• もっと見る
« ボランティア情報 | Main | サポセンの事業報告»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2025年04月21日(Mon) 【助成金情報メールマガジン】地域活動・市民活動にお役立てください!


皆さん、こんにちは。
サポセンが運営する「助成金情報メールマガジン」では、助成金情報をはじめ、活動に役立つ情報を週1回程度お届けしています。活動の幅を広げ、取り組む社会課題の解決にさらに近づいていくために、ぜひ登録しお役立てください。

mail to........................................mail to
    市民活動団体向け手(グー)
    助成金情報
メールマガジンのご案内

本........................................
本

配信内容
・市民活動団体向け助成金情報
・その他活動において有益な情報

配信回数
 週1回程度

登録方法
1. 空メールから
@下記メールアドレスへ空メールを送信。
 bm64587mh★a.bme.jp(★を@に変えて)
A仮登録のメールが届きます。本文のURLから本登録してください。
B登録完了メールが届きます。

2. 登録フォームから
@下記URKから登録フォームにアクセス。
 https://a.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm64587mh&task=regist
A必須項目の入力 ⇒登録
B登録完了メールが届きます。
※登録前に利用規約をご確認ください。

E38381E383A9E382B7-a1f09-thumbnail2.jpg
登録も登録解除も簡単にできます。

位置情報お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010
HP https://sapo-sen.jp/

icon_Saposen_1-da521-thumbnail2.jpg
https://sapo-sen.jp/use/consult/
(サポセンHP-サポセンを使う 相談できます-)
2025年03月20日(Thu) 4/30必着「みやぎの居場所づくり助成」募集のお知らせ<真如苑>


真如苑より助成のお知らせが届きました。

20250317214809_00001.jpg

以下、概要です。
■---------------------------------■
みやぎの居場所づくり助成
    2025年度募集要項

■---------------------------------■

真如苑では、宮城県内の地域において支え合いの地盤が醸成され、地域が発展していくお手伝いができればと考え、2015年に「みやぎの居場所づくり助成」を創設しました。
この助成は、福祉活動に関わる継続的な居場所作りの地域活動を支援・育成することを目的としております。多くの皆様のご応募をお待ちしております。

助成の対象となる団体
・宮城県内で活動し、概ね1年以上の活動実績がある民間団体。
・法人格の有無は問いませんが、組織や事業の運営についての重要事項が定められており、活動を実施するための体制が整っていると認められ、非営利及び公益的な活動をする市民活動団体やNPO法人等、及び概ね5人以上で構成するボランティアグループを対象とします。
※自治会・町内会・マンション等集合住宅の管理組合等、会員同士の互助的な活動を主な目的とする団体は対象外です。

助成の対象となる活動
下記 A 事業活動助成、 B 組織強化助成のいずれかを選択し、申請してください。
対象地域:宮城県全域
対象期間:2025年5月1日から2025年3月31日までに終了する事業

※政治または宗教布教を目的とする活動およびそれらの活動と連動性、一体性を持つ活動は対象外。

A 事業活動助成
課題を抱える高齢者や障がい児・者、児童、女性、青年などが、その人らしく過ごせるように居場所づくりをする活動に助成します。
イベント型ではなく、継続的に(おおむね週1回以上)、居場所を提供し、安定した活動を行っている団体を優先します。
対面での活動のほかに、オンラインなど様々な工夫で支援する活動も対象とします。

【活動例】
介護予防のために気軽に集えるシニアサロンの実施、ミニデイサービス、子ども食堂、フリースクール、若者の居場所づくり、困難を抱える女性や子どもの支援、フリースペースなど

B 組織強化助成
2025年度は A の対象活動に取り組む団体の組織強化に助成します。

【活動例】
情報発信強化のためのホームページ制作、専門家を招いた組織運営に関するワークショップ開催、資金調達力向上のためのスキルアップ、ビジョン・ミッションの策定、法人化に向けた準備など

