• もっと見る
« 図書コーナーより | Main | 【市民ライター】実習・課外活動»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2025年06月16日(Mon) 不登校児やその家族の声<相談・まなび塾>ぱれっと取材日誌


こんにちは。スタッフの庄司です。
ぱれっと6月号の「このたび、カタチになりまして」のコーナーでは、相談・まなび塾の塾長、小野英男さんにお話を伺いました。同団体が発行した記録集についてご紹介しています。

icon_このカタ.jpg


当事者の言葉を届け、地域に「優しいまなざし」を広げる

相談・まなび塾は、2024年12月に活動記録として「優しいまなざし 2年目の取組み記録集 ―保護者・こどもの声・指導者からー」を発行しました。
タイトルには、不登校児やその家族を、学校・地域の大人たちが「優しいまなざし」を持って見守もり、子どもたちが安心して生活できる地域社会をつくっていきたいという思いが込められています。

ブログ用写真2.JPG

相談・まなび塾は、元校長などの教員たちが不登校の子どもたちに寄り添い、子どもの主体性や勉強への意欲を育む学習塾です。現在は小学生から高校生までの15人が通っています。学校や勉強、家庭環境の悩みを聞くなかで1人ひとりと向き合い、子どもとの信頼関係を築くことを大切にしています。
記録集の内容は、親からの寄稿と子どもたちからの声が中心です。親の視点から見た子どもの成長や塾への感謝の言葉が綴られています。子どもたちからは、「先生が自分のことをしっかり見てくれるから、塾に通うことが楽しい」という声も寄せられています。

ブログ用写真1.JPG
▲塾生たちが、楽しかったことや、これからやってみたいことなど、原文がそのまま記録されています。

小野さんは、「小さな変化も子どもにとっては大きな一歩。子どもが変わっていくことで、親も笑顔になる」と話します。記録集は、同じ悩みを持つ人の励みに、また、支援者たちのヒントにもなります。

DSC01644.JPG
▲「記録集が誰かの役に立てば」と願う小野先生

記録集はサポセンでも読むことができます。

ひらめきサポセンには、様々な団体の活動記録集などをアーカイブしています。
どなたでも自由にご覧いただけますので、関心のある方はサポセン窓口のスタッフまでお声がけください→市民活動の参考になるような図書の閲覧・貸出をしています。


ひらめきぱれっとバックナンバーはこちらからダウンロードできます。

2025年06月13日(Fri) 0円の服の交換会!?仙台リファッションデーの現場を取材しました!〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちはスタッフの小田嶋です。
今月発行の「ぱれっと」では、協働の取り組みを紹介するコーナー「ちまたのコラボ」にて、Sendai Re:Fashion Day(以下、仙台リファッションデー)」についてご紹介しました。
ブログでは取材時の様子などをお届けします♪

仙台リファッションデーとはぴかぴか(新しい)
まだ着られるけれど自分ではもう着ない服を、着たいと思う誰かと交換できるイベントです。
持参した洋服1点につき、会場内の洋服1点を持ち帰ることができ、最大3着まで交換できます。
服の廃棄削減はもちろん、地域の誰かとゆるやかにつながり合うことで、助け合える社会にしていくことを目指す取り組みです。協働して運営にあたっているのは、下記の2団体です。
仙台リファッションデー実行委員会
株式会社THECLO

