• もっと見る
« サポセンスタッフから | Main | サポセン通信「ぱれっと」»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年03月11日(Sat) 新しい図書が届きました!<サポセンで本を借りよう>


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセン1階にある図書コーナーでは、社会課題について知ることができるもの、活動への一歩を後押しするもの、活動運営に役立つものなど様々な書籍をご紹介・貸出しています。
そんな図書コーナーに新しい本が加わりました!

b.jpg

東日本大震災から12年、今だから紡ぎ出された言葉たち、アートやまちづくり、福祉など様々な分野を掛け合わせた社会課題解決の事例などいろいろな情報に触れることができます。

a.jpg

新しい図書かわいい---------------------------------
・サーキュラーエコノミー実践オランダに探るビジネスモデル
・異彩を、放て。「ヘラボルニー」が福祉×アートで世界を変える
・令和のローカルメディア 防災・関係人口拡大に向けた課題
・「地方」と性的マイノリティ 東北6県のインタビューから
・わたしは思い出す 11年間の育児日記を再読して
・ケアとアートの教室
・復興を生きる
・10年目の手記: 震災体験を書く、よむ、編みなおす
・「わかりあえない」を越える 目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC
・私は男でフェミニストです
・震災を伝える若者たち みやぎ・きずなFプロジェクト
・ごちゃまぜで社会は変えられる―地域づくりとビジネスの話
・相談援助職の「伝わる記録」 現場で使える実践事例74
・ぼけと利他
・今、もっとも必要な これからのこども・子育て支援 (これからの保育シリーズ9
・コミュニティ・オーガナイジング ほしい未来をみんなで創る5つのステップ
・食べ物から学ぶ世界史
・家族が誰かを殺しても
・アートマネジメントと社会包摂 アートの現場を社会にひらく
かわいい-----------------------------------------------

他にも、3月中は東日本大震災に関連する市民活動の記録や、防災、減災など災害に備えるために役立つ書籍などをご紹介しています。書店では販売していない書籍も多数ご用意しています。
ぜひご覧ください。

ひらめきサポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。→詳細はホームページへ
2022年10月31日(Mon) ひきこもる女性たち〜サポセンブックレビュー〜


こんにちは、スタッフの鈴木です。
サポセンの図書コーナーからオススメの本をご紹介します。

お役立ち本画像.jpg

ひきこもる女性たち
「男は仕事、女は家事」という固定観念から、女性は社会から孤立した状態にあっても、家事や育児さえしていれば「ひきこもり」と認識されづらい課題があります。彼女たちの背景には、性被害や家庭内暴力など、他人には打ち明けにくいトラウマを抱えているケースも少なくありません。本書では、女性のひきこもりの実態から、当事者同士が気軽に話せる場の大切さや、新しい働き方について考えます。

筆者の池上さんはジャーナリストとして主にひきこもり問題に関心を寄せ、取材・執筆活動を行う傍ら、ひきこもり支援を行うNPO団体に所属。当事者と当事者家族の交流の場づくりに取り組んでいます。メディアで男性のひきこもりが数多く取り上げられる一方、女性のひきこもりは認識されにくいことに課題意識を持ち、本書では取材活動の中で目の当たりにした、女性のひきこもりについて取り上げています。

本書で紹介されている女性のひきこもり事例の中には、性犯罪や暴行に至らなくても、学校や職場で容姿をからかわれる、家族から自分とは異なる価値観を押し付けられる、一見些細に思える出来事の積み重ねが大きな傷となってしまうケースも多くあります。これは女性に限らず、誰もが経験することではないでしょうか。この本を読んで、誰もが生きやすい社会とは何か、一緒に考えてみませんか。

著 者 池上正樹
発行所 KKベストセラーズ

本 サポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
サポセン在庫書籍一覧(20220417更新)
2022年09月17日(Sat) 貧困に立ち向かうフードバンクについての本です!〜サポセンブックレビュー〜


こんにちは、スタッフの青木です。
サポセンの図書コーナーからオススメの本をご紹介します。

フードバンクという挑戦JPEG.jpg

フードバンクという挑戦 貧困と飽食の間で

フードバンクとは、安全に食べられるのに「売り物にならない」と廃棄されていた食品を生活困窮者へと届ける活動のことです。日本では、些細な理由で大量の食品ロスが発生する一方で、貧困が原因で十分な食事が得られない人が多くいます。この矛盾に取り組むフードバンクの活動が本書では描かれます。

日本初のフードバンクを立ち上げたチャールズ・マクジルトンさんは、事務所も倉庫もない状態から活動を始めました。チャールズさんは自らも野宿者となった経験を活かし、対等な目線での支援に力を入れてきました。その活動は、女性シェルター・児童養護施設・難民認定申請者・ホームレス状態にある人など様々な施設・人に食料を届け、多様な人々の「命綱」となりました。今貧困が拡大する中で、日本各地でフードバンクが立ち上がり、貧困と食品ロスの問題を社会に発信するようになっています。そんなフードバンクの原点に触れられる1冊です。

