2023年03月25日(Sat)
毎月開催「多読カフェ」で日本語の本を読んでみよう!<多読カフェ研究会>
こんにちは。スタッフの水原です。 「多読カフェ研究会」の活動の現場、「多読カフェ」に伺ってきました。以前、サポセンニューズレターぱれっとの取材でお話を伺っていましたが、その後、どうしていますか?の現場訪問です。 多読カフェでは、外国人の大人を対象に「多読」という手法で日本語を学ぶ場を提供しています。多読とは、「挿絵で文脈を判断しながら、読めるところだけ読んで、たくさん日本語に触れて、いつの間にか読めるようになっている」という学習法です。 ![]() ▲多読カフェ研究会メンバーの皆さん 伺った3月18日は、「か行」ではじまる本がテーブルに並んでいました。 利用者は、本棚から自分のレベルに合った本を探して読み始めますが、テーブルに並べておくと自分のレベルより上の本を手にする機会になるそうで、毎回テーマを決めてテーブルに並べるという工夫をしているそうです。 ![]() ▲「か」からはじまる本、「カレーがだいすき」「カエル」「怪盗ルパン」いろいろあります。 日本語を学びたい外国人の方、または、そんな外国人の方が周りにいらっしゃいましたら、「多読カフェ」をご案内してみてはいかがでしょうか? 以下、多読カフェの詳細です。 ![]() ![]() ▲多読カフェを利用のドイツ人の方がつくってくれたチラシだそうです がいこくじん の みなさん、にほんご の ほん を よんでみませんか しょきゅう から じょうきゅう まで、いろいろな レベル の ほん が あります! おかね いりません もうしこみ いりません ひにち:まいつき だい3どようび じかん:13:15〜14:45 ばしょ: あおばくちゅうおうしみんセンター せんだいしあおばくちゅうおう2-4-4 といあわせ: tadoku.kafe★gmail.com(★を@にしてください) くわしい よてい は、Twitter を みて ください ![]() --- ![]() ![]() 〇サポセンニューズレター「ぱれっと」2021年11月号に掲載 〇日本語を楽しく学べる学習法がある!「多読カフェ研究会」〜ぱれっと取材日誌〜 |