• もっと見る
« 仙台市からの情報 | Main | 【3.11】復興支援活動団体紹介シートより»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年03月31日(Fri) 5/7日開催トルコ・シリア支援演奏会♪(朗読とピアノ)コンサートに癒されながら被災地に気持ちを届けよう!


こんにちは。スタッフの玉川です。
Vivo2(ヴィーヴォ・ヴィーヴォ)から、トルコ・シリア支援演奏会のお知らせです。

東日本大震災後の2012年、「芸術の力で心の復興を」と集まった音楽・演劇・ダンスのアーティスト有志により結成されたVivo2(ヴィーヴォ・ヴィーヴォ)
これまでも県内各地100か所以上で、演奏と朗読を続け、収益金をあしなが育英会や、びっきの会子ども基金、丸森町役場、静岡県熱海市などに寄付し、各地の被災地を支援する活動を続けてきました。
今回の演奏会の入場は無料ですが、来場者からの募金は難民支援をしている国際NGO組織AAR JAPANに寄付され、今年2月の大地震で甚大な被害を受けたトルコ・シリアの人々の支援に使われます。

5月、若葉輝く美しい季節ですが、中には環境の変化に伴い、少し疲れも出てきたという方もいらっしゃるかもしれませんね。朗読や音楽に触れることで、心を開放し、ほっと安らぐひとときを過ごされてみるのは、いかがでしょうか?
巡り巡って、皆さまの温かいお心が被災地の人々にも届くことを願っていますぴかぴか(新しい)

以下、チラシ表面抜粋です。

20230330210938_00001.jpg 20230330210949_00001.jpg

------------------------------
♪ 音楽の玉手箱 ♪ Vol.5
トルコ・シリア支援演奏会
〜大地震からの復興への祈りをこめて〜
------------------------------

ピアノ:桑折美佐子
月の光(ドビュッシー)
即興曲15番〜エデット ピアフを讃えて〜(プーランク)他

ソプラノ:岩城美和

作曲・ピアノ:高橋侑子

朗読:上島奈津子 伊藤広重
音楽劇「双子の星」作:宮沢賢治(みやぎアートプロジェクト採択作品)

日時:2023年5月7日(日)
   15時開演/16時終演(14時45分開場)

会場:太白区文化センター・地下展示ホール(地下鉄長町駅下車南1出口)

入場無料ですが、トルコ・シリア支援と支援演奏会継続のための募金をお願いいたします。
入場整理券(出演者から)、または予約が必要です。

130名限定(定員になり次第締切、必ず予約をお願いします)

問合せ・入場申込 
090-5593-7381(岩城)
oto★fm-t.net(★を@に変えて)

かわいい当日、にじいろベーカリーのトルコにちなんだお菓子を販売します。
かわいい収益金は、トルコ・シリア支援に寄付されます。

位置情報音楽の玉手箱vol.6トルコ・シリア支援演奏会開催のお知らせ
R5年7月2日(日)14時開演 
みやぎ生協文化会館ウィズ 2階会議室
問合せ・申込 みやぎ生協文化会館ウィズ
TEL 022-374-8531(9:30〜17:30 日・祝休み)
仙台市泉区八乙女4-2-2 駐車場100台

主催:Vivo2(ヴィーヴォ・ヴィーヴォ)
協力:遠藤建業 にじいろベーカリー
後援:河北新報社 魅知国定席花座 エフエムたいはく みやぎ生協こ〜ぷ文化鑑賞会
2023年03月28日(Tue) 参加者募集中!親子で楽しめる通年の自然体験プログラム「カワラクラブ2023」4/23スタート


こんにちは。スタッフの鈴木です。
自然豊かな「広瀬川」「名取川」「貞山堀」などで、カヌーや川歩き、釣りなど様々な川遊び体験ができる通年プログラム「カワラクラブ2023」(全9回)のお知らせです。小中学生とその保護者を対象にした、4月〜12月にかけての長期プログラムということで、四季折々の風景とともに子どもたちの成長する姿も感じられそうですね。

主催団体のカワラバンは、環境学習プログラムや水辺での自然体験を通じて、川の魅力を伝え、地域の環境を守る人を育てています。普段、自然に触れる機会が少ない子でも、楽しく遊びながら川に生息する生き物や、自然の中での所作を学べます。

image-8.jpg
▲昨年度のカワラクラブの様子。2022年7月に開催した奥新川での川遊び

---------------------------------
カワラクラブ 2023
----------------------------------

対 象:小中学生及び保護者(1~3年生は保護者同伴)
定 員:15名程度(先着順)
年会費:7000円(参加者一人につき。複数人申込の場合は値引きあり)
参加費:1,500〜2500円

位置情報詳細・お申込はこちらから

プログラム
4月23日(日)9:30〜12:30 
広瀬川牛越橋 オリエンテーション(デイキャンプをしながら活動内容や準備物等の説明)

5月27日(土)13:00〜16:00
広瀬川大橋 はじめての水生生物調査(特別講師:宮城教育大学准教授棟方有宗氏)

6月25日(日)9:30〜12:30 
名取川羽山橋 川流れ タイヤチューブ ガサガサ

7月9日(日)9:30〜12:30
広瀬川奥新川 リバートレッキング 川流れ ガサガサ 飛び込み

8月6日(日)9:30〜12:30
広瀬川牛越橋 カヌー 川流れ

9月10日(日)9:30〜12:30
広瀬川熊ヶ根 川流れ カヌー ガサガサ

10月8日(日)9:30〜12:30
名取川太白大橋 カヌー 川下り

11月5日(日)9:30〜12:30
貞山堀 ハゼ釣り

12月3日(日) 9:30〜12:30
ろりぽっぷ小学校(旧坪沼小学校跡地)仙台風雑煮づくり

会員特典
カワラクラブ以外の下記活動に特別料金で参加可能
 ・花山砥沢シャワークライミング(7/29・30予定)
 ・スタンプワークショップ(4月下旬〜6月中旬の土日いずれか)
 ・カワラクラブスピンオフ企画(ガサガサ・カヌー・渓流釣り・サーフフィッシング・ハゼ釣り等)
 ・川の指導者養成講座(2023.5.13開催予定)
各種自然体験イベントの情報をお知らせします

image-21.jpg
▲2022年9月牛越橋付近で開催したカワラクラブでは、SUP(サップ)と呼ばれる、サーフボードの上に立って海や川を進むアクティビティを体験。

image-37.jpg
▲2022年11月に牛越橋付近の河原で行った芋煮会の様子

次項有昨年のカワラクラブのより詳しい様子はこちらから
2023年03月25日(Sat) 毎月開催「多読カフェ」で日本語の本を読んでみよう!<多読カフェ研究会>


こんにちは。スタッフの水原です。
「多読カフェ研究会」の活動の現場、「多読カフェ」に伺ってきました。以前、サポセンニューズレターぱれっとの取材でお話を伺っていましたが、その後、どうしていますか?の現場訪問です。

多読カフェでは、外国人の大人を対象に「多読」という手法で日本語を学ぶ場を提供しています。多読とは、「挿絵で文脈を判断しながら、読めるところだけ読んで、たくさん日本語に触れて、いつの間にか読めるようになっている」という学習法です。

1.jpg
▲多読カフェ研究会メンバーの皆さん

伺った3月18日は、「か行」ではじまる本がテーブルに並んでいました。
利用者は、本棚から自分のレベルに合った本を探して読み始めますが、テーブルに並べておくと自分のレベルより上の本を手にする機会になるそうで、毎回テーマを決めてテーブルに並べるという工夫をしているそうです。

2.jpg
▲「か」からはじまる本、「カレーがだいすき」「カエル」「怪盗ルパン」いろいろあります。

日本語を学びたい外国人の方、または、そんな外国人の方が周りにいらっしゃいましたら、「多読カフェ」をご案内してみてはいかがでしょうか?

以下、多読カフェの詳細です。

チラシ1.jpg チラシ2.jpg
▲多読カフェを利用のドイツ人の方がつくってくれたチラシだそうです

がいこくじん の みなさん、にほんご の ほん を よんでみませんか
しょきゅう から じょうきゅう まで、いろいろな レベル の ほん が あります!

おかね いりません もうしこみ いりません

ひにち:まいつき だい3どようび
じかん:13:15〜14:45

ばしょ:
あおばくちゅうおうしみんセンター
せんだいしあおばくちゅうおう2-4-4

といあわせ:
tadoku.kafe★gmail.com(★を@にしてください)

くわしい よてい は、Twitter を みて ください
次項有 https://twitter.com/tadoku_kafe

---

ひらめき過去サポセンブログでも紹介しましたひらめき
サポセンニューズレター「ぱれっと」2021年11月号に掲載
日本語を楽しく学べる学習法がある!「多読カフェ研究会」〜ぱれっと取材日誌〜
2023年03月16日(Thu) おうちで気軽に舞台芸術を体験しよう!〜こどものための舞台芸術見本市2022オンライン〜


こんにちは。スタッフの鈴木です。
ARCT(あるくと)から自宅でも舞台芸術を体験できるオンラインイベントのお知らせです。

東日本大震災の復興支援活動として、子どもたちが舞台芸術を体験する場づくりに取り組んできたARCT。演劇や音楽を通じて気持ちを表現・想像することは、子どもたちが自分の新たな一面に気付いたり、相手の気持ちを考えたりするきっかけになることを活動の現場で実感してきたからこそ、今回のイベントは親子での参加はもちろん、子どもと関わる仕事をされている方にも参加を呼びかけています。
月末はおうちで気軽に「舞台芸術」を体験してみてはいかがでしょうか。

以下、概要です。

20230314195003_00001.jpg 20230314195013_00001.jpg

---------------------------------------
こどものための
見本市-2022オンライン-
アートとこどもをつなぐアウトリーチの祭典
---------------------------------------

オンライン(Zoom)を活用したプログラムを体験しよう♪

ご家庭や児童館、保育施設等にいる子どもたちとスタジオにいるアーティストをZoomで繋いでパフォーマンスを観たり、交流することができます。オンラインでアーティストと出会える約20分の参加型・鑑賞型のプログラムです。

日時:2023年3月31日(金)10:00〜16:30 
   参加無料 ※事前の申込が必要です
会場:オンライン(Zoom)
対象:こどもたち、保護者の方、こどもに関わる仕事をされている職員の方
(見学のみの参加もOKです)

お問い合わせ:ARCT(あるくと)
メール info★arct.jp(★を@に変えて)

ひらめきARCT(あるくと)は、震災からの復興を進める活動や対話の中で感じた、人々の表現力、想像力、再生力を信じ、日常の営みの中でアートが多様な価値を創造し、個人の生きる力と心の豊かさを得る事が出来る存在であることの認識のもと、それらを繋ぐ担い手として設立された団体です。

次項有詳細・お申し込みはこちらからどうぞ

主催:みやぎ県民文化創造の祭典実行委員会
企画:ARCT
協力:OKANIAL研究所

位置情報プログラム
A 空想スペイン旅行〜音と言葉で街めぐり〜
チーム絵本の森の音楽会
10:00-10:25(25分)鑑賞型/定員なし
スペインで5年間過ごしたピアニストと、ヴォイスパフォーマーが案内する、スペイン音楽の旅。今回は、詩人と銀色のロバが過ごした日々を綴った優しい物語「プラテーロと わたし」を、思わず踊りたくなるようなスペイン音楽と共にお届けします。

B 絵本ヒーローショー
ダクシオンプロジェクト
11:10−11:25(15分)鑑賞型/定員なし
人々の無知無関心が広がる時代。 全世界の人間を無知無関心にせんと企む インディグノ帝国から我々を守る古の戦士 「本と挑戦のヒーロー」輝望閃詩ダクシオン の活躍をぜひご覧ください!

C にんじゃになるんじゃ
仙台シアターラボ
13:10-13:30/13:50-14:10(各20分)参加型/定員各回5組(1組7名以内)
運動遊びを、忍者の修行として、お師匠様と一緒に楽しく行います。音を立てずに動く「音消しの術」、障害物を避けながら走る「忍者走り」、最後は「変身の術」。友達と一緒に立派な忍者になる遊びです。

D ゆかいな楽しい腹話術
スマイリー・チバ
14:55-15:15(20分)参加型定員10組
お子さんたちにかわいい人形とのおもしろい掛け合いを見ていただき、コロナ禍での悶々とした気分を、笑いで吹き飛ばす時間を提供します。

E キャプテン・バルボアのマチョムキン体操
劇団 短距離男道ミサイル
16:00-16:20(20分)参加型定員10組
子どもたちと舞台俳優とのアドリブ満載のイキイキとしたコミュニケーションで物語が進んでいく参加型ヒーローショー。いっぱい体操して、みんなで元気になろう!

※D、Eのプログラムは、1組(1画面)1〜3人のお子さんを想定しています。児童館等で団体での参加を希望する場合は別途ご相談ください。鑑賞型プログラムや見学のみ参加の場合は1画面あたりの人数に制限はありません。

イベントの参加には、事前のお申込みが必要です。
参加申込フォームより必要事項をご入力いただきお申込みください。


・定員があるプログラムは、先着順とさせていただきます。
・お申込み後、当日の接続先URL及びパスワードをお送りいたします。
・本イベントはミーティングアプリ「Zoom」を使用します。
あらかじめパソコンなどにZoomアプリのインストールをお願いします。アプリケーションは最新版をご用意ください。
・当日はお申込みいただいたプログラムの開始時間までにZoomへご入室ください。
・鑑賞型プログラムはカメラをオンに、参加型プログラムはカメラと音声をオンにしてご参加ください。

アウトリーチとは?
アウトリーチ(Outreach)とは、もともと「手を伸ばすこと、手を伸ばした距離、(地域社会への) 奉仕・福祉活動、(公的機関や奉仕団体の)現場出張サービス」という意味。アーティストが市民の生活の場に積極的に入り込むことによって、芸術に関心をもってもらおう!という市民、地域、企業などが連携して行う活動です。

こどものための舞台芸術見本市とは?
2016年から宮城県内で開催されている、子供のためのアウトリーチプログラムを紹介するフェスティバルです。演劇、ダンス、音楽、マジック、大道芸など、日頃地元のアーティストたちによって行われているプログラムが上演されます。観たり、体験することはもちろん、施設や芸術団体、自治体や企業とも繋がる場を創出し、宮城県内でのアウトリーチ活動を振興していくことを目的としています。
2023年03月12日(Sun) 4/1開催!環境活動家<谷口たかひさ氏>お話し会/気候変動の未来を、私たちの一歩から変えよう


こんにちは。スタッフの青木です。
谷口たかひさ氏お話会2023仙台講演 実行委員会よりチラシを頂きましたのでご紹介します。
環境活動家の谷口たかひさ氏が講演会を行います。気候変動に関心のある方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

以下、概要です。

谷口たかひさ氏お話会チラシ画像.jpg

----------------------------------------------------
環境活動家 谷口たかひさ氏お話会 in 仙台
-地球にも自分にも優しい生き方-
気候変動の未来を私たちの一歩から変えよう!
----------------------------------------------------

日 時:2023年4月1日(土) 10:00〜12:00(9:40〜受付開始)
場 所:仙台市戦災復興記念館
    地下鉄東西線「大町西公園」駅より徒歩6分
参加費:無料(ドネーション制)
谷口さんは無償で活動されています。
活動を応援してくださる方は当日カンパ箱を設置しますのでご協力お願いいたします!

かわいい親子参加歓迎
かわいい事前申し込み制(定員60名)

位置情報お申し込みは以下のURLから
https://support.google.com/drive/answer/6283888

みんなが知れば必ず変わるぴかぴか(新しい)
お話会では
・世界各地で起こっている気候変動
・私と世界とのつながり
・自己肯定感 
・自由と権利
・自分のために生きることが地球に優しい理由 
等について、事実をわかりやすく伝えてくださいます。

「無関心」でいられても、「無関係」でいられる人はいない、気候危機。
だからこそ、”自分ごと”として、できることから一歩を踏み出しませんか?
是非、聴きにいらしてください!!

