2021年02月28日(Sun)
3/18〆被災者の生活再建に向けて支援を行う団体へ〜みやぎ地域復興支援助成金〜
東日本大震災から10年が経過しようとしています。 被災者の生活再建に向けて支援を行っている団体に向けて、 宮城県から助成金のお知らせです。 ----------------------------------- みやぎ地域復興支援助成金 ―令和3年度事業募集のお知らせ― ----------------------------------- 宮城県では、東日本大震災で被災した方々が安心して生活できる環境を確保するため、下記の事業に対して助成を行います。 〇対象事業 被災者の生活再建に向けて、直接支援を行う事業 (分野:コミュニティ支援、心のケア、教育・子育て支援、保健・福祉) 〇対象者 ・NPO法人等(特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益福祉法人、学校法人、協同組合等の民間非営利組織) ・任意団体等{ボランティア団体、地縁組織(自治会、町内会等)} 定款・規約又はそれに準ずる文書を有し、適正な事業計画書や決算書等が整備されていることが要件です。 〇助成金額 ・NPO法人等 助成金上限額:500万円、下限額:50万円、助成率10/10以内 ・任意団体等 助成金上限額:300万円、下限額:30万円、助成率10/10以内 〇助成対象経費 助成対象事業に直接係る経費で次のもの 人件費(当該事業に係るものに限る)、諸謝金、旅費、消耗品費、光熱水費、広告費・印刷製本費、通信運搬費、賃料及び施設使用料、行事保険料、その他県が必要と認める費用 令和3年6月予定の交付決定日以降に発生し、令和3年度末までに支払金額が確定するものが対象です。 〇募集期間 令和3年3月1日(月曜日)から令和3年3月18日(木曜日)午後5時まで(厳守) 〇応募方法 所定の申請書類(様式第1号から第4号まで)に必要事項を記入し、添付書類と合わせて下記まで持参するか、期限まで到着するよう郵送してください 併せて、申請書類(様式第1号から第4号までのEXCELファイル)を電子メールtisin2☆pref.miyagi.jp(☆を@に変えて)で提出してください。 〇提出先 ・持参する場合 宮城県庁6階 震災復興・企画部 地域復興支援課 復興支援第二班へ ・郵送する場合 〒980-8570(宮城県庁の専用郵便番号です。住所の記載は省略できます) 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県震災復興・企画部地域復興支援課 復興支援第二班 みやぎ地域復興支援助成金 担当 宛て ※なお、提出書類は本事業の審査にのみ使用し、返却はいたしませんのでご了承ください。 〇提出書類 応募に必要な書類は次のとおりです 1申請書類 申請様式(様式第1号から第4号まで)はこちら⇒☆☆☆ 2添付書類 ・法人の場合は、登記事項証明書(原本)、定款、決算書(直近2か年分) ・任意団体の場合は、規約等 ※詳細につきましては、以下のリンク先からご確認ください。 「みやぎ地域復興支援助成金」令和3年度事業について - 宮城県公式ウェブサイト みやぎ地域復興支援助成金(令和3年度事業募集のお知らせ)チラシ.pdf ![]() 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県震災復興・企画部 地域復興支援課 復興支援第二班 担当:北原、水口、菅野、千葉、松崎 電話:022(211)2424 FAX:022(211)2442 Email:tisin2☆pref.miyagi.lg.jp(☆を@に変えて) 入力フォームからのお問合せはコチラから |