著者:大原悦子
発行:岩波書店

本 サポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
サポセン在庫書籍一覧(20220417更新)
2022年08月15日(Mon) 新しい図書が届きました!<サポセンで本を借りよう>


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセン1階にある図書コーナーでは、社会課題について知ることができるもの、活動への一歩を後押しするもの、活動運営に役立つものなど様々な書籍をご紹介・貸出しています。
そんな図書コーナーに新しい本が加わりましたぴかぴか(新しい)

DSC08504.JPG

・土中環境
・協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント
・京都発NPO最善戦
・あの時も「こうあるべき」がしんどかった〜ジェンダー・家族・恋愛〜
・みんなで平等をつくる
・みんなで地球をまもる
・図解でわかる 14歳から知る気候変動

DSC08506.JPG

他にも、8月15日の終戦の日にちなんだ資料などもご紹介しています。
ぜひご覧ください。

本サポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
位置情報サポセン在庫書籍一覧20220806.pdf
2022年04月29日(Fri) より正しく伝えるためのノウハウが詰まった一冊<校正教室>〜サポセンブックレビュー〜

icon_palette_book-7e3a0-thumbnail2.jpg

こんにちは。スタッフの平井です。
サポセンの図書コーナーから、オススメの本をご紹介します。

20220221184316_00001.jpg

実例 校正教室

「校正」とは、より正確に人に伝えるために文章を精査し整えたり、原稿と刷られたものを照らし合わせ、文字や体裁に誤りがないか確かめたりする作業です。紙媒体・WEB媒体に関わらず、広報など様々な情報を発信をする際に行われます。

本書は校正作業のしかたや流れについて実例を交えて記した本です。たとえば、素読み(文章に矛盾がないか、仮名遣いや送り仮名が揃っているかなどを見る)のやり方、校正記号の種類や使い方、使い分けを間違えやすい単語・仮名遣いなどなど。もちろん、校正記号を使わなくても修正は入れられますが、活用することで簡潔かつ的確に校正の指示を伝えることができるようになります。また、本書は「校正記号を覚えて使う」よう促すだけのマニュアルではなく、校正をする上で見るべきポイントや見落としそうな点を、実践的なコラムも交えて教えてくれる内容になっています。

ものを伝えるとき、間違った情報を載せてはいけないし、思いを詰め込みすぎても読みづらく、結局何が言いたいのかわからなくなることがあります。「ちゃんと伝える」ための校正の知識を知っておくと、より正しく伝わりやすい広報物ができるかもしれませんよ。

------------------------------------------
編集 日本エディタースクール
発行 日本エディタースクール出版部
------------------------------------------

本 サポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
サポセン在庫書籍一覧(20220127更新)
2022年04月09日(Sat) マンガを読んで、自分とは違う性や性のあり方への理解を深める〜サポセンブックレビュー〜


icon_palette_book-7e3a0-thumbnail2.jpg

こんにちは。スタッフの橋です。
サポセンには、「何か始めたい」「地域で活動する中でちょっと悩んでいる」そんな方々へヒントになるようなもの、活動の参考になるようなものなど様々な図書資料があります。
その中から、今回はこちらの本をご紹介します。


ぱれっと5_お役立ち本.png

マンガでわかるLGBTQ+

本書は、「LGBT」をはじめとした性的少数者が日常生活の中で困ったことや周囲からかけられた違和感のある言葉など様々な体験談をマンガで紹介しています。また、カミングアウトされたときの対応など場面ごとに周囲が配慮すべきポイントも記載されていて、読み手は性に関する知識を得るだけでなく、自分だったらどう接するかを考えたり、これまでの自分の言動を振り返ったりすることができる本です。

私自身はこの本を読んで、性的少数者にとって住みよい社会になっていない要因のひとつは、自身を含めて自分の「ふつう」とは違う性のあり方への理解不足であることに気づかされました。

では、どうすれば自分とは違う性や性のあり方への理解は深まるのでしょう。本書では、一人ひとりの性のあり方はグラデーションのようなものであると解説しています。つまり、どの性に対して恋愛感情を抱き、自分をどの性だと認識しているのか、またはそれらが分からない(決めない)など性のあり方は多様で、性的少数者と多数者を明確に分けることは難しいと指摘しています。
私たち誰もがこのグラデーションの中にいるということを意識することによって、性的少数者と言われる人たちをもっと身近な存在として考えることができ、自分の「ふつう」とは違う性のあり方への理解につながるのではないでしょうか。


誰もが同じグラデーションの中にいるのであれば、性的少数者への特別な配慮や言動を心がけようと構え過ぎるのではなく、まずは相手の気持ちになって考えて行動してみる。それが大切なのだと思い起こさせてくれる一冊です。

-------------------------
著:パレットーク
マンガ:ケイカ
発行所:株式会社講談社
-------------------------


るんるんサポセンで本を借りよう!
貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
サポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書の一部を設置しています。閉架資料もご覧いただけますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
サポセン在庫書籍一覧(20220127更新)

2022年02月06日(Sun) 新しい書籍がラックに並びました!〜サポセン図書コーナー〜

こんにちは。スタッフの伊藤です。
サポセンに入ってすぐのラックに並んでいる本は、1人2冊まで、2週間お貸し出ししています。
今年も、サポセンスタッフが選んだ新しい書籍が入りました!市民活動のお役立ち本、社会問題を考える本、市民が考えた防災知識をまとめた本、復興まちづくりに向けた取り組み事例の本など、さまざま集めています。

ひらめき新着図書おすすめの一冊
新しく入った書籍のなかで、私がおすすめの一冊は、元、河北新報の記者だった佐藤昌明さんより寄贈された「飯舘を掘る・天明の飢饉と福島原発」です。佐藤さんの故郷、福島県相馬郡飯館村が見舞われた、11年前の原発事故による問題と、200年前の天明の飢饉による被害に重なる「村から人が一挙にいなくなった状態」から、新しい村づくりの復興策をひもとく内容です。
他にも、コロナ禍で活動する際、オンラインが必要な今だから読みたいハウツー本などもそろっています。ぜひ、気になる本を手に取ってみてください。

新刊@.jpg

新刊2.jpg

かわいいスペースの関係で閉架しているものが多くなりましたが、引き続きサポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書を設置しています。なにか書籍をお探しの場合は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

位置情報サポセン貸し出し図書一覧はこちらから
※新しい書籍は黄色いマーカーが目印です
2021年12月27日(Mon) コミュニケーションを円滑にするアイスブレイクの入門書!〜サポセンブックレビュー〜

icon_palette_book-7e3a0-thumbnail2.jpg

こんにちは。スタッフの大坪です。
サポセンの図書コーナーから、オススメの本をご紹介します。

お役立ち本.jpg


アイスブレイク入門 こころをほぐす出会いのレッスン

ワークショップや話し合いを主催してみたものの、「意見を発言してくれる人が少ない」「特定の1人がずっと話してしまう」など、参加者間でのコミュニケーションがうまくいかなかった経験をした方はいませんか?見知らぬ人が周りにたくさんいる場面では、多くの人が緊張や不安から心が固くなってしまいがちです。本書では、そのような心を解きほぐし、コミュニケーションを円滑にすることで人と人の心をつなぎ合わせる「アイスブレイク」と呼ばれる手法について紹介しています。

アイスブレイクの良し悪しが、後に続くワークショップや、話し合いの成果を大きく左右します。より効果を高めるには、互いに自己紹介し合うだけではなく、一緒に何かを成し遂げながら信頼関係を作る要素が必要と筆者は考えます。本書では、様々な場面でアイスブレイクを行ってきた筆者自身の体験をもとに、「自己紹介」「他者を知る」「共同作業」の要素を取り入れた28種類の「アイスブレイク術」がまとめられています。様々な場面に応じて使える手法を知ることで、開催するイベントなどに合わせて活用できます。
他にも、アイスブレイクを行う際の効果的な室内レイアウトや、進行をスムーズにするための情報収集など、筆者の実践に基づいた準備知識を知ることが出来ます。また、アイスブレイクの進行をしていく上でキーマンとなる、場を盛り上げてくれる人に協力してもらうための具体的な方法も掲載されています。

参加しやすい雰囲気をつくりたい市民活動の場や、職場で新しく人が入ってきた時など、様々なシーンに役立てられる一冊です。

------------------------------
著者 今村 光章
発行 株式会社解放出版社
------------------------------

本 サポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
スペースの関係で閉架しているものが多くなりましたが、引き続きサポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書を設置しています。なにか書籍をお探しの場合は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

ひらめき他にもいろいろな貸出図書があります!→サポセン在庫書籍一覧(20210124更新)
2021年12月03日(Fri) 12/3配信いづいっちゃんねるテーマ「あなたの知らない量り売りの世界」環境・食品ロス問題の関連図書を並べています!


こんにちは。スタッフの伊藤です。
1F正面の図書コーナーでは、いづいっちゃんねるのテーマに関連した図書コーナーを展示しています。
いづいっちゃんねるは、社会のちょっと「いづい」と感じることにみんなで気づいて、解決に向けた、小さなアクションを起こすきっかけを見つけられるYouTubeチャンネルです。

E9878FE3828AE5A3B2E3828AE382B5E383A0E3838D.png
▲TOHOKU360とサポセンが協働で配信しています。詳しくはこちらをご覧ください。

かわいい12/3配信回のゲストは「量り売りマルシェ」の皆さんです。
「量り売りマルシェ」は、買い物客がエコバックや保存容器を持参すれば、ハムは一切れから、ジャムも計量してちょうど良い量を買うことができるマルシェです。マルシェに参加しているゲストの皆さんは、量り売りを利用してもらうことで、暮らしの中で出るプラスチックゴミや、食品ロスを減らす買い物の仕方を提案しています。

ところで、「プラスチックごみを減らすと、どう環境にいいんだろう?」「なぜ食品ロスが問題になっているの?」と、漠然としている方も多いのではないでしょうか?たとえば、社会問題となっている海洋プラスチックがつくられる過程を知ると、自分の問題として捉えられるようになり、買い物する時も、考えるきっかけになるかもしれません。

本 そこで、現在図書コーナーでは、環境・食品ロス問題に関連する本をご紹介しています。

「クジラのおなかからプラスチック」…プラスチックのゴミやマイクロプラスチックが海を汚染し、クジラがプラスチック袋を大量に飲み込んで死んでしまうなどの事態が起きています。世界が困っている海洋プラスチック問題をわかりやすく解説し、海をプラスチックで汚さない市民になる事を提案する本です。

「プラスチック・フリー生活」…劣化しやすいプラスチックから、有害な化学物質や微小なプラスチック粒子が染み出すことによって、あらゆる生物の健康を脅かす可能性があります。プラスチック問題を説明し、代わりに使えるものを選ぶコツも書かれている、脱プラスチックの入門ガイドです。

「ごみは宝の山」…ごみの再生利用(リサイクル)やごみ発電など、ごみの様々な利活用方法によって、ごみがいかに「宝の山」に変るかがわかる本です。

「フードバンクという挑戦」…これまで、食べられるのに捨てられていた食べものを、「もったいない」から「ありがとう」に変える取り組み「フードバンク」が広がっています。経済的に苦しい家庭や子ども食堂など、必要としている所に食糧を届けることができ、食糧を寄付する企業にとっても廃棄コストの削減につながる、フードバンクの運営や仕組みについて詳しく説明しています。

量り売り図書.png
▲サポセンにご来館の際は、ぜひ図書コーナーの本を手に取ってご覧ください!

ひらめきサポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。 スペースの関係で閉架しているものが多くなりましたが、引き続きサポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書を設置しています。なにか書籍をお探しの場合は、スタッフまでお気軽にお声がけください。他にもいろいろな貸出図書があります!→サポセン在庫書籍一覧(20210124更新)
2021年09月25日(Sat) NPOの広報に困った時におススメの一冊!〜サポセンブックレビュー〜

icon_palette_book-7e3a0-thumbnail2.jpg

こんにちは。スタッフの大泉です。
サポセンの図書コーナーから、オススメの本をご紹介します。

こうだったのか NPO の広報

20210812141417_00001.jpg

広報に困ったら…
活動をPRしたいけれど、「なかなか伝わらない」「文章を書くのが苦手」と困っていませんか?
この本では、複雑な社会課題に取り組むNPOの活動を、多くの人に伝えるコツを、丁寧に紹介しています。例えば、団体を一言で表す紹介文のつくり方や、活動内容を順序だてて説明する方法などです。活動を全く知らない人にもわかりやすく伝えるための「相手を意識した」広報を提案しています。コツを活用して、イベントチラシや勧誘メールを作る実践的な広報も解説しています。さらに、付録には元NHK記者の筆者の経験の生かした、プレスリリースのハウツーやお役立ち情報もまとめられています。

この本は、チラシを実際に作りながら、読み進めていくのもおすすめです。私も、かつて所属していたボランティア団体のイベント、というつもりで作ってみました。ステップ通り作成すること1時間足らずで、必要な情報を読みやすく、ぎゅっとまとめたチラシが完成しました。特に、目を引くキャッチコピーを考える方法が面白かったです。
広報に困っている方におすすめの、誰でも簡単にできる広報のポイントが詰まった一冊です。

本 サポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。
スペースの関係で閉架しているものが多くなりましたが、引き続きサポセン1階「マチノワひろば」に貸出図書を設置しています。なにか書籍をお探しの場合は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

--------------------------------------------------------
著者:武永勉
発行者:牧里毎治
発行所:社会福祉法人大阪ボランティア協会 出版部
--------------------------------------------------------

ひらめき他にもいろいろな貸出図書があります!→サポセン在庫書籍一覧(20210124更新)
| 次へ