応募条件・留意点
・応募する事業が、他の公的な補助や他の機関の助成を受けている場合でも、その事業の必要性によって助成の対象となります。ただし、助成申請の際、他機関からの助成や補助の有無およびその使途を分けて明記してください。
・応募は1団体・1グループにつき一事業までとします。
・同一事業に対する助成回数の上限は、連続3回までとします。
・複数の団体が連携して取り組む活動の場合、責任体制を明確にし、代表団体が申請すること。

助成金の額
1件あたり上限30万円。助成総額は150万円(組織強化助成30万円を含む)

応募締切
2025年430日(水)必着

助成期間
2025年5月1日から2026年3月31日までに終了する事業

審査基準
・営利を目的とせず、市民の自主的・主体的に行われている継続的な活動で、社会性の高いもの。
・市民のネットワークづくりを促進するもの。
・市民の福祉に関する意識向上に役立つもの。
・助成金の必要性が高いもの。
・2次審査会に出席できる団体。
◎2次審査会
日時:2025年6月5日(木)13:00〜16:30
会場:みやぎNPOプラザ(予定)

助成金説明会開催のおしらせ
<日時>2025年4月3日(木) 14:00〜15:30
<方法>オンライン(Zoom)※要事前申込
<内容>今年度の募集内容について、申請書の書き方について、質疑応答ほか

説明会へのお申込の詳細は、
HPをご覧ください右向き三角1https://www.ibasyo-josei.jp/

書類送付先・問合せ
認定NPO法人杜の伝言板ゆるる
「真如苑 みやぎの居場所づくり助成」事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-11-6 コーポラス島田B6
Tel:022-791-9323
Email:koubo-miyagi☆ibasyo-josei.jp(☆を@に変えてください)

ひらめき詳細は、みやぎの居場所づくり助成サイトからご確認ください。
http://www.ibasyo-josei.jp
2025年03月05日(Wed) 3/31〆切「子どもの心と体を育む、地域に根差した活動を応援する」〈かほく「108」ファンド〉


河北新報グループに働く従業員となどで構成されている社会貢献クラブ「かほく108クラブ」より、子どもの心と体を育む地域に根差した活動を応援するかほく「108」ファンド のご案内を頂きましたのでお知らせします。

かほく108ファンド表.jpgかほく108ファンド裏.jpg

以下、概要です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2025かほく「108」ファンド
テーマは「育む」
将来を担う子どもたちの
心と体を育む活動を支援します

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2025年度の、かほく「108」ファンド助成を実施します。
助成対象は、宮城県に根差して活動している団体が行う、子どもたちの心と体を育む活動です。子どもと共に、地域での成長を目指す活動を募集します。

〈概要〉
◎助成金額/1件当たり上限20万円
◎助成対象の団体/宮城県内に根差して活動をしている団体
◎助成対象の活動/子どもと共に地域での成長を目指す活動(子育て・学習支援、健全育成など)

〈申請期間〉
2024年3月1日(土)〜31日(月)=必着=
(メールまたは郵送で受け付けます。)

〈要項・申請用紙〉
〇 かほく「108」クラブ サイトより、募集要項および申請書、予算書をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、かほく「108」クラブ事務局まで送ってください。
メール:k108★po.kahoku.co.jp(★を@に変えてください)
郵 送:〒980-8660 河北新報社総務部内(住所は不要)
ダウンロードはコチラから右向き三角1https://www.kahoku.co.jp/csr/ かほく「108」クラブ|サイト
〇問い合わせ先 022-211-1400

〈スケジュール〉
1次審査:書類選考。通過団体には4月中に通知
2次審査:プレゼンテーション形式。5月中旬
※2次審査会場は河北新報社(仙台市青葉区五橋1-2-28)
※2次審査を経て助成団体を決定

ひらめき詳細は、かほく「108」クラブサイトをご覧ください。
右向き三角1https://www.kahoku.co.jp/csr/ かほく「108」クラブ|サイト


2025年02月19日(Wed) 4/25(金)〆切!ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)令和7年度事業を募集します


仙台市より、「ユースチャレンジ!コラボプロジェクト」(若者版・市民協働事業提案制度)令和7年度事業のお知らせが届きました。ご案内いたします。

以下、概要です。
------------------------------------------------------
ユースチャレンジ!コラボプロジェクト
(若者版・市民協働事業提案制度)

