• もっと見る
« 災害ボランティア情報 | Main | 各機関からの情報»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年03月23日(Thu) <Web記事を公開中!>高校生が発信する宮城野区の魅力〜若者社会参画型学習推進事業「まいぷろ」〜


こんにちは。スタッフの大泉です。
宮城野区中央市民センター若者社会参画型学習推進事業「まいぷろ」では、大学生や高校生の若者が、地域の活動やまちづくりに主体的に関わる機会を創っています。サポセンも事業企画や講師コーディネートなどでお手伝いしてきました。今年は、市内の高校生14名が5チームに分かれ、宮城野区の魅力をテーマに取材し、WEB記事にまとめました。

まいぷろメンバーが書いたWEB記事を公開中! ぴかぴか(新しい)
現在、メンバーの1年間の成果である記事が「高校生記者がゆく!」シリーズとして、TOHOKU360のサイトに掲載されています。ぜひ、下記からご覧ください。

位置情報仙台市歴史民俗資料館
陸軍の宿舎を残し、戦争の記憶を伝える仙台市歴史民俗資料館
https://tohoku360.com/sendai-rekimin/

位置情報おすすめフード(洋菓子店、フルーツ専門店)
仙台市宮城野区のおすすめフードを街ゆく人に聞いてみました!
https://tohoku360.com/miyagino-food/

位置情報子育て支援(いわきり子育てネットワーク)
子育て中の親の悩み、地域で支援 仙台の「いわきり子育てネットワーク」
https://tohoku360.com/iwakiri-kosodate/

位置情報夏まつり(仙台すずめ踊り)
3年ぶりに開かれた「夏まつり仙台すずめ踊り」その舞台裏に迫った
https://tohoku360.com/mypro-suzumeodori/

位置情報アンパンマンこどもミュージアム&モール
「アンパンマンこどもミュージアム」が見守る子どもたちの成長
https://tohoku360.com/anpanman/

次項有まいぷろ参加者記事の一覧はコチラから

1年間を振り返ってぴかぴか(新しい)
3月18日(土)には、まいぷろメンバー10人が、今年度の活動の振り返りを行いました。メンバーは、「人生初の取材に緊張した」、「取材相手にたくさんお話してもらったことを、記事にまとめるのは難しかった」、「コミュニケーション力や文章を書く力が身についた!」と1年間を振り返りました。

IMG_5434.JPG
▲お互いの頑張りを称える拍手と共に、修了証の授与が行われました

メンバーが、学校を飛び出し、地域の人と関わり合いながら、自分たちで身につけた力は、これからどんな進路を選んでも、きっと役立つはずです。
サポセンは、これからも、まちづくりに関わる若者たちを応援していきます!

【これまでの活動の記録】
1月22日(日) 子ども・若者・大人事業成果報告会
12月27日(火)ミニ発表会
2023年03月20日(Mon) <マチノワひろば>過去のサポセン機関紙より厳選!まちを楽しくする取り組み特集!


こんにちは。スタッフの庄子です。
さて、令和4年度も最終月となりました。各団体の皆さまには、1年間マチノワひろばをご利用いただき、ありがとうございました。

現在マチノワひろばにて、「まちづくり」をテーマにぱれっとのバックナンバーから情報をピックアップし、展示しています。

ひらめきこんな取り組みをピックアップ
・回文で作並を盛り上げる!作並地域の人々のコラボレーション
・仙台のまちなかで謎解きイベント!
・大学とのコラボで空き家を再生&活用!などなど…

少しずつ日常が戻りつつある中、改めてまちづくりに関わる皆さんのことや、まちの魅力を知ってもらい、足を運ぶ機会になれば幸いです。
「ここで、こんな面白いことをやっているんだ!」ぴかぴか(新しい)
という発見を、ぜひ探してみてください。

もう冬も終わり、暖かくなってきました(と言いながら、このブログを執筆している日は雪が降っていましたが…)。
ここで展示しているぱれっとは、全てお持ち帰り可能です!
ぱれっとを片手に、気になるまちへお出かけしてみませんか?

