2024年12月12日(Thu)
12/21開催!仙台防災枠組講座 総合編 ―地域防災の事例と観光レジリエンスサミットの成果から学ぼう―
こんにちは。スタッフの庄司です。仙台市からのお知らせです。 国際的な防災の指針である「仙台防災枠組」について学べる「仙台防災枠組講座」が開催されます。講座では、ぱれっと2021年11月号のワクワクビトを通じてご紹介した取り組み「せんだい外国人防災リーダー」や、仙台若者SDGsアワード2024の最優秀賞に輝いた団体「災強のすけっと」からの事例紹介もあります。 以下、概要です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ともに考える防災の未来 私たちの仙台防災枠組講座シリーズ 仙台防災枠組講座 総合編 ―地域防災の事例と観光レジリエンスサミットの成果から学ぼう― ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『SENDAI』の名を冠した世界的な防災の指針「仙台防災枠組」をご存知ですか? SDGsとも関連の深い「仙台防災枠組」には、私たち市民が普段の生活の中で防災・減災に取り組むためのヒントがたくさん詰まっています。 今回の講座では「仙台防災枠組」の特徴を講師がわかりやすく解説するほか、11月に仙台市で開催された「観光レジリエンスサミット」との関わりから観光における災害リスクや企業にとってのレジリエンス(強靭性)についてご紹介します。 また、日頃から防災に取り組む市民からの事例発表を行います。 この機会に一緒に学び、防災・減災について考えてみませんか? 日時 2024年12月21日(土)10:00〜12:00 (9時30分より受付を開始します) 場所 TKPガーデンシティ仙台ホール 21A 所在地:仙台市青葉区中央 1-3-1 AER 21階(JR仙台駅西口徒歩2分) 定員 先着100名(無料・要事前申込) ■総括 東北大学災害科学国際研究所 栗山 進一 所長 ■講師 東北大学災害科学国際研究所 今村 文彦 教授 東北大学災害科学国際研究所 泉 貴子 教授 観光レジリエンス研究所 松 正人 代表 ■事例発表 @多文化防災に関する取り組み 公益財団法人仙台観光国際協会(SenTIA)せんだい外国人防災リーダー A地域防災の取り組み 災強のすけっと(医学生団体) 申込 申し込みフォームより12月16日(月)午後5時までに申し込みください。 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/dform.do?acs=wakugumi1221 主催 東北大学災害科学国際研究所・仙台市 申し込み・お問合せ:仙台市防災環境都市推進室 TEL:022-214-8098(平日9時〜17時) FAX:022-214-8497 E-MAIL:mac001605★city.sendai.jp(★を@マークに変えて) ホームページ:https://sendai-resilience.jp/events/ |