      令和7年度事業を募集します
-----------------------------------------------------

20250219152848_00001.jpg

仙台市では、若い世代の皆さんのまちづくりへの参加を推進するために、令和3年度より「ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)」を実施しています。

この制度は若者(18歳以上40歳未満)の皆さんから身近なまちづくりに取り組む事業について提案を募集し、審査のうえ採択された事業について、仙台市が負担金を交付するとともに若者団体と協働で取り組む制度です。

若者団体の事業の実施にあたっては、サポート団体(市が選定するまちづくりや市民活動に関するノウハウ等を有する団体)が必要なサポートを行います。

このたび、令和7年度に実施する事業の募集を行います。
この制度を通じて、若者の発想を生かしたまちづくりの推進を図っていきます。

■募集について
募集要項
令和7年度ユースチャレンジ!コラボプロジェクト 募集要項(PDF:985KB)

募集期間
令和7年2月10日(月曜日)〜4月25日(金曜日)

応募することができる団体
次のすべてを満たす団体(詳しくは募集要項をご覧ください)
@市内に活動拠点を有すること又は市内を活動地域としていること
A3名以上の構成員で組織されていること
B構成員が18歳以上40歳未満までの者であること など

提案することができる事業
市との協働で実施できるもので、次のすべてを満たすもの
@提案団体と市が協働で実施する必要性があり、公益的、社会貢献的なもの
A社会や市内の地域の課題解決や、魅力の向上に取り組むもの
A多様な主体と連携・協働しながら、若者自身が主体的に取り組むもの

募集テーマ
(1)自由提案型
テーマや分野は問いません

(2)テーマ設定型
@ ○○ × 健康コラボ!―自然に健康になれる仕掛け・仕組みづくり―
A若者世代に響く食中毒予防のための発信の提案
B若いうちに知っておきたい!将来のヘルスケアを発信する取り組み
C結婚に係る意識・実態の調査とその結果を踏まえた結婚支援イベントの企画提案
D若者に届け、東北の魅力!
E仙台駅周辺エリアから発信!あなたの『まちで心が動いた瞬間』を届けるプロジェクト
F〜集え若者〜自由なアイディアで旧小学校を舞台に地域を盛り上げるイベントを開催しよう!in新川
G蒲生を舞台にした若い世代への震災の記憶の継承に繋がる取り組み

交付額
1事業あたり最大30万円 ※予算の範囲内で6件程度を採択予定

■提案手続きについて
(1)事前相談(必須)
相談期間:令和7年2月17日(月曜日)〜4月18日(金曜日)

制度や事業提案の内容について、サポート団体、市職員が相談に応じます。提出の前に必ず行ってください。事前相談の予約は、希望日の4日前(土日祝日を除く)までに、相談予約票を作成の上、メールまたは持参により市民協働推進課までお申し込みください。

Eメール:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えてください)
相談予約票(ワード:28KB)ダウンロードはこちら

(2)提案書類の提出
事前相談終了後、募集期間内に所定の事業申請書および必要書類を、市民協働推進課へ提出してください。
事業申請書等各種様式は、市ホームページからダウンロードできます。
●郵送先:〒980-8671(住所記載不要)仙台市 市民局 市民協働推進課
●持参先:仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎(アーバンネット勾当台ビル)2階 市民協働推進課

(3)事前説明会
ユースチャレンジ!コラボプロジェクトについて制度の事前説明会を開催します。
当制度について募集の要件や協働事業とは何かについて説明するほか、質問や相談に応じます。

日時:令和7年2月27日(木曜日)18時00分〜19時00分
会場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)

※オンラインでも開催予定です。ご希望の方は申し込みフォームで選択して下さい。

申し込み方法
ユースチャレンジ!コラボプロジェクト令和7年度事業事前説明会申し込みフォーム

■今後のスケジュール
●2月10日(月曜日):募集開始
●2月27日(木曜日):事前説明会
●4月25日(金曜日):募集終了
●5月中:採択事業検討会(書類・プレゼンテーション)・採択事業の決定
●5月下旬以降:採択事業開始