DSC_1174.JPG

---------------------------------
位置情報市民活動の情報収集・発信ができます
詳しいサービス内容はサポセンホームページからご確認ください
https://sapo-sen.jp/use/support/

icon_Saposen_4.jpg
2023年03月20日(Mon) 動画「サポセンの魅力って何?」(制作:動画制作講座参加者)を公開しました!<サポセンちゃんねる>


こんにちは。スタッフの大泉です。
サポセン公式YouTubeチャンネル「サポセンちゃんねる」にて、新しい動画「サポセンの魅力って何?」を公開しました。

サポセンでは、2/5・3/4の2日間にわたり、「団体の活動をPRしよう!動画制作講座」を開催しました。講師にWACO CREATE岩村和哉先生を迎え、1日目には、スマホでできる動画の撮影から編集まで、方法とテクニックをじっくり学びました。

そして、なんと!参加者の方の1人が講座で学んだことを活かし、1日目の講座内で撮影した動画を使って、サポセンの紹介動画を制作してくださいました。ぴかぴか(新しい)
短時間でサクッと見られるショートムービーですので、ぜひご覧ください。



「サポセンの魅力って何?」(45秒)
(制作:動画制作講座参加者)

利用者の方目線の “サポセンの魅力“ が、とても新鮮です。ご来館されたことがある方も、ない方も、楽しんでいただけたらと思います。

ひらめきあわせてご覧くださいひらめき
サポセンちゃんねる過去動画には、「協働の現場トーーク!」や「協働って何だろう?」などがあります。いづいっちゃんねるは、サポセンとTOHOKU360が協働で配信中です。
チャンネル登録も、よろしくお願いします!
TV「サポセンちゃんねる」動画配信中!
TV【アーカイブ】いづいっちゃんねる

映画動画制作講座の開催報告ブログはコチラから
DAY01 「動画制作の基礎を学ぼう!」
「動画制作講座@ 動画制作の基礎を学ぼう!」を開催しました!
DAY02 「動画を発表しよう!」
「動画制作講座A 動画を発表しよう!」を開催しました。
2023年03月19日(Sun) てんかんのある人を、ひとりぼっちにしない!てんかん啓発キャンペーン「パープルデー」マチノワギャラリー展示中


こんにちは。スタッフの庄子です。
現在、サポセン1階「マチノワギャラリー」では、公益社団法人日本てんかん協会宮城県支部による展示をしています。

DSC_1179.JPG

展 示 名 :てんかん啓発キャンペーン「パープルデー」
展示団体:公益社団法人日本てんかん協会宮城県支部
展示期間:2023年3月17日〜3月31日

「パープルデー」とは?
カナダに住むてんかん当事者のキャシディ―・メーガンさんがきっかけとなり世界中に広まった、てんかんの啓発キャンペーンです。この病気についての正しい情報を多くの人に知ってもらえるように、さまざまなイベントが企画されています。
3月26日は世界各国の人が、てんかんをもつ人への応援のメッセージを込めて「紫色のもの」を身につけます。

てんかんは決して珍しい病気ではありません。この病気をもつ人は100人に1人の割合と言われています。しかし、見た目ではわからない病気であるだけになかなか人に打ち明けられず、悩みを抱えてしまう人も多いのだそうです。

公益社団法人日本てんかん協会宮城県支部は、てんかんのある人がひとりで悩んだり孤立したりせず、互いに支え合い病気と向き合っていけるよう、相談会や情報交換ができる交流会などを開催し、当事者やその家族を支える活動をしています。

目 毎年、サポセンにてパープルデーの展示を企画しており、なんと今回で6回目となります!ぴかぴか(新しい)

DSC_1183.JPG
▲3月26日はてんかんを正しく理解しようという応援のメッセージをこめて、紫色を身に付けよう!

DSC_1181.JPG
▲てんかんをもつ方々のリアルな悩みも掲示されています。

「てんかんをもつ人を、ひとりぼっちにしない」というメッセージが、この展示に込められています。
サポセンに来館された際、玄関のこの紫色のは何だろう?と思われたら、ぜひ、少し覗いてみて下さい。てんかんという病気のこと、パープルデーという日があること。この展示を通じて少しでも多くの人が、一つでもてんかんに関することを知っていけば、それが応援に繋がるのではないでしょうか。

位置情報 お知らせ
パープルデー交流カフェ
日時:3月26日(日)10:00〜16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター

予約不要、出入り自由です。ご都合の良い時間においでください。
ゆったり過ごすパープルデーの居場所です。てんかん関連の書籍や資料もあります。

20230318190814_00001.jpg
2023年03月04日(Sat) 3/16開催!プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会<せんだい・みやぎソーシャルハブ>


