2021年02月23日(Tue)
3/6(土)・7(日)開催!<仙台防災未来フォーラム2021>東日本大震災から10年 よりよい未来のために
こんにちは。スタッフの小林です。 東日本大震災から10年が経過することを踏まえ、各地でイベント等が予定されています。 仙台市で2日間開催される仙台防災未来フォーラム2021の運営事務局からお知らせをいただきました。 仙台市市民活動サポートセンターもブース展示をいたしますので、ぜひお越しください。 以下、ご案内。 仙台防災未来フォーラム2021 東日本大震災から10年 よりよい未来のために 開催概要 「仙台防災未来フォーラム」は、東日本大震災の経験や教訓を未来の防災につなぐため、セッションやブース展示、体験型イベントなどを通じて市民のみなさまが防災を学び、日頃の活動を発信できるイベントです。 日頃から防災に携わる方はもちろん、これから取り組む方、お子さまやご家族連れ、学生、企業、市民団体等、幅広い層の方々の参加・発信の機会になることを目指しております。 ![]() 日時:3 月 6日(土)・7日(日) 入場無料 会場:仙台国際センター展示棟ほか 時間:10:00〜17:00 2021年3月に東日本大震災から10年が経過することを踏まえ、10年間の活動や記録を振り返るとともに、地震や津波のほか、水害や感染症等、様々な災害からの復興への取り組みを学び、防災、減災の未来を考える場とします。 また、今回は2日間にわたる開催とし、1日目は、自治体、学術機関等による復興を振り返るセッション等を実施し、2日目は、セッション・ブース出展のほかステージショー・ワークショップ等を実施します。 3月6日(土) 会場:展示室3 ■シンポジウム 「東日本大震災から10年 復興施策の評価と次の10年への展望」 ・基調講演(10:15〜11:00) ・テーマセッション1(11:20〜12:30)「住まいとインフラの復旧・復興」 ・テーマセッション2(13:30〜14:40)「伝承、経験を次の世代へ」 ・テーマセッション3(15:00〜16:10)「震災に学んだ災害対応、地域から全国・世界へ」 詳細⇒https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/symposium.html 3月7日(日) ■「発表」 詳細⇒https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/presentation.html 会場:展示室3-A 10:00〜10:45 「指定避難所における防災対応型太陽光発電システムへの取り組み」 ・仙台市防災環境都市・震災復興室エネルギー政策グループ 11:30〜13:00 「SDGsの視点から考える防災・減災」 ・(一社)SDGsとうほく/(株)オルタナ 13:30〜14:15 「次世代エネルギー研究開発をはじめとしたエネルギー自律型のまちづくり」 ・仙台市防災環境都市・震災復興室エネルギー政策グループ 15:00〜16:00「Date fm サバ・メシ防災ハンドブック連動企画「Pepperの防災教室」」 ・エフエム仙台/ソフトバンク(株) 会場:展示室3-B 10:00〜12:00 「SDGs×防災×杜の都シンポジウム」 ・仙台市政策企画課/(公社)仙台青年会議所 13:00〜16:00 「災害科学国際研究所シンポジウム「東日本大震災から10年とこれから」」 ・東北大学災害科学国際研究所 会場:会議室2 10:00〜11:30 「基礎から学ぶ仙台防災枠組」 ・仙台市防災環境都市・震災復興室/東北大学災害科学国際研究所 12:15〜13:45 「外国人住民と多文化防災〜宮城・仙台における取り組み〜」 ・(公財)宮城県国際化協会/ (公財)仙台観光国際協会 14:30〜16:00 「女性と防災まちづくり2021〜誰もが暮らしやすい地域をつくる〜」 ・仙台市男女共同参画課/ (公財)せんだい男女共同参画財団 会場:会議室3-A 10:00〜11:00 「楽天グループの災害復興・防災等への取り組み」 ・楽天(株) 会場:会議室3-B 12:00〜13:00 「東日本大震災から10年、そして未来へ〜教訓を現代版の石碑に刻む〜」 ・(一社)仙台建設業協会 13:45〜14:15 「Open Village ノキシタの取り組み〜災害やコロナ禍でも子供たちの心と笑顔を守るために〜 」 ・(株)AiNest/baby & family サロン sugar 会場:会議室4 10:00〜10:45 「東日本大震災体験文集朗読会〜あの日、あの時、私の記憶〜」 ・婦防みやぎの朗読会 11:20〜12:50 「東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの評価」 ・東北大学大学院経済学研究科 震災復興研究センター 13:25〜13:55 「[出張版!] おりはらアドバイザーの3分間防災ちゃんねる」ショウちゃんと楽しく防災・減災を考えまショー! ・仙台市減災推進課 14:30〜16:00 「コロナ禍における災害対応と防災教訓」 ・CWS Japan/防災減災日本CSOネットワーク/男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR) ■ワークショップ 詳細⇒https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/workshop.html 会場:会議室3-A 「たぬき探偵ジェリーの「防災謎解きゲーム」」 時間/@11:30〜12:30 A13:30〜14:30 B15:00〜16:00 ゲームをしながら自然と防災を学ぶことが出来る防災講座を開催します。おさらいできる防災ハンドブックