2025年04月22日(Tue)
不登校の子どもが安心して過ごせる居場所・学びの場・相談機関の情報満載!「みやぎ子どもの居場所マップ2025」
こんにちは。スタッフの小田嶋です。 様々な事情で学校に登校できない、しない子どもが、安心して過ごせる居場所・学びの場を見つけるきっかけにしてもらおうと、今年4月、「みやぎ子どもの居場所マップ2025」が発行されました。仙台市と、宮城県内のうち仙台市以外の2種類のマップがあります。 制作したのは、宮城県内でフリースクールなど、子どもの居場所に関する活動をしている団体で構成されている多様な学びを共につくる・みやぎネットワークです。 2020年に発行した「みやぎ子どもの居場所マップ」から掲載団体数が約2.5倍になり、より多くの情報の中から、自分に合った場所や相談先を探すことがでます。 以下、概要です。 ====================== みやぎ子どもの居場所マップ2025 ====================== 『学校以外の安心する居場所、学びの場を必要としている人たちに情報を届けたい!』そんな思いが集まり、「みやぎ子どもの居場所マップ2025」を作成しました。 宮城県内に、これだけの居場所支援をしている場所があります。 決して一人で悩みを抱えず、ぜひお気軽にご連絡ください! みなさんの味方になってくれる大人は、たくさんいます。 【みんながそれぞれ安心する居場所が見つかりますように!】 ![]() 2025年居場所マップ(仙台市).pdf (画像・PDF:団体提供) ![]() 2025年居場所マップ(仙台市以外).pdf (画像・PDF:団体提供) マップは、下記HPからもご覧になれます。 ![]() HP https://tmiyanet.wixsite.com/mysite/blank Facebook 多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク X @tmiyanet --- 不登校に悩む子どもやその家族だけでなく、子どもに関わる活動をしている人や、クラスに不登校の子がいる人など、より多くの人に情報が広がっていくことが、子どもの多様な居場所が保障される地域社会につながっていくのではないでしょうか。 【過去サポセンブログ】 ・ぱれっと2021年4月号 ・不登校は、どの子にも起こり得ることで決して問題行動ではない<多様な学びを共につくる・み… ・いづいっちゃんねる配信しました!<子どもたちが学び方を選択でき、のびのびと育つことがで… ・学校以外の多様な学びの場を<「みやぎ子どもの居場所マップ」を活用しよう>みやネット |