取材に伺ったのは、2025年3月22〜23日、仙台市宮城野区の東北福祉大学ギャラリーミニモリにて行われた「第4回仙台リファッションデー」でした。

IMG_0233.JPG
▲本当に無料?とびっくりするような、ワクワクするような、とにかくインパクト抜群の看板がお出迎え。

IMG_0249.JPG
▲きれいに並べられた多種多様な洋服の数々。自分にとってのお宝を探す楽しみがありますね。

「服を捨てずに衣替えを楽しむ」がモットーの服の交換会
会場には、子ども服や、男性・女性向けの服など多種多様な服がありました。どんな服にも合わせやすいシンプルなデザインの服から、持ち込んだ人のセンスを感じられる服まであり、じっくり見ていると思わず時間を忘れそうなほど。また、目立った汚れや、ほつれがほとんど見られない服の数々からは、持参した人の「もったいないから、誰かに着てもらいたい」という思いを感じました。
仙台リファッションデーの開催に合わせて、自宅のクローゼットを整理しつつ、持参する服を選ぶようにしたら、面倒に感じる衣替えも楽しくなりそうですね♪来場者にも話を伺ったところ、「すぐサイズアウトする子ども用の服を探しに来た」という人や、「以前参加して楽しかったからまた参加した」という人などがいました。

IMG_0243.JPG
▲会場の一角には、近隣のカフェによるお菓子などの販売ブースが設置されていましたぴかぴか(新しい)

洋服だけじゃない!まちの新たな情報にも出会えるイベント♪
会場には地域企業によるPRブースや、焼き菓子・雑貨などの販売ブースもあり、次のシーズンに着たい服だけでなく、行ってみたい・触れてみたい、まちの新たな情報に出会うことができます。実行委員会によると、「ちょうどこのお店が気になっていた」「地域にこんなベンチャー企業があったなんて」と、訪れた人が驚くこともしばしばなのだそうです。

位置情報ぱれっと紙面では、仙台リファッションデーが始まったきっかけや、仙台リファッションデー実行委員会と株式会社THECLOが協働することになった経緯など、より詳しくご紹介しています!
ぜひご覧ください♪

1667811261338.jpg
▲過去に開催した仙台リファッションデーの様子(写真:団体提供)

20241012_112640.jpg
▲過去に開催した仙台リファッションデーの様子(写真:団体提供)
2025年06月02日(Mon) ぱれっと6月号を発行しました!


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
初夏の暑さを感じる日もあれば、しとしと雨で肌寒い日もあり、気温差に参ってしまいますね。
私は、厚手の洋服や電気ストーブを押し入れにしまったり、引っ張り出したりな日が続いています。

さて、サポセンニュースレター「ぱれっと」の6月号を発行しました。
今号は、協働の取り組みを紹介する特集コーナーが入った紙面拡大号です。ぜひご覧ください。

IMG_5916.JPG

●活動を始める一歩を応援 「コトハジメ」
障がいのある人の活躍を応援しよう!
NPO法人ヘゼリヒプラインが運営する、就労継続支援B型事業所「工房すぴか」では、使わなくなったミシンや布の寄付を募集中です。寄付されたミシンや布などを使って作られた商品も、あわせてぜひチェックしてみてください♪あなたのアクションが応援につながります。
★サポセンブログでもご紹介しました!【記事はこちら】

●協働による活動事例を紹介「ちまたのコラボ」
誰かのために、自分にために
つながり楽しむ服の交換会

まだ着られるけれど自分ではもう着ない服を、着たいと思う誰かと交換できるイベント「Sendai Re:Fashion Day(仙台リファッションデー)」が下記2団体の協働によって仙台で行われています。協働に至ったそれぞれの思いや、活動の広がりを取材しました。
・株式会社THECLO
仙台リファッションデー実行委員会

●活動現場から、「このたびカタチになりまして」
当事者の言葉を届け、地域に「優しいまなざし」を広げる
元校長などの教員らで運営している相談・まなび塾が、2024年12月に発行した「優しいまなざし 2年目の取組み記録集ー保護者・こどもの声・指導者からー」についてご紹介します。

●活動を支える、人、モノ、こと「募集して〼」
一緒に長町を盛り上げる仲間を募集!
太白区長町エリアの活性化に取り組む一般社団法人ながまちマチキチでは、一緒にまちづくりをするボランティアメンバー「MACHIKICHI Friends」を募集中です。一緒に地域を盛り上げてみませんか?

