• もっと見る
« 2016年08月 | Main | 2016年10月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2016年09月01日(Thu) 台風10号被害@岩手〜北海道支援情報


台風第10号により、北海道や岩手県では河川の氾濫による床上・床下浸水の被害が発生しました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

何かお手伝いできれば…とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
義援金や災害ボランティアセンターの開設状況など、支援情報をまとめましたので、下記リンクより状況をご確認いただき、行動して頂ければと思います。
※情報は随時更新していきます。

exclamationボランティア活動をお考えの方へ
災害ボランティアへの参加を検討している方に、参考になる情報です。
【参考】
・全国社会福祉協議会「災害時のボランティア活動について
・東京ボランティア市民活動センター「災害ボランティア活動の基本的な装備について」
・レスキューストックヤード「災害ボラの予備知識」

<災害ボランティアセンター>
北海道社会福祉協議会
・南富良野町災害ボランティアセンター:詳細

岩手県社会福祉協議会
◆岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター
・久慈市災害VC:久慈市社協
・宮古市災害VC:facebook
・岩泉町災害ボランティアセンター


<募金・義援金など>
◆yahoo!基金
 →2016年台風10号被害緊急支援募金

岩泉町災害義援金募集について


<情報>
◆岩手県
HP→http://www.pref.iwate.jp/
twitter→岩手県広聴広報課
・いわて連携復興センター
HP→http://www.ifc.jp/
・岩泉町
ブログ→http://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/
facebook→岩泉町役場
twitter→@iwaizumi_town

◆平成28年台風第10号に関する各種情報【日本財団CANPAN】
 →

2016年09月01日(Thu) ぱれっと9月号発行しました!


こんにちは。スタッフの松村です。
ぱれっと9月号発行しました!

DSC00482.JPG
▲夏も、もう終わりですね…という感じに落ち着いたパープルのぱれっとです。

●今月のワクワクビト
薬害被害者支援サークルballoons+(バルーンズ・トス)
広報担当 小野夏琳さん


小野さんは、「薬害」に向き合う、宮城大学食産業学部3年生です。
薬害の明確な定義はありませんが、医療提供側が安全性を軽視したり、利益を追求するあまり薬の適応範囲を根拠なく広げ販売するなどした結果、被る必要のない副作用を患者に与えてしまう、人災的な健康被害のことを言います。小野さんが活動するサークルは、被害者に寄り添い、薬害をなくすための活動しています。「何かおかしいなと思うことがあっても、自分で何か変えようなんて思ったことがなかった」と話す小野さんが薬害被害者と向き合う気持ちとは…

手(チョキ)取材・執筆を担当するのは、情報ボランティア@仙台の学生記者のみなさん。
9月号を担当したのは、宮城学院女子大学3年の加藤里香さんです。


●特集
クロスロードで、防災・減災を楽しく学ぶ
Team Sendai 仙台市クロスロード研究会

市職員×わしん倶楽部×仙台市地域防災リーダー

9月1日は防災のです。この日は1923年に関東大震災が発生した日で、14万人以上が犠牲となりました。また、1959年9月26日には、伊勢湾台風が上陸し、5000人以上が犠牲となる戦後最大の災害となりました。これを契機に災害に備え、防災意識を高めるため1960年、防災の日が制定されました。今回は、仙台市職員有志による自主勉強組織が、先の東日本大震災時の経験を振り返りながら、市民や市民団体とともに進める防災の取り組みを紹介します。


●市民ライターが市民団体をご紹介
「学ぶことが、人生を豊かにする」 仙台自主夜間中学

市民ライターの方々が、仙台で活躍する市民活動団体を取材し、団体の活動のこと、自分が感じたことを発信します!今月は、市民ライター前川珠子さんが、仙台の自主夜間就学の授業に飛び込みました!
カラオケ取材時の様子はこちらから→学ぶ喜びを届けたい!仙台自主夜間中学 〜ぱれっと取材日誌〜

市民ライターとは
サポセンが2014年から河北新報社と共催で開いてきた「市民ライター講座2014・2015」を受講し、取材・執筆のノウハウを学んだ市民の方々です。自分たちの暮らしの中にある地域の課題や、面白い!と思った取り組みを市民目線で発信しています。
これまでの活動「マチノワプレス」→


●他にも!
活動に役立つ本の紹介や、サポセンのイベント紹介などなど情報盛りだくさんです! 
サポセン館内や市内公共施設、お店などでも配布中!ぜひ、お手に取ってご覧くださいね。
ダウンロードはこちらから→

=====================================================
ひらめき「ぱれっと」のご意見、ご感想おまちしております!
皆さまにより良い情報をお届けしていくため、「ぱれっと読者アンケート」を実施しております。
アンケートフォーム
| 次へ