こんにちは。スタッフの鈴木です。
せんだい・みやぎソーシャルハブ では、今年度1年間、情報交換会を行ったり新しい社会貢献について話し合ったり、課題の見える化に取り組んできました。
年度の最終回としてプロボノをやってみたい人向けの入門セミナーとプロボノ募集説明会を行います。
同時にせんだい・みやぎソーシャルハブから1年間の活動報告を行います。
次年度はもっと沢山の方とお知り合いになりたい、交流したいと思っています!ぜひご参加ください。

0316_A.jpg

プロボノへ参加したい人セミナーとプロボノ募集説明会ぴかぴか(新しい)
– 社会貢献の新しい関わり方始めませんか? –


@せんだい・みやぎソーシャルハブの活動についてお話しします
Aプロボノをやってみたい人向けの入門講座を行います
Bプロボノ募集説明会を行います
※説明会終了後交流と意見交換の場があります

日 時2023年3月16日(木) 18:30〜20:30

・18:30〜18:50 せんだい・みやぎソーシャルハブの活動報告
・18:50〜19:20 プロボノ入門セミナー
・19:20〜19:30 質疑応答
・19:30〜20:00 プロボノ募集説明会
・説明会終了後交流と意見交換

ゲスト認定NPO法人サービスグラント
    太田侑里さん 阿部孝さん

対 象:社会課題の解決に関心のある多様な主体、個人、
    ボランティアやプロボノをやってみたい社会人、プロボノを希望する団体

会 場:仙台市市民活動サポートセンター 6階セミナーホール、オンライン会場(Zoom)

定 員:30名(Zoom会場は定員制限なし)

申込み:フォームからお申込み下さい
https://forms.gle/8x6RnT4S92FhF8mWA
イベント開催時の新型コロナウイルス感染対策チェックリストは こちら

<注意事項>
宗教や政党またはそれに類似した団体等への勧誘、商品の販売、ネットワークビジネスの勧誘等は禁止です。もしも、そのような行為を見かけた方は、スタッフまでお知らせください。

主催せんだい・みやぎソーシャルハブ

共催仙台市市民活動サポートセンター

問い合せ先
せんだい・みやぎソーシャルハブ事務局 
hub★minmin.org(★を@に変えて)

仙台市市民活動サポートセンター(指定管理者:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター)
〒980−0811 仙台市青葉区一番町4丁目1−3 (地下鉄南北線「広瀬通駅」西5番出口すぐ)
電話:022−212−3010
メール:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変えて)

E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE3838FE38396.jpg
連携して運営にあたっているのは下記の3団体です。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンター
NPO法人都市デザインワークス

活動内容や情報交換の内容は、Facebookのグループページやnoteにて公開しています。
・Facebookのグループページ
 https://www.facebook.com/groups/1177363749292548/
・note
 https://note.com/socialhub/
2023年02月27日(Mon) 3/27まで実施:サポセン窓口サービスアンケートにご協力ください。


いつもサポセンをご利用いただきありがとうございます。
2月27日(月)から3月27日(月)まで、窓口サービスアンケートを実施します。
このアンケートは、より良い施設運営を行っていくために実施しています。ぜひご協力をお願いいたします。

実施期間:2023年2月27日(月)〜3月27日(月)
※無記名形式。WEB回答の場合もメールアドレスの収集は行いません。

アンケート用紙はサポセン1階の窓口で配布しています。記入後は、1階または5階交流サロンの回収箱に投函してください。
また、WEBからの回答も受け付けています。下記URLまたはQRコードからアクセスしてください。

URL:https://forms.gle/Fp7CfTTWpmKfdYoe8

QR_2022アンケ.jpg
▲QRコード

アンケート用紙はこちら→2022年度アンケート.pdf

2023年02月25日(Sat) 展示開催中!高校生が主体となって、震災への想いを語り継ぐ<3.11キャンドルナイト>〜マチノワひろば〜


こんにちは。スタッフの庄子です。
現在、サポセン1階マチノワひろばにて「3.11キャンドルナイト実行委員会」による展示を行っています。

IMG_1256.JPG

展 示 名 :3.11キャンドルナイト
展示団体:3.11キャンドルナイト実行委員会
展示期間:2023年2月15日〜3月12日

ぴかぴか(新しい)3.111キャンドルナイトとは
東日本大震災時に世界中から受けた支援への感謝と、犠牲者への追悼の想いを発信しようと、震災の翌年2012年3月11日から始まったイベントです。鎮魂や感謝の思いを書き記した数千個の紙コップの中にろうそくを灯し、勾当台公園市民広場で大きなキャンドル文字を作っています。震災の風化防止と防災意識を高める目的も含みながら、イベントは毎年引き継がれてきました。
主催しているのは、高校生ボランティア団体「高校生連絡協議会」と、仙台青年会議所のOB・OG有志です。高校生が主体となり、それを仙台青年会議所OB・OGの大人がサポートをしながら「3.11キャンドルナイト実行委員会」として活動しています。
次項有3.11キャンドルナイト実行委員会 Facebook

