• もっと見る
«ぱれっと12月号発行しました! | Main | 戦争体験を語り継ぐ「シベリア抑留体験記」»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2013年12月13日(Fri) 「考えるテーブル 支援のかたち〜被災地でのパートナーシップ〜」を開催しました


こんにちは。スタッフの菅野です。
12月11日(水)、せんだいメディアテーク6fギャラリー4200にて「考えるテーブル 支援のかたち〜被災地でのパートナーシップ〜」を開催しました。
37名の方にご参加いただき、被災地での協働について、たくさんのご意見をいただきました。
「考えるテーブル」とは→http://www.smt.jp/thinkingtable2012/
「支援のかたち」とは→http://www.smt.jp/thinkingtable2012/?p=21

まずはじめに、協働の強化書2013プロジェクトの中尾公一さんに、被災地での協働事例調査について話題提供をしていただきました。
次項有「協働の強化書」は、
協働は進められているけれども、行政側・NPO側ともに、まだまだ協働をよく理解していないケース、お互いのコミュニケーション不足のケースが多く、適切な情報が不足しているという状況を受けて、2006年度に作成しました。
次項有「協働の強化書2013プロジェクト」は、
東日本大震災などを経て、2006年当時とは変化が生まれている現在の協働について、調査するものです。

DSC03589.JPG
▲調査報告をしてくださった中尾公一さん

調査報告の後、参加者の皆さんに5つのテーブルごとに、以下の2つのテーマについて考え、語り合っていただきました。
「行政とNPOは、それぞれ何を考え、行動をしていけば、よりよい被災者支援ができるのでしょうか」
「災害時に、行政とNPOに加え、市民はどのような役割を果たしていけるでしょうか」

DSC03607.JPG
▲テーブルごとの対話開始ですグッド(上向き矢印)

DSC03604.JPG
DSC03618.JPG
▲ふせんと模造紙を使ってテーブルでの対話を可視化していますペン

今回の「考えるテーブル 支援のかたち」の事業報告は、仙台市市民活動サポートセンター通信「ぱれっと 2014年1月号」に掲載します。2014年1月11日発行ですので、もうしばらくお待ちくださいね。

ご参加いただいた皆さん、ゲストの中尾さん、ありがとうございました。