講師 谷口たかひさ氏 プロフィール
1988年大阪生まれ。環境活動家&実業家 地球を守ろう代表 
10代の時、日本の大学在学中に留学費用のためインターネットビジネスで起業し、イギリスへ留学。卒業後、チェーンストアのエリアマネージャー、アフリカのギニアでの学校設立、メガバンク/M&A/メディアのコンサルタント、グローバルIT企業の取締役を経験。
2019年、ドイツで気候危機の深刻さを目の当たりにし、世界中で講演。
2021年、国連総会でスピーチを行う
世界中から講演に呼ばれるようになり、日本では2年で1400回、全都道府県での講演を達成。
https://chikyuwomamorou.com/

主催:谷口たかひさ氏お話会2023仙台講演 実行委員会
連絡先:syokuiku22laetitia★gmail.com(★を@に変えて)
後援団体:ミヤギテレビ 河北新報社 Date fm
2023年03月10日(Fri) 3/21開催!「記憶 少年院の少女たちの未来への軌跡」仙台上映会のお知らせ


こんにちは。スタッフの大泉です。
宮城家庭少年友の会より、映画「記憶 少年院の少女たちの未来への軌跡」仙台上映会のお知らせです。
この映画は、少女4人の非行に至る背景や境遇、女子少年院での教育、少年院を出た社会で立ちはだかる現実まで、インタビューを軸に描くドキュメンタリー映画です。少女たちの現状から見える社会の課題とは?この映画を通し、まずは知ることから始めてみませんか?

◎宮城家庭少年友の会とは?
仙台家庭裁判所管内に係属する家事及び少年事件を中心に、家庭の平和及び少年の福祉校正のために活動することを目的とするボランティア団体です。

以下、概要抜粋です。

20230307190507_00001.jpg 20230307190523_00001.jpg

記憶 少年院の少女たちの未来への軌跡」
仙台上映会

―幸せになってもいいのですか?―
女子少年院で出会った少女たちの過去、現在、未来…
赤裸々に語られる悲しみの記憶そして…人は変われる社会は変えられる。

日時3月21日(祝・火) @10:30〜12:30 A14:00〜16:00 ※30分前に開場
会場:エル・パーク仙台 スタジオホール
   (仙台三越定禅寺通り館6階・仙台市青葉区一番町4-11-1)
定員:190人 ※各回先着順
入場:無料

主催:宮城家庭少年友の会
後援:宮城県・仙台市・宮城県教育委員会・仙台市教育委員会

問い合わせ先
宮城家庭少年友の会総務部 TEL090-3520-9106鶴田

INTRODUCTION
本作監修監督の中村すえこは、自らも少年院出院者として少年院出院者を支援する団体セカンドチャンス!で活動し、全国に9カ所ある女子少年院に講話に出向いている。その中で、出会った少女からの質問で「幸せになってもいいんですか?」と問われる…少年院に収容される少女は犯罪をした者だが、その前に少女たちは、虐待、ネグレクト、放任ではなく放置に近い現場で育った被害者なのではないか…?そのことが本作製作の起因となる。少年がどうして少年院に収容されることになったのか?そして少年院で学び新しいスタートをするのになぜ社会が大きな壁になっているのかということを少女たちの赤裸裸の言葉を通して、多くの人に知ってもらいたい。そのためにドキュメンタリー映画という表現手法で多くの人に現実を知ってもらい、本作で人は変われる社会を変えられるという一歩を示していく。
https://nakamurasueko.com/kioku.html

監修・監督:中村すえこ
後援:法務省 特別協力:榛名女子学園 大阪保護観察所 良心塾
主題歌:「DEAR FRIENDS」PERSONZ
制作配給:マジカル/J-ROCK ASIA
製作:記憶製作基金
再現ドラマキャスト
鎮西寿々歌 福元理子 工藤成珠/中澤達也/佐田正樹
ナレーション:秋本奈緒美
2023年03月09日(Thu) メディア・情報発信に興味のある方必見のプログラムが目白押しの2日間!〈メディフェスせんだい2023〉


こんにちは。スタッフの大泉です。
メディフェスせんだい2023実行委員会から、「メディフェスせんだい2023 第18回市民メディア全国交流会in仙台」のお知らせです。入場は、18日の懇親会を除き、全企画無料です。
誰もが手軽に発信できる時代、「伝える」ことを考えに、ゆるっと出かけてみませんか?目かわいい

以下、概要です。

メディアフェス1.jpg

\全国の情報発信の担い手が仙台に大集結!/
 メディフェスせんだい2023ぴかぴか(新しい)
 第18回市民メディア全国交流会in仙台


会場:せんだいメディアテーク
   1階オープンスクエア/7階スタジオシアター(仙台市青葉区春日町2-1)

日時3月18日(土)11:00〜18:30
   3月19日(日)10:30〜17:00
 入場自由!

