2022年10月18日(Tue)
11/2開催!地域活動の協力者を広げていくための実践事例を学ぶ<第20回地域福祉セミナー>参加者募集中!
こんにちは。スタッフの小田嶋です。 仙台市社会福祉協議会より、地域で暮らす様々な人同士が手を取り合うことで生まれた取り組みから、地域活動の協力者を広げていくために必要な要素について学ぶセミナーのご案内です。 「活動の幅を広げたい」「もっと多くの人と地域の課題に取り組みたい」と考えている市民活動団体、NPO、町内会関係者の方など、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 以下、概要です。 ![]() 第20回地域福祉セミナー ![]() ![]() みんなのai(あい)≠ナつながる地域 「第5次地域福祉活動計画(せんだいaiプラン)」では、地域で生活する「みんな」が担い手とされています。本セミナーでは、異なる立場の方々が手を取り合って行う実践とそれぞれの想いにふれることで、みんなが力を合わせることで生まれる取り組みやそのために必要な視点について学びます。 1、日時 令和4年11月2日(水) 13:30〜16:00 2、会場 【会場参加】 仙台市福祉プラザ2階 ふれあいホール(仙台市青葉区五橋2丁目12-2) 【オンライン参加】 各参加者の自宅や職場など(インターネット環境必須) ※申込時に会場参加またはオンライン参加のどちらかを選択 3、テーマ 「みんなのai(あい)≠ナつながる地域」 4、参加費 無料(事前申し込みが必要です) 5、プログラム (1)実践報告 『多様な主体の連携・協働による地域づくり』 地域で生活する異なる立場の個人・団体等がつながって展開される実践の報告をもとに、様々な分野に関わる住民の連携によって生まれる活動の広がりについて考えます。 進行役:特定非営利活動法人いわて連携復興センター 代表理事 葛巻 徹 氏 ◆「中学生主体のボランティアサークルと地区社協の連携について」 中学生が立ち上げたボランティア団体と地域のつながり 報告者:ちょこボラ(ビデオメッセージ) 錦ケ丘地区社会福祉協議会 ◆「よりどころ にこにこ広場の取り組みについて」 地域の気づきから始まった誰もが集える場づくり 報告者:中田地区社会福祉協議会 西中田地域包括支援センター ◆「荒町子まもりプロジェクトの取り組みについて」 商店街の一店舗から始まった子どもたち中心の地域連携 報告者:荒町商店街振興組合 荒町児童館 (2)総括講演 前半の実践報告を踏まえ、多様な主体が連携・協働する意義とそのために大切な視点について学びます。講師:特定非営利活動法人いわて連携復興センター 代表理事 葛巻 徹 氏 6、申し込み方法 所定の申込書に記入の上、郵送・電話・FAX・Eメールのいずれかにてお申込みください。 定員の都合上、参加不可の場合のみお知らせします。 ※申込期限は10月21日(金)ですが、それ以降のお申込もご相談ください。 7、その他 ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。自家用車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ![]() 社会福祉法人仙台市社会福祉協議会 地域福祉係(担当:近野) HP http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/ TEL:022-223-2026 FAX:022-262-1948 |