10日(Tue)
5/21開催!プラスチックごみと海洋汚染の関係について学びませんか?〈海洋ごみセミナー〉のお知らせ
こんにちは。スタッフの矢野です。公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワークより、海洋ごみに関するセミナーのお知らせをいただきました。 昨今、プラスチックごみの増加が海洋汚染を悪化させる原因の一つになっていることから、環境に配慮した身近な取り組みが広がっています。飲食店ではプラスチックのストローから紙ストローに移行したり、お店のビニール袋が有料に変わったりなど、一人ひとりの心がけ次第でプラスチックごみを減らすことができるようになっています。 海の環境を守るために、他にもわたしたちができることはなんでしょうか。今回のセミナーでは「できるだけごみを出さない暮らし」について考えます。 以下、概要です。 ![]() ![]() 海洋ごみセミナー 〜マイクロプラスチック問題と私たちにできること〜 「このままでは2050年までに海中のプラスチックごみの量が魚の量を超えてしまう」と言われている海洋プラスチック問題。 生態系を壊しかねないこの危機は、いま世界中で大きな問題となっています。 そして、問題解決のためには一人一人の意識がとても大切です。 “できるだけごみを出さない暮らし” ぜひ一緒に考えてみませんか。 日時:5月21日(土)14:00〜16:00 会場: ・ぐりりホール(定員100名)khb東日本放送内 ・オンライン(YouTube配信) 司会:櫻田 彩子氏(エコアナウンサー) 内容: 講演「マイクロプラスチック汚染と未来へのアイディア」 高田秀重氏(東京農工大学 農学部 環境資源科学科 教授) 事例紹介 @「トレー回収でプラごみ削減」 株式会社エフピコ A「#ZEROマイプラ」 宮城県農業高等学校農業経営者クラブ 申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWbcpcEdpTRL2n1KdXxVbOmsQDmr-GkCDqhc9uv-0EEoacEA/viewform ※チラシのQRコードからもアクセス可能です。 主催:公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON) 後援:khb東日本放送、宮城海ごみプロジェクト実⾏委員会 配信協力:特定非営利活動法人メディアージ 本セミナーは、株式会社大塚商会創業60周年記念 「⼤塚商会ハートフル基⾦持続可能な社会につながる環境活動」 の助成を受けて開催いたします。 ![]() イベント案内HPはこちら ⇒ ☆☆☆ <お問合せ> 公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON) 〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45 フォレスト仙台5F TEL:022-276-5118 / FAX:022-219-5713 E-mail:melon★miyagi.jpn.org(★を@に変えて) |