■関連リンク
ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)
ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)令和6年度事業

20250219152848_00001.jpg20250219152848_00002.jpg20250219152848_00003.jpg
20250219152848_00004.jpg20250219152848_00005.jpg20250219152848_00006.jpg

位置情報お問い合わせ
市民局市民協働推進課
仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎2階
電話番号:022-214-8002ファクス:022-211-5986

2025年01月07日(Tue) 受付期間1/6〜2/7「令和7年度 泉区まちづくり活動助成事業」のお知らせ〈仙台市泉区まちづくり推進課〉


令和7年度泉区まちづくり活動助成事業募集のお知らせです。
募集要項と申込書はサポセンの助成金コーナーでも配架しています。また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。相談ご希望の際は、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。

R7年度泉区まち活助成画像.jpg

以下、概要です。

**\みなさんの「まちづくり活動」を応援します!/**
  令和7年度
  泉区まちづくり活動助成事業募集

****************************************ペン

市民の皆さんが自主的・自発的に取り組む”まちづくり活動”に、助成金を交付します。
地域の特色を活かした「まちづくり」を実現してみませんか?

助成対象者
助成金の交付対象者は、次の要件をすべて満たしていることが必要です。
ただし、応募は1団体につき1事業となり、複数の事業および個人での応募はできません。
・泉区内に活動拠点がある市民団体で、構成員の概ね半数以上が泉区内にお住まいか通勤通学している団体
・政治、宗教または営利を目的とする団体でないこと
・申し込みした事業を確実に実施し、完了後所定の要件を満たす実績報告書を提出できること
・法人の場合は、市税の滞納がないこと ※市税の納付状況を確認させていただきます。
・暴力団等と関係を有していないこと

助成対象事業
自らの創意工夫により自主的・自発的に取り組むまちづくり事業で、次のいずれかに該当するもの。事業の期間は、令和7年度(令和7年4月〜令和8年3月)のものとなります。
・地域の課題の解決を図るもの
・地域の自治力の向上を図るもの
・地域や区の特色を活かし、その魅力を高めるもの

助成金額
活動費の一部として1事業あたり50万円を限度に助成します。
※予算に限りがあるため、選考の結果、減額となる場合があります。

助成対象経費
・企画会議・シンポジウム・ワークショップなどの開催経費
・調査に係る経費
・講習会・研修会などの講師に係る経費
・資料・ポスター・パンフレットなどの印刷経費
※助成金交付決定後に支出する経費に限ります。

受付期間
受付期間 令和7年1月6日(月)〜2月7日(金)まで(土曜・日曜・祝日を除く)
受付時間 8時30分〜17時00分


申込方法
下記提出書類を揃え、メールか郵送のいずれかの方法にてご提出ください。
@仙台市泉区まちづくり活動助成申込書
A事業計画書 B収支予算書 C会員名簿
D役員名簿 E団体の規約・会則等
※提出書類@ABは下記の仙台市ホームページよりダウンロードすることができます。(提出書類CDEは任意の様式です)
ひらめき詳細は以下、仙台市泉区ホームページをご覧ください
令和7年度泉区まちづくり活動助成事業募集(仙台市ホームページ)

1.メールでの申し込み
メールアドレス:izu016115★city.sendai.jp(★を@に変えて)
2.「郵送」での申し込み
〒981-3189 仙台市泉区泉中央2丁目1番地の1
泉区役所3階まちづくり推進課地域活動係宛
電話:372-3111 内線6144
※上記での申請が難しい場合は直接窓口にご提出ください。
なお、直接窓口で提出する場合は、その旨事前に電話にてご連絡ください
ご質問等ございましたらメール又はお電話でお問い合わせください。
メールアドレス:izu016115★city.sendai.jp(★を@に変えて)
電話:372-3111 内線6144 

ひらめき申請時のポイントや方法などのご相談は、受付窓口のほかに次の場所でも受け付けます。
仙台市市民活動サポートセンター(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)
TEL 022-212-3010 FAX 022-268-4042
*開館時間 9:00〜22:00(月-土) 9:00〜18:00(日・祝日)
*休館日 毎月第2・第4水曜日

