• もっと見る
«10/8青葉通でも政治を気軽に語り合う!?「コーヒー・ハウス」に参加してみませんか? | Main | 仙台駅前で焚火を囲んできました<市民ライター課外活動>青葉通仙台駅前エリア社会実験 MOVE MOVE»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2022年10月06日(Thu) 「地域メディア談話室」開催報告!COLORweb学生編集部のみなさんと


こんにちは。スタッフの松村です。
9月24日、第2回「地域メディア談話室」を開催しました。
市民活動団体、フリーの編集者、若者と地域課題の解決に取り組む企業の方など11人の方々が参加してくださいました。
次項有第1回目の様子⇒「地域メディア談話室」開催報告!ゲストは連坊オモシロ案内人代表 千葉隆夫さん

DSC08841.JPG
▲今回はサポセン地下1階、市民活動シアターで行いました。

地域メディア談話室とは、「まちの魅力をもっと多くの人に伝えたい」「残したいまちの文化・風景がある」「知ってほしいまちの課題がある」など、「伝える」ことで自分たちの暮らすまちをもっと良くしたいと思っている人たちが気軽に交流できる場です。

今回は、仙台・宮城の情報を発信するwebサイトCOLOR web(運営会社:株式会社ユーメディア)で記事を書く学生のみなさんをゲストに迎えました!
学生の皆さんが、情報発信の現場で悩んだこと、困ったこと、葛藤したこと、嬉しかったことなどについて話題提供してくださり、参加者とそれぞれの知識、経験をもとに情報交換をしました。

DSC08851.JPG
▲起立している右から、ほのりん、ちえぞう、あもちゃん(編集長)、あやち、ユーメディア澤田さん
※学生編集部は「カラーネーム」というニックネームで活動しています。

DSC08867.JPG
▲「COLOR web」の活動紹介るんるん

「COLOR web」は、ユーメディアグループである株式会社プレスアートが2000年7月から2009年まで発行していた仙台発のファッション&カルチャー誌『COLOR』に由来します。雑誌COLORの休刊後、仙台の若者にアクセスできる媒体をつくろうとwebメディアとして改編。仙台を一緒に盛り上げる仲間として学生たちを巻き込み、若者のために若者独自の目線で仙台・宮城を切り取るメディアが生まれました。
新しいスイーツ情報や「食べ物自販機」など食に関する記事をよく書いているあもちゃんは、「情報発信するようになって、日ごろから関心を持って街を見るようになった」と自身の変化について教えてくれました。

後半のワークショップ「ローカルメディアコンパスを体験しよう!」は、グループに分かれて行いました。
次項有ローカルメディアコンパスについて、詳しくはこちらをご覧ください。

今回チョイスしたお題は「ピンクのネコ!?」と「(取材で)初歩的な質問ってしてもいいのかな…?」です。「(取材で)初歩的な質問ってしてもいいのかな…?」は、学生編集部の経験に基づいたオリジナルカードです。メンバーは日頃の取材活動で、「調べれば分かるような質問をしてしまって、相手に不快な思いをさせてしまわないか」「怒られてしまわないか」と悩むことがあるそうです。このお題を目玉に、取材で得られるものって何だろう?という問いをみんなで考えました。

DSC08869.JPG
▲チーム青葉

初歩的な質問、アリだと思うけど事前準備は大事だよね…

DSC08871.JPG
▲チーム晩翠

経験上、怒る人は少ない。聞く姿勢が大切なのでは…
「サイト等いろいろと拝見してまいりましたが〜」と一言添えて聞くと良い。

DSC08872.JPG
▲チーム定禅寺

準備したものがすべてじゃないし…その場で生まれるものも大事なのでは…

DSC08870.JPG
▲チーム広瀬

要するに、取材ってなんのためにするんだろう…

DSC08875.JPG
▲グループごとに意見をまとめ、悩んだときの行動指針となる「私たちの見解、方針」を導き、みんなでシェアしました。

今回は、ほとんどが「調べてはいくけど、初歩的な質問はアリ」という見解になりました。
満月取材は生の声が聞ける場だ。だから下調べしていてもバカになって聞こう!
満月事前調査で出てきたネット情報や新聞記事、書籍などに書いてあることが全てじゃない。
(誰かが聞いた話の一部分でしかない)
満月質問の質にこだわりすぎずに、その場でのコミュニケーションを大切に。
 そうすると良い質問も良い答えも出てくる。
など行動指針になるような意見がたくさん出ました。

問いを投げかけてくれた学生編集部のみなさんからは、
「具体的なスキルも知れて、実践に活かしたいと思った」
「怒られたくないからと言って、知ったかぶりするのはもったいないと思えた」
などの感想がありました。

正解はありません。みなさんはどう思いますか?
誰もが情報発信できる時代。悩んだときに相談し合える仲間の輪が談話室をきっかけに広がればと思います。

ひらめき次回の開催は11月25日(金)18:30〜20:00です!
ぜひ遊びに来てください。
最新の情報は、サポセンHPブログツイッターにてご確認ください。