ぱれっと紙面はこちらからご覧いただけます。
取材にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★

位置情報「ぱれっと」は、県内公共施設や一部の店舗などに設置しています。
バックナンバーはサポセンホームページからダウンロード可能です。

演劇「ぱれっと」へのご意見、ご感想お待ちしております!
皆さまにより良い情報をお届けしていくため、「ぱれっと読者アンケート」を実施しております。あなたの声を聞かせてください!→「ぱれっと」読者アンケートフォーム
2025年05月07日(Wed) 新しい文化芸術拠点「The Sun Theater (せんだい太陽劇場)」を利用してみませんか?〜活動に+(プラス)〜

活動にプラス.jpg

こんにちは。スタッフの小田嶋です。
ぱれっと5月号では、NPOや市民活動の幅が広がる情報を紹介するコーナー「活動に+(プラス)」にて、「The Sun Theater (せんだい太陽劇場)」についてお伝えしました。
ブログでもご紹介します。

演劇、音楽など仙台の芸術文化を育む「自宅劇場」
2024年6月、仙台市太白区郡山の住宅街に、民家の2階を改装した劇場がオープンしました。その名も「The Sun Theater(せんだい太陽劇場)」。長年にわたって県内高校で演劇部顧問を務めてきた杉内浩幸さんが、自らの資金で自宅を改装し、照明・音響など必要機材をそろえました。広さは客席を含め20畳ほどです。杉内さんは「演劇でも音楽でも、芸術文化に関することなら何でも応援できれば」と、水道・光熱費をまかなう最低限の使用料金で開放。稽古や公演の場として誰でも利用することができます。
オープン以来、演劇公演や音楽ライブ、朗読劇のための朗読教室などに利用されており、周辺住民も観客として訪れます。客席との距離が近く、間近で観客の反応を感じられることも魅力の、新しい文化芸術拠点です。

450391650_2622391347922152_533379087735889372_n.jpg
The Sun Theaterの照明設備(画像:団体提供)

位置情報The Sun Theater (せんだい太陽劇場)
定 員:25名程度
使用料:午前、午後、夜間など1区分500円(準備使用時300円)
※不定休。詳細は要問合せ
Mail sugisugi_h★me.com(★を@に変えてください)

3.jpg
The Sun Theaterの外観(画像:団体提供)

\The Sun Theaterで行われる直近のイベント情報/ぴかぴか(新しい)
谷川俊太郎を読んでみよう!
朗読を通して、声の出し方や幅広い表現方法を楽しんでみませんか。

開催日:5月11日、18日、25日、6月1日(1日だけの参加もOK)
時 間:午後3時〜5時
場 所:The Sun Theater
    仙台市太白区東郡山2-17-12 
    宮城交通仙台駅前8番乗場 飯田団地ゆき 終点すぐ
    お車の方は下記連絡先まで
参加費:大人1回100円、高校生以下無料
内 容:谷川俊太郎の詩集「女に」を4回に分けて全編朗読します。

申込み・連絡先:
電 話 090(2884)1977(杉内さん)
メール sugisugi_h★me.com(★を@に変えて)

主催:せんだい太陽劇団(X:@IykQW73r2dQzrS5

GoM6z8vbYAMw4D3.jpg

谷川俊太郎を読んでみよう!.jpg
2025年2月にThe Sun Theaterで行われた「声に出して読む谷川俊太郎」の様子(画像:団体提供)
2025年05月04日(Sun) 医師である前に人に寄り添える人間になりたい<Flappaix>ぱれっと取材日誌


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセンニュースレター「ぱれっと」では、仙台のまちを面白くする人を「ワクワクビト」としてご紹介しています。6月号では、Flappaix(フラッペ)の代表、笹川聖さんを取材しました!

5.JPG
▲笹川さんは、東北大学医学部医学科の6年生です。

Flappaixは、笹川さんを含む医療系の学生3人で2024年に立ち上げ、学生が患者やその家族たちと交流する場づくりをしています。

テーマは、大きく2つ。
・つながりが紡ぐ、穏やかなひとときを
・医師である前に人に寄り添える人に


それを体現する企画の一つに、地域の福祉施設や病院などで行う「出張カフェ」があります。学生がカフェ店員になり、患者さんや施設の利用者さんに飲み物を提供。他愛のない会話を楽しみます。
大切にしているのは、医療者と患者としてではなく、対等な立場で向き合うことです。このような姿勢には、単なる医学知識の習得だけでなく、患者の生活や心情を理解したいという思いが込められています。


また、2024年は「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025みやぎ」というチャリティー活動にも参加しました。
リレー・フォー・ライフとは、がん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指すチャリティ活動です。1985年にアメリカで始まり、世界中に広がる取り組みです。

笹川さんたちは、展示ブースでFlappaixの活動紹介をしながら、がんサバイバーやその家族たちから「医療を学ぶ学生たちに求めること」を募りました。

ブログ2.JPG
▲集まったメッセージを見せてくれました

ブログ4.JPG

病気を抱えながら生きる人たちの声を聴くこと、相手に関心を寄せ続けることは、「医師である前に人に寄り添える人に」という活動のテーマに繋がっています。

取材では、「医療は、より良く生きるための一つの手段。相手のために、医療以外にもできるケアを探し続けたい」」と、笹川さんの意気込みも聞くことができました。
笹川さんがそう意気込む理由とは…。
ぱれっと5月号をぜひご覧ください。

ぴかぴか(新しい)本ぱれっとバックナンバーはこちらからご覧いただけます。

揺れるハート本ぱれっと読者アンケートも募集中!

2025年05月02日(Fri) ぱれっと5月号を発行しました!


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
新緑の美しい季節。仙台の初夏の風物詩「仙台青葉まつり」も近々開催されますね。
今年は市役所庁舎の建て替え工事や、勾当台公園の再整備事業などの影響により、西公園(広瀬通以北)を主会場に開催されるそうです。

さて、サポセンニュースレター「ぱれっと」の5月号を発行しました。
仙台で活躍する人や、市民活動団体情報などの情報が盛りだくさんです。ぜひご覧ください。

IMG_5800.JPG

●一歩踏み出す気持ち芽生える「ワクワクビト」
Flappaix 代表 笹川 聖さん
東北大学医学部医学科6年生の笹川さんは、医療系学生の仲間とFlappaixという団体を立ち上げ、学生が患者やその家族たちと交流する場づくりをしています。活動の様子や、笹川さんが活動を始めたきっかけ、目指したい医療人としてのあり方などを取材しました。

●活動の幅を広げるお役立ち情報「活動に+(プラス)」
演劇、音楽など仙台の芸術文化を育む「自宅劇場」
県内の高校で長年にわたって演劇部顧問を務めてきた杉内浩幸さんが、自宅を改装しオープンさせた劇場「The Sun Theater(せんだい太陽劇場)」についてご紹介します。

●活動を始める一歩を応援 「コトハジメ」
地域の防犯活動「歩くボランティア」を気軽に始めよう!
地域の防犯に貢献できるボランティア「アイ・アイ キンジョパトロール」をご紹介します。

「ぱれっと」はこちらからダウンロードできます。
取材にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚

ひらめき「ぱれっと」は、県内公共施設や一部の店舗などに設置しています。
サポセンホームページからもダウンロードいただけます。
★ぱれっと最新号とバックナンバー★

位置情報「ぱれっと」へのご意見、ご感想お待ちしております!
皆さまにより良い情報をお届けしていくため、「ぱれっと読者アンケート」を実施しております。みなさまのご意見をお寄せください。
アンケートフォーム「ぱれっと」読者アンケート
2025年05月01日(Thu) 大学生が開く、現代の「寺子屋」。地域のつながりと居場所を育む「てらいく」〜ぱれっと4月号〜


ぱれっと4月号の「市民活動突撃レポート」では、子どもの居場所づくりをしている学生ボランティア団体「てらいく」をご紹介しました。
次項有ぱれっと4月号


「てらいく」は、月2回、若林区の児童館でペン習字や宿題のサポート、スポーツ交流などを通して、子どもの居場所づくりをしています。この通常の活動以外に、地域のイベントをお手伝いしたり、団体主催でイベントを開いたりもしています。