基調講演 畠山理仁氏(フリーランスライター)
上品な野次馬であれ〜「誰もが主役」の社会になるために私が続けていること〜

主催:メディフェスせんだい2023実行委員会
共催:せんだいメディアテーク、市民メディア全国交流集会協議会
運営:TOHOKU360、NPO法人メディア―ジ

Day1
3.18(土)11:00〜18:30
総合司会:安藤歩美(TOHOKU360編集長)
11:00 オープニング・セッション プログラム紹介など
13:00 基調講演 畠山理仁氏(フリーランスライター)
     上品な野次馬であれ〜「誰もが主役」の社会になるために私が続けていること〜
14:00 ミニ対談 畠山理仁氏×漆田義孝(NPO法人メディア―ジ)
15:00 特別出演 HUNGER氏(HIP HOPユニット“GAGLE”MC)
15:30 パネルセッション(1)「継承・伝承のカタチ」
<出演>
  長沼俊幸氏(名取市閖上中央町内会長、全国災害ボランティア支援機構理事)
  蛸井翔太氏(尚絅学院大学ボランティアチーム「TASKI」メンバー)
  藤本真一氏(NPO法人阪神淡路大震災1.17希望の灯り(HANDS)代表)
  久保田涼子氏(第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展代表)
17:30 誰でもメディア〜最新メディアを学び、使いこなそう!
     荒井まちのわ図書館(まちライブラリー)
18:00 クロージング・セッション トルコ・シリア大地震緊急報告
     宗田勝也氏 (難民ナウ!代表)
19:00 懇親会atクレプスキュール・カフェ

Day2
3.19(日)10:00〜17:30 
総合司会:後藤心平氏(広島経済大学准教授)
10:00 オープニング・セッション プログラム紹介など
10:30 パネルセッション(2)「地域の新たな発信の形・ハイパーローカル」
<出演>
  高橋ケンジ氏(『地域密着新聞ネットワーク』代表・『恵比寿新聞』編集責任者)
  大原圭太郎(一般社団法人fumoto代表理事『ひろのの栞』運営)
  安藤歩美(『TOHOKU360』編集長)
  下村健一氏(令和メディア研究所主宰)
12:30 パネルセッション(3)「誰でも社会〜社会的少数派からの発信」
<出演>
  みらクルTV 原香織氏・大石亜矢子氏・古本聡氏
  ここリカ・プロダクション 丸子慎平氏・鍋山健二氏
  つーさん (インフルエンサー・トランスジェンダー)
15:00 誰でもメディア〜最新メディアを学び、使いこなそう!
     蘭茶みすみ氏(メタバースアイドル・Vtuber)
    ウラロジ仙台(Webメディア)
16:30 エンディング・セッション

同時開催 映画上映 7階スタジオシアター
18日 11:30 全国市民メディア映像祭
19日 11:00 宮城インディーズシネマサロン(MICS)上映会
   13:00 特別上映 佐藤そのみ監督作品(石巻市出身)
       「春をかさねて」「あなたの瞳に話せたら」
   15:00 宮城学生ムービーパーティー

※メインプログラムは要約筆記を予定しています。
※車椅子でご来場予定の方は、スペース確保のため予めご連絡いただけると確実です。

位置情報プログラムの詳細、出演者プロフィールなどは
イベント公式noteをご覧ください!
Peatixにて運営寄付金(カンパ)も受付中です
お問い合わせ:mediafes@mediage.org
2023年03月07日(Tue) 3/18・19開催!映画「夢見る小学校」を見て、一人ひとりの学び方の多様性について考えてみませんか?


こんにちは。スタッフの大泉です。
夢みる小学校仙台自主上映会実行委員会より、ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」上映会&座談会のお知らせです。

ひらめき教育・福祉に関わっている方、携わりたい方、ぜひ映画で描かれる「子どもファースト」な3つの学校のケースをヒントにこれからの教育について考えてみませんか?

以下、概要抜粋です。

20230307162931_00001.jpg 20230307162942_00001.jpg

おとなも子どもも、こんな学校に行きたかった!
夢みる小学校
「自分のままでいいんだよ」


ありのままの自分でいられる、子どもファーストな学校とは?
わくわくがとまらない希望あふれる“ミライの教育ドキュメンタリー”ぴかぴか(新しい)

\「夢みる小学校」を仙台・宮城に/
2023年開校「ろりぽっぷ小学校」が会場。映画「夢みる小学校」をもとに一緒に考えてみませんか

日時:2023年3月18日・19日
18日(土)…➀13:00〜15:30
19日(日)…➁10:00〜12:30
     ➂14:00〜16:30
※上映会後に座談会を設けております。ぜひご参加ください。30分前会場です。

会場ろりぽっぷ小学校(不登校特例校)
住所:仙台市太白区坪沼長田中9-1
電話:022-395-9613

参加費:大人1000円 高校生以下無料

お申込み:下記Peatix「夢みる小学校仙台自主上映会」より申し込み頂けます。
https://yumemiru-sendai2023.peatix.com/view

お問合せ:080-1849-9773(代表・田畑)
ogi-arbre★ag.wakwak.com(事務局) (★を@マークに変えて)

主催:夢みる小学校仙台自主上映実行委員会
後援:仙台市、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会

「学校」はこんなに楽しい場所でした。
激動のAI時代に対応するため、2020年度から教育指導要領が、「アクティブラーニング(探求学習)」に大きく舵を切り、日本の公教育が揺れています。30年前から「体験学習」を実践している先進的な学校があります。宿題がない、テストがない、「先生」がいない、「きのくにこどもの村学園」です。この学校のスローガンは、「まず子どもをしあわせにしよう。すべてはそのあとに続く」。
60年以上成績通知表がない「総合学習」を続ける伊那市立伊那小学校。校則ゼロ、定期テストをやめた、世田谷市立桜丘中学校の西郷孝彦前校長。本作には、子どもファーストな3つの学校が登場します。
TV予約編はコチラ→https://www.youtube.com/watch?v=mfmm8oviWQ0

監督:オオタ ヴィン
ナレーション:吉岡秀隆
エンディングテーマ:ザ・ブルーハーツ
出演:堀真一郎、茂木健一郎、尾木直樹、辻信一、高橋源一郎他
文部科学省選定

◎主催者からのメッセージ
こどもたちが希望の中で過ごす今を実現したい!その為に諦めない大人たちの対話が必要です。12月の上映会に500名以上の方にご参加頂いたおかげで、この度2度目の開催ができることとなりました。子ども達のありのままを後押しする在り方とは…?共に幸せな未来を作り出す力をくれる映画「夢みる小学校」をヒントに語り合いませんか?
2023年03月05日(Sun) テーブルゲームを通してこどもたちと一緒に遊びませんか?「こりれいず」ボランティア大募集!!


こんにちは。スタッフの庄子です。
市民活動団体「こりれいず」より、ボランティア募集のお知らせです。

ひらめき「こりれいず」とは
こどもたちが国内外のボードゲームやカードゲームなどのあそびを通して、親でも教師でもない大人たちと出会う機会づくりに取り組んでいる団体です。
コロナ禍の影響で約3年間、テーブルゲームのイベントを実施することが難しかったとのことですが、感染もある程度落ち着いた今、定期的な活動を予定しています。

ボランティアの活動内容は、児童館などを会場にして、こどもから大人まであらゆる世代と一緒にテーブルゲームを通じて遊ぶというものです。ゲームに詳しくなくても、ボランティアの経験や知識がなくても大丈夫!とのこと。こどもたちと楽しく遊びたい気持ちをお持ちの人は大歓迎だそうです。ぴかぴか(新しい)

こどもと関わりたい方やボードゲームを楽しめる活動に関心のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

以下、概要です。

20230304194746_00001.jpg

国内外のボードゲームやカードゲームで、こどももおとなもみんなであそぼう!
「こりれいず」は、こどもたちが“あそび”を通して、居合わせた親でも教師でもない“もうひとつのおとなたち”と、ともに楽しい時間と場所を過ごす活動に取り組んでいます。
今回はテーブルゲームを用いた活動のボランティア募集です。

あそびのボランティア大募集!!

わーい(嬉しい顔)こどもから大人まで、みんなで楽しく遊ぶボランティアです。経験も知識も不要です。
楽しそう!と思ったあなたからのご連絡をお待ちしています!

かわいい希望の方はTEL or E-mailで前日までに連絡の上、直接、会場にお越しください。
尚、謝礼や交通費・昼食代等の支給はありません。ご了承ください。

【今後の活動予定】
13/11(土)テーブルゲーム・デリバリー54(児童館行事への協力)
集合 13:30 解散 16:30 
会場:南材木町児童館(若林区南小泉字八軒小路)

23/18(土)テーブルゲームであそぼう!29(こりれいず主催行事)
集合 12:30 解散 17:00 
会場:まちづくりスポット仙台(泉区長命ヶ丘BRANCH仙台)

35/7(日)テーブルゲームであそぼう!30(こりれいず主催行事)
集合 12:30 解散 17:00 
会場:まちづくりスポット仙台(泉区長命ヶ丘BRANCH仙台)

※上記のほか、若林区内での活動場所を、現在、準備中です。ぴかぴか(新しい)

位置情報連絡先 こりれいず(旧称:もうひとつのこどもとおとなリレーションズ)
E-mail korireizu★gmal.com(★を@に変えて)
こりれいずInstagram https://www.instagram.com/korireizu/
2023年03月01日(Wed) 3/4開催!自分や家族の非常時に備えよう〜りんりん倶楽部/土曜サロン「いざというときに備える!」〜


こんにちは。スタッフの鈴木です。"おひとりさま”の生活を楽しく過ごすために役立つ消費者情報を発信している、りんりん俱楽部から奇数月に開催しているイベント「土曜サロン」のお知らせです。

かわいいみなさんは自然災害や事故、病気などの非常事態への備えは万全ですか?まだ準備していない人も、対策はばっちり!という人も、自分自身や家族のために非常時の「備え」について一緒に考えてみませんか?

以下、概要です。

20230301112003_00001.jpg

りんりん俱楽部/土曜サロン
いざというときに備える!手(グー)ぴかぴか(新しい)
〜日常から災害時までを備えましょう〜


ひらめき8年ぶりの大雪、海外の大地震、豪雨など、自然災害が頻繁に起き、身近に脅威を感じることが増えてきました。日常生活では、自宅や外出先での店頭などで急な入院を余儀なくされることもあります。そんな時のために、必要な品を準備しておけば、安心。あとで後悔しないように。

2011年3月11日から12年。この時期だからこそ、皆さんと一緒に「備え」について考え、自分用の「備え」を作ってみませんか?

日 時:令和5年3月4日(土)午後1時〜2時30分まで(開場は5分前)

会 場:仙台市市民活動サポートセンター 3階 研修室1
    〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3

定 員:10名 無料

ペン※ご自身で 作っている防災リストや非常用持ち出しリストなどがありましたら、ご持参願います。

申込先:ショートメール または電話で090-5403-9652 へ
   【土曜サロン申込】と書き、お名前と電話番号を入れてください

※「お一人様(含予備軍)を楽しく過ごす」ことを目指し、始めたりんりん倶楽部。「土曜サロン」では終活・介護や消費生活に関すること、生活を潤す趣味等を取り上げます。一緒に楽しみませんか♪
また、毎月「つながる通信」を発行しています。日常生活に役立つ情報、高齢者を守る情報、身近な危険の他に、警察からの情報登載。更に、「体験記」も載せています。ぜひ一度お読みいただければ幸いです。

位置情報【奇数月の第1土曜日】つながる通信「土曜サロン」午後1時〜2時30分(開場は変わります)
位置情報【偶数月の第1土曜日】「りんりん電話相談」午後1時〜3時(1人15分)電話1(プッシュホン)090-5403-9652

主催:りんりん俱楽部 
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3 レターケース160番

----------------------------

過去サポセンブログでも、りんりん倶楽部の活動についてご紹介しました!
“おひとりさま”を楽しく過ごす為に役立つ情報を!<りんりん倶楽部「土曜サロン」>に参加しました。

楽.JPG
▲2023年1月開催の土曜サロンの様子
| 次へ