2025年01月07日(Tue) 応募期間1/20~2/21「令和7年度宮城野区まちづくり活動助成事業」募集のお知らせ〈宮城野区まちづくり推進課〉

令和7年度仙台市宮城野区まちづくり活動助成事業募集のお知らせです。

募集要項と申込書は、サポセンの助成金コーナーでも配架しています。また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。相談時間については、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。

宮城野区まちかつ.jpg

以下、概要抜粋です。

----------------------------------------------
令和7年度
宮城野区 まちづくり活動助成事業
----------------------------------------------ペン


ワークショップやイベント等を企画して、地域課題の解決や地域活性化に貢献している団体の皆さまへ!助成金(上限50万円)が交付される まちづくり活動助成事業に応募してみませんか?

◇「まちづくり活動助成事業」とは?◇
地域における市民と行政の協働によるまちづくりを進めるため、自主的・自発的にまちづくりに取り組む市民団体の活動に助成金を交付する事業です。助成は3回まで受けることができます(年度ごとに申請・審査が必要)。皆さんのまちづくり活動が、地域に根差した継続的で自立した事業へと発展するよう支援します。

応募資格
助成金の交付対象団体は、次の要件をすべて満たしている必要があります(応募は1団体につき1事業です)。
@ 宮城野区内に活動拠点を有する団体であること
A 団体の構成員の概ね半数以上が区内にお住まいか通勤・通学者であること
B 政治、宗教または営利を目的とする団体でないこと
C 法人の市民税及び事業所税に関する申告(当該申告の義務を有するものに限る。)を行い、かつ本市の市税を滞納していないこと。
D 暴力団等と関係を有していないこと

助成の対象となる活動
※事業の期間は、令和7年4月から令和8年3月末までとなります。
市民自らの創意工夫により自主的・自発的に取り組むまちづくり活動で、次のいずれかに該当すること。
@地域の課題の解決を図るもの
A地域コミュニティの活性化を図るもの
B地域や区の特色をいかし、その魅力を高めるもの

助成金額と対象経費
活動費の一部として、1事業あたり50万円を限度に助成します。
≪助成対象経費≫
・企画会議・シンポジウム・ワークショップ等の開催に要する経費
・調査に関する経費
・講習会・研修会等の講師招聘に要する経費
・資料・ポスター・パンフレット等の印刷に要する経費

応募受付期間・窓口
提出書類に必要事項を記入の上、受付窓口である宮城野区まちづくり推進課へ直接お持ちください。受付時間内にお越しになれない場合は、下記問い合わせ先までご相談ください。
受付期間:令和7年1月20日(月)〜2月21日(金)(土曜・日曜・祝日を除く)
受付時間:午前8時30分〜午後5時まで
受付窓口:宮城野区 まちづくり推進課 地域活動係(宮城野区役所4階)
提出書類:(1)申込書、(2)事業計画書、(3)収支予算書、(4)会員名簿、(5)役員名簿、(6)規約・会則等、団体に関する資料
(1)〜(3)については、「記入例」及び「収支予算書作成上の留意点」をご確認の上、作成ください。※(1)〜(3)は令和7年度宮城野区まちづくり活動助成事業 募集ページよりダウンロードできます。

選考方法
令和7年3月5日(水曜日)に開催予定の事業計画説明会で、事業内容を説明(プレゼンテーション)していただき、「宮城野区区民協働まちづくり事業評価委員会」での審査を基に助成対象事業と助成金額を決定します。詳細については、募集要項をご覧ください。
ひらめき詳細は、以下の募集要項よりご覧いただけます。
令和7年度宮城野区まちづくり活動助成事業 募集ページ|仙台市ホームページ

位置情報お申し込み・お問い合わせ
宮城野区まちづくり推進課 地域活動係(宮城野区役所4階)
〒983-8601 仙台市宮城野区五輪2丁目12-35
TEL:022-291-2111(内線6138)
FAX:022-291-2371

演劇令和6年度 助成団体の活動報告をご覧いただけます
令和6年度 助成対象事業 実績報告会
日 時:令和7年2月14日(金)午後6時30分〜午後7時30分
会 場:宮城野区中央市民センター 2階 第2会議室
2024年12月28日(Sat) 募集期間1/20〜2/7「仙台市青葉区まちづくり活動助成事業」募集のお知らせ〈青葉区まちづくり推進課〉


仙台市青葉区まちづくり活動助成事業募集のお知らせです。
募集要項と申込書はサポセンの助成金コーナーでも配架しています。また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。相談時間については、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。

令和7年度青葉区まち活助成.jpg

以下、募集概要です。
.................................................................
令和7年度
青葉区まちづくり活動助成事業募集

.................................................................ペン

「まちづくり活動助成事業」とは?
地域における市民と行政の協働によるまちづくりを進めるため、自主的・自発的にまちづくり活動に取り組む市民団体の活動に助成金を交付する事業です。

応募要件
〇応募資格
次の要件をすべて満たしている団体が応募できます。(個人での応募はできません)
●活動拠点が青葉区内にあり、その団体の構成員の半数以上の方が青葉区内にお住まいか、 通勤・通学している団体
●政治、宗教や営利を目的としない団体であること
●法人の市民税、事業所税の申告(当該申告の義務を有する者に限る)を行い、市税を滞納 していないこと
●暴力団等と関係を有していないこと
※応募は1団体につき1事業となります。

〇対象となる活動
令和7年4月〜令和8年3月までの間に実施予定で、次のいずれかに該当する活動
●地域の課題解決を図る活動
●地域コミュニティの活性化を図る活動
●地域や区の特色を生かし、その魅力を高める活動
●西公園150周年を記念する活動(※令和7年度 募集要項参照)
※従来から行っているまつりや運動会など新規性のない活動や、市や市の関係団体が実施する他の助成制度の補助を受けている活動などは対象外です。

助成金額
上限50万円(予算の範囲内で応募事業の実施に必要な事業費の一部を助成します)
※審査の結果、不採択または助成申込額減額となる場合があります。

申込方法
(1)受付期間
 令和7年1月20日(月曜日)〜令和7年2月7日(金曜日)
 午前8時30分〜午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

(2)提出書類
 ・申込書(「令和7年度 募集要項」より様式をダウンロードし、必要事項を記入してください)
 ・会員名簿、役員名簿
 ・団体の規約や会則、その他団体について分かる資料
(3)書類提出先
   青葉区役所または宮城総合支所 まちづくり推進課へご提出下さい。

選考方法
助成対象事業と助成金額は「青葉区区民協働まちづくり事業評価委員会」の審査を経て決定されます。
令和7年3月3日(月曜日)、3月12日(水曜日)に開催予定の事業計画説明会で事業内容を説明していただきます。
※応募された団体は、上記日程のどちらかに出席していただきます。
※会場は青葉区役所会議室を予定しています。
※事業計画説明会は公開で開催いたします。

ひらめき詳しくは、令和7年度青葉区まちづくり活動助成事業を募集します|仙台市ホームページをご覧ください。

位置情報相談・お問い合わせ
○青葉区まちづくり推進課地域活動係(仙台市青葉区上杉1丁目5-1)
TEL/022−225−7211
○宮城総合支所まちづくり推進課地域振興係(仙台市青葉区下愛子字観音堂5)
TEL/022−392−2111

演劇申請時のポイントなどについて相談できる窓口もぜひご利用ください!
仙台市市民活動サポートセンター(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)
TEL 022-212-3010 FAX 022-268-4042
*開館時間 9:00〜22:00(月-土) 9:00〜18:00(日・祝日)
*休館日 毎月第2・第4水曜日、年末年始
2024年12月23日(Mon) 2/6締切「令和7年度太白区まちづくり活動助成事業」募集のお知らせ〈太白区まちづくり推進課〉


仙台市太白区まちづくり活動助成事業募集のお知らせです。

募集要項と申込書は、サポセンの助成金コーナーでも配架しています。また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。相談時間については、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。

太白区まちかつ.jpg太白区まちかつウラ.jpg

以下、概要抜粋です。

*****************************
令和7年度
太白区まちづくり活動助成事業募集要項

*****************************


令和7年度の太白区まちづくり活動助成事業を募集します
選考により上限50万円の助成金を交付します。
新たな取り組みや活動のステップアップにご活用下さい!