IMG_2776.jpeg
▲2024年11月に開催した「〜大学生と小学生による筆の共演〜みんなでパフォーマンス!!!」の様子

IMG_0046.jpeg
▲10人弱でスタートした活動は、現在では複数の大学から50人近くが参加するまでになっています

人数が増えた時から、「てらいく」では班体制を取り入れて活動をしています。
通常の活動拠点となっている地域の「荒町班」「連坊班」や「会計班」「SNS班」、主催イベント準備を担う「特設班」などなど。
「特にリーダーをお願いしたメンバーは、モチベーションがUPしたみたいで、本当にイキイキ活動していて。お願いして本当に良かった」
と、取材に対応してくれた代表の奥平さんと副代表の五十嵐さん。
子どもたちの様子だけでなく、一緒に活動するメンバーのこともしっかり見ていて、とても頼もしかったです。

「てらいく」の活動の様子や、主催イベントの情報などは、ぜひ団体Instagramをご覧ください。
てらいくInstagram→@teraiku2023

2025年04月08日(Tue) 視覚障がい児のための触察絵本を作ってみませんか?触察絵本サークル「わか草」〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
今月発行のぱれっと4月号では、市民活動を支える、人、モノ、コトを募集する情報を紹介するコーナー「募集して〼」にて、触察絵本グループ「わか草」についてお伝えしました。ブログでは紙面ではご紹介しきれなかった取材時の写真などもたっぷりご紹介します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
視覚障がい児のための、触って楽しめる絵本を
一緒に作ってみませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

子どもの思考力や想像力を育み、世界を広げてくれる絵本。世の中に絵本は多くありますが、視覚障がい児のための絵本は多くはありません。触察絵本グループ「わか草」は、視覚障がい児が触って楽しめる絵本を46年前から手作りしている団体です。様々な手触りの材料を組み合わせ、中に綿などを入れて立体的に作る絵本には、点字も添えられています。

IMG_0222.JPG
▲実際に見せていただいた触察絵本。
ご飯粒のつぶつぶ、花や葉の触感サラサラした触感などが、細かく表現されていました。

IMG_0225.JPG
▲こちらは「おやゆびひめ」の1ページ。細部にこだわりが詰まっています。

IMG_0228.JPG
▲初めて触察絵本に触れる子は、シンプルなつくりの触察絵本を喜ぶそうです。

1冊完成させるのに1〜2年ほどかかりますが、メンバーは「根気のいる作業だけど、子どもたちの笑顔のために作っている」と話します。

IMG_0232.JPG
▲正しく再現できるよう1つひとつのパーツに番号を振って切り取ります。
許諾をもらった絵本の作画を忠実に再現しているそうです。

時には「あら?パーツがない」とみんなで探したり、途中でパーツが足りないことに気づき、一から違う素材で作り直したりすることも。活動中の雰囲気は終始和やかです。「視覚障がい児のために触察絵本を届けたい」という共通の思いが、あせらず丁寧な作業につながっているのだなと感じました。

かわいい絵本が好きで、手作業に興味のある人は、活動に参加してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
触察絵本グループ「わか草」
活動日:毎月第1・第3木曜 10時〜15時
活動場所:生涯学習支援センター ※要問合せ
TEL:022-725-4420(川島)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年04月03日(Thu) 宮城第1号パトランナー千葉 英晃さん〜熱き鼓動の果てに目指すは地域の安全!ぱれっと取材日誌


こんにちは、スタッフの小田嶋です。
ぱれっと4月号では、仙台市内で「パトラン」という活動に取り組んでいる千葉 英晃さんにお話を伺いました。

IMG_5499.JPG

「パトラン」とは、ランニングをしながら地域を見守りパトロールする活動です。犯罪や事故などの早期発見と防犯を目的に、2013年1月に福岡県宗像市からスタートし、全国に広がりました。希望する人は、パトランJAPANのホームページからメンバー登録をすれば、パトランナーとして活動をスタートできます。
次項有パトランJAPAN https://patorun.com/