ひらめき今回のマチノワひろばでは、今年の3.11キャンドルナイトに向けたイベントとして、実行委員がキャンドルナイトを続けてきた想いや、震災への想いを展示しています。

今年のキャンドルナイトのテーマは「願い 未来へ育てるみんなの樹」
震災から今年で12年が経過します。つまり12歳以下の子ども達は、もう震災を知らないのです。震災を経験していない世代が増える中、震災を風化させない想いを、樹を育むように次世代へつなげていくことが、3.11キャンドルナイト実行委員会の「願い」です。
マチノワひろばで展示されている樹には、震災へ寄せる想いや日々の生活への素朴な願いなど様々なメッセージが書かれています。

IMG_1254.JPG
▲震災への想い、いつも通りの毎日が来ることへの願いなど、樹にはたくさんのメッセージが書かれています。

IMG_1253.JPG
▲これまでの3.11キャンドルナイト実行委員会の活動の写真も展示されています。

20230225125940_00001.jpg
▲今年のキャンドルナイトのポスター。詳しくは特設サイトまで

震災の「あの日」、何気ない日常が一変してしまいました。そして震災後もコロナ禍や戦争など世界中で「いつもの毎日」が失われることが続いているからこそ、「いつも通りの幸せな日々が続いてほしい」という想いが、展示からひしひしと伝わってきます。

かわいいどなたでも「願い」を書いて、樹を育てることができます。
サポセンにご来館されましたら、ぜひ展示を見るだけでなく一緒に参加してみませんか?

IMG_1255.JPG
▲あなたの「願い」はなんですか?
2023年02月06日(Mon) <マチノワひろば>気になる「報告書」展開催中!色々なカタチのNPO・市民活動の報告書をご紹介します!


こんにちは。スタッフの庄子です。
あっという間に1月も終わってしまいました。まだまだ寒い日が続きますが、新年度に向けて市民活動団体の皆さまも日々忙しくお過ごしかと思います。

さて現在、サポセン1階のマチノワひろばでは、サポセンにある様々なNPO・市民活動団体の活動報告書を一挙にご紹介する企画を開催中です。「報告書」と聞くと何だか立派な冊子をイメージしがちですが、今回展示したものは実に多種多様な報告書たちです。

ひらめき「こういう手作りの報告書もあるのか〜!」
ひらめき「報告書っていうけど、冊子じゃなくても良いんだ!」
ひらめき「こんな形の報告書もアリなの!?」

そんな皆さんのリアクションを期待しておりますexclamation
何と、中にはトートバッグ形式の報告書もあるのです!作成した団体さんによると、「バッグなら普段使い出来るし、よーく見ると団体の活動が書いてあるから、持ち歩くだけで団体の活動の周知につながるかと思って」との事でした。

ぜひ、来館された時に探してみて下さいね。

IMG_1185.JPG

\気になる〇〇シリーズ/
になる「報告書」展ぴかぴか(新しい)
※閲覧のみとなりますので、ゆっくりと御覧下さい。

展示期間:2023年1月30日〜2月14日

市民活動団体を運営する上で欠かせないのが、報告書
一般的に報告書は事業等の成果を内外に報告し、活動の透明性を証明するために作成します。特にNPOにとっては、法人格の有無に関わらず社会から信頼を得るための重要な役割を担っています。

こんな場面で報告書が活用できます。
例1)某NPOの会員をしているけど、最近忙しくて活動に参加できていなかったので、会員を更新継続するか迷っていた。でも、報告書を見ると団体がかなり頑張っているとわかった!会員を継続しよう。

例2)勤務先の会社が、社会貢献の一環でNPOに寄付をする事になった。規約や事業内容、収支報告を詳しく公表している所があったので、そこを候補にしよう!

例3)自分の団体では市民向けのイベントを実施している。マスコミにプレスリリースをしたところ、去年の様子が分かる様に事業報告を送ったのが良かったのか、地元の新聞に事業の詳細を載せてもらえる事になった!