〇応募資格
助成金の交付対象となる団体(個人不可)は、次の要件をすべて満たしている団体で、1団体につき1件の 応募とします。
(1)太白区内に活動拠点があり、構成員の概ね半数以上が太白区内に住所を有しているか、通勤・通学していること
(2)政治活動や宗教活動または営利を目的としていないこと
(3)法人の場合、法人の市民税及び事業所税に関する申告を行い、本市の市税を滞納していないこと
(4)暴力団等と関係を有していないこと
(5)応募する活動の企画・運営並びに事業完了後の実績報告まで責任を持って履行できること (6)団体名義口座を持っていること、または申請時点で団体名義口座の開設手続きを行っていること

〇助成の対象となる事業
市民自らの創意工夫により、令和7年度中に自主的・自発的に取り組む「まちづくり活動」で、次のいずれ かに該当する事業が対象となります。
(1)地域の課題解決を図る事業
(2)地域の自治力の向上を図る事業
(3)地域や区の特色を生かし、その魅力を高める事業

〇助成金額
1 事業あたり 50 万円を限度とし、予算の範囲内で応募事業の実施に必要な事業費の一部を助成します(年度ごとの審査により、最長で 3 年間助成対象となります)。
※審査の結果、不採択または助成申込額から減額となる場合があります。

〇募集期間
令和7年1月9日(木)〜 2月6日(木)
※募集期間以前でも相談を受け付けておりますので、お早めにご相談ください。

〇申込方法
申込書に必要事項を記入の上、関係書類を添えて、窓口までご持参ください。※土日祝日を除く。

〇事業計画説明会
応募した団体には、下記の日程(予定)で開催する事業計画説明会において、事業計画のプレゼンテーションを行っていただき、「太白区区民協働まちづくり事業評価委員会」からの質問にお答えいただきます。
日 時:令和7年3月9日(日 9時30分から
会 場:太白区役所4階第2・3会議室
※ 事業計画説明会には必ず出席してください。 詳細は別途応募者あてにお知らせします。

ひらめき募集要項や詳細は、令和7年度太白区まちづくり活動助成事業募集(仙台市太白区ホームページ)をご覧ください。

---
ひらめき令和6年度まちづくり活動助成事業の報告会を開催します
令和6年度のまちづくり活動助成団体による事業報告や団体同士の意見交換や情報交換を行います。
まちづくり活動に興味のある団体や今後まちづくり活動助成事業への申請を検討されている団体の皆さまもご見学いただけますので、希望される方は表紙の問い合わせ先へご連絡ください。
日 時:令和6年2月1日(土)14時00分〜16:30(予定)
会 場:太白区役所4階第2・3会議室
---

位置情報お申し込み・お問い合わせ
〒982-8601 仙台市太白区長町南三丁目1-15 太白区まちづくり推進課地域活動係
電話:022-247-1111(内線6137) ファクス:022-249-1131

2024年12月20日(Fri) 【助成金情報メールマガジン】市民活動団体・NPOの皆さんご活用ください!


皆さん、こんにちは。
サポセンが運営する「助成金情報メールマガジン」では、助成金情報をはじめ、活動に役立つ情報を週1回程度お届けしています。活動の幅を広げ、取り組む社会課題の解決にさらに近づいていくために、ぜひ登録しお役立てください。

メール〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜目
     市民活動団体向け
    助成金情報
メールマガジンのご案内

手(グー)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜メール

配信内容
・市民活動団体向け助成金情報
・その他活動において有益な情報

配信回数
 週1回程度

登録方法
1. 空メールから
@下記メールアドレスへ空メールを送信。
 bm64587mh★a.bme.jp(★を@に変えて)
A仮登録のメールが届きます。本文のURLから本登録してください。
B登録完了メールが届きます。