宮城県第1号のパトランナーぴかぴか(新しい)
2018年にパトラン登録をした千葉さんは、なんと宮城県で第1号のパトランナーです。「学生時代は、陸上短距離に打ち込んできた」という千葉さん。走ることが好きで、社会人になってからも趣味で続けている夜間ランニング時にパトランを行っています。

パトランの活動が、直接的に防犯につながっているか、目には見えません。しかし千葉さんは、どこかに潜んでいるかもしれない不審者に向けて「この街にはパトランナーがいる」「我々パトランナーが走っている限り犯罪など起こさせない」と、存在を誇示する気持ちを持って走っているそうです。

IMG_0122.JPG
▲パトランのユニフォーム姿で取材を受けてくださった千葉さん。街を守るヒーローのよう!

時には、街灯切れや道路の陥没をアプリで市に報告したり、交通事故に遭遇した際に通報の手助けをしたりすることも。ただ、活動中、最も充実感で満たされるのは、街に危険がないことを確認し、何事もなく走り終えた時なのだそうですわーい(嬉しい顔)
取材では、自分たちの街を自分たちの手で、安心して暮らせる街にしていきたいという熱い思いを感じました。(ちなみにアーティストB'zの大ファンだそうで、音楽の好みからも情熱を感じました!笑)

IMG_0139.JPG
▲紙面の撮影時、快くポーズをとってくれた千葉さん。ご協力ありがとうございました。

ぱれっと紙面では、千葉さんがパトランを始めたきっかけや、始めて出会った仲間についてなど、さらに深掘りしていますでぜひご覧ください!
次項有ぱれっとはこちらから
2025年04月02日(Wed) ぱれっと4月号を発行しました!


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
4月といえば、新入学や就職など、新しい出会いの季節ですね。
新しい出会いのひとつに、機関紙「ぱれっと」の情報はいかがですか?あなたが知らなかった活動との出会いがあるかもしれません。

IMG_5499.JPG

●一歩踏み出す気持ち芽生える「ワクワクビト」
パトランJAPAN 認定パトランナー 千葉 英晃さん
「パトラン」とは、ランニングをしながら地域を見守り、犯罪や事故などの早期発見と防犯につなげる活動です。参加する人は「パトランナー」と呼ばれており、千葉さんは宮城県で第1号のパトランナーです。活動を始めたきっかけや、感じてきた地域課題、活動を通じた出会いなどをご紹介します。

●市民活動団体を紹介「市民活動突撃レポート!
大学生が開く、現代の「寺子屋」。
地域のつながりと居場所を育む

「てらいく」は、月2回、若林区の児童館でペン習字や宿題のサポート、スポーツ交流などを通じて、子どもの居場所づくりをしている学生ボランティア団体です。団体設立の経緯や、活動を続けてきて感じていることなどを取材しました。
Instagram teraiku2023

●活動を支える、人、モノ、こと「募集して〼」
視覚障がい児のための、触って楽しめる絵本を
一緒に作ってみませんか?

触察絵本グループ「わか草」は、視覚障がい児が触って楽しめる絵本づくりの活動を行っている団体です。現在メンバーを募集しています。活動についての詳細や、メンバーの思いなどを取材しました。

「ぱれっと」はこちらからダウンロードできます。
取材にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚


ひらめき「ぱれっと」は、県内公共施設や一部の店舗などに設置しています。
サポセンホームページからもダウンロードいただけます。
★ぱれっと最新号とバックナンバー★

位置情報「ぱれっと」へのご意見、ご感想お待ちしております!
皆さまにより良い情報をお届けしていくため、「ぱれっと読者アンケート」を実施しております。みなさまのご意見をお寄せください。
アンケートフォーム「ぱれっと」読者アンケート
| 次へ