かわいいこの様に報告書には、きちんと団体の情報を発信することで、そのサービスを受ける人や団体を支援する人に対し、理解や協力を得やすくする効果があります。

ぜひ、自団体の報告書作成の参考にしてみてはいかがでしょうか。
2023年02月03日(Fri) 「NPOって何だろう?」動画を公開中です!<サポセンちゃんねる>


こんにちは。スタッフの大泉です。
サポセン公式YouTubeチャンネル「サポセンちゃんねる」にて、新しい動画「8分で分かる!NPOって何だろう?〜仙台市市民活動サポートセンター〜」を公開しました。

よく耳にする「NPO」について分かりやすくまとめた動画です。
こんな方におススメです!
「NPOって聞いたことはあるけど…」
「NPOって何か良いことをしているところ?」
「ボランティアとは違うの?」

NPOとは何か?から、NPOの仕組み・NPOと〇〇の違いまで、ギュっとまとめました。ぜひご覧ください。⇒https://sapo-sen.jp/event/9657/



ひらめきこの動画は、サポセンで発行している市民活動の便利帳、“市民活動お役立ち情報01「NPOって何だろう?」”の動画版です。市民活動お役立ち情報もご活用ください。
ダウンロードはコチラ次項有https://sapo-sen.jp/use/consult/info/

―――――――――――――――――――
★あわせてご覧ください。

サポセンちゃんねる
過去動画には、「協働の現場トーーク!」や「はじめての協働」などがあります。

サポセンちゃんねる.png

いづいっちゃんねる
サポセンとTOHOKU360が協働で配信中です。

いづい2.png

TV YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
2023年02月01日(Wed) 2/16開催!プロボノデビューセミナーその2「社会課題の現場へ一歩踏み出そう」のご案内<せんだい・みやぎソーシャルハブ>


こんにちは。スタッフの鈴木です。
毎月第3木曜日に開催している、せんだい・みやぎソーシャルハブの情報交換会のお知らせです。

チラシデザイン0216_2.jpg

日 時:2月16日(木)19:00〜20:30

テーマ: プロボノデビューセミナー! その2
「社会課題の現場へ一歩踏み出そう」
社会貢献の新しい関わり方として注目を集める「プロボノ」。スキルや知識を活かし、NPOなどの現場でデザインや会計、計画づくりなどに関わり、社会の課題解決を推進する活動です。
せんだい・みやぎソーシャルハブは、プロボノに興味のある方と社会課題の現場の繋ぎ役になります。プロボノで仙台・宮城の課題解決への一歩を踏み出してみませんか?

・プロボノに詳しいゲストの解説があります。
・せんだい・みやぎソーシャルハブのプロボノを募集します。

○プロボノを募集したい団体には、当日にプレゼンの時間をご用意します!
 事務局までお気軽にご連絡ください。


ゲスト:認定NPO法人サービスグラント 太田さん

コーディネーター:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事 渡辺一馬

場 所:
1)仙台市市民活動サポートセンター6階 セミナーホール
 (仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
2)オンライン(Zoom)

参加費:無料

対 象:
職場以外の場所で社会と関わりたい方。
社会課題の解決に取り組んでみたい方。
興味のある方どなたでも。

▼こんな方たちが参加しています
・NPO・行政職員・会社員・大学生・研究者などさまざまな方が参加しています。

申 込:申込フォームからお申込みください。
https://bit.ly/3Y8k1Wq

主 催:仙台市市民活動サポートセンター

共 催:せんだい・みやぎソーシャルハブ

・イベント開催時の新型コロナウイルス感染対策チェックリストはこちら
・全体の進行によっては、発言時間の制限をお願いするかもしれません。
・批判オンリーはやめましょう。
・記録メモは後日作成・公開予定です。(NG箇所は省きます)

<注意事項>
宗教や政党またはそれに類似した団体等への勧誘、商品の販売、ネットワークビジネスの勧誘等は禁止です。もしも、そのような行為を見かけた方は、スタッフまでお知らせください。
E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE3838FE38396.jpg
連携して運営にあたっているのは下記の3団体です。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンター
NPO法人都市デザインワークス

活動内容や情報交換の内容は、Facebookのグループページやnoteにて公開しています。
・Facebookのグループページ
 https://www.facebook.com/groups/1177363749292548/
・note
 https://note.com/socialhub/

| 次へ