2. 登録フォームから
@下記URKから登録フォームにアクセス。
 https://a.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm64587mh&task=regist
A必須項目の入力 ⇒登録
B登録完了メールが届きます。
※登録前に利用規約をご確認ください。

E38381E383A9E382B7-a1f09-thumbnail2.jpg
登録も登録解除も簡単にできます。

位置情報お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010
HP https://sapo-sen.jp/

icon_Saposen_1-da521-thumbnail2.jpg
https://sapo-sen.jp/use/consult/
(サポセンHP-サポセンを使う 相談できます-)
2024年12月08日(Sun) 受付期間1/10〜2/14〈令和7年度 若林区まちづくり活動助成事業〉のお知らせ

仙台市若林区まちづくり活動助成事業募集のお知らせです。

募集要項と申込書はサポセンの助成金コーナーでも配架しています。また、申込を行うにあたってのポイントなどについてのご相談も承っております。相談時間については、事前にお問合せいただきますようお願いいたします。
また、事前ガイダンスも予定されていますので、合わせてご確認ください。

20241207164835_00001.jpg

以下、概要抜粋です。
---------------------------------------
令和7年度 仙台市若林区

まちづくり活動助成対象事業
--------------------------------------
ペン

地域課題の解決や地域の活性化など、区民の皆さんが創意工夫により自主的・自発的に取り組む活動に、助成金を交付します。

■応募要件■
次の条件をすべて満たしていることが必要です。
・若林区内に活動拠点を有する市民団体であること
・団体の構成員のおおむね半数以上が若林区内に住所があるか通勤・通学をしていること
・政治、宗教または営利を目的とする団体でないこと
・法人の市民税および事業所税に関する申告(当該申告の義務を有する者に限る。)を行い、かつ、本市の市税を滞納していないこと

■助成の対象となる活動(事業)■
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施する活動で、次のいずれかに該当すること。
・地域の課題の解決を図るもの
・地域の自治力の向上を図るもの
・地域や区の特色をいかし、その魅力を高めるもの
・その他、助成することが適当と認められるもの

■助成の金額■
事業の実施に要する経費の一部として、1件につき50万円を限度に助成金を交付します。金額は、事業内容の評価によって、申込金額から減額される場合があります。

■応募受付■ 
・受付期間 令和7年1月10日(金)から2月14日(金)まで
 午前8時30分〜午後5時(閉庁日を除く)

■受付窓口■
若林区役所4階 まちづくり推進課
※事前にお問い合わせのうえ、窓口までお持ちください

■提出書類■
1.申込書(様式1)
2.事業計画書(様式2)
3.収支予算書(様式3)
4.会員名簿
5.役員名簿
6.団体規約・会則など、団体に関する資料(あれば添付してください)

■事前ガイダンス■
 募集概要や申請書類の書き方の説明、まちづくり活動助成事業の意義やまちづくりの事例について講演を行います。事業への申請の有無に関わらず、まちづくりに興味がある方も参加可能です。是非、お気軽にご参加ください。
 日 時 令和7年1月22日(水曜日)午後6時30分から午後8時まで(予定)                          
 会 場 若林区役所4階第2・第3会議室                                  
 内 容 (1)募集概要について                                                                                             
     (2)伝わる申請書類の書き方とは
     (3)事例から見るまちづくり活動助成事業のポイント
     ※事前ガイダンス申込期限:令和7年1月20日(月曜日)

位置情報事前ガイダンスの詳細は下記の仙台市ホームページをご覧ください。
令和7年度まちづくり活動助成事業事前ガイダンスを開催します(仙台市HP)

■事業計画説明会(プレゼンテーション)■
応募団体には、事業計画説明会において企画内容を説明していただくとともに、仙台市若林区区民協働まちづくり事業評価委員会のヒアリングを受けていただきます。
日時:令和7年3月1日(土)午前9時から午後0時まで(予定)
会場:若林区役所4階 第2・第3会議室
※必ずご出席ください。詳細については、受付期間終了後、別途郵送にてお知らせします。

位置情報応募要項など、詳しくは下記の仙台市ホームページ をご覧ください。
令和7年度若林区まちづくり活動助成事業募集(仙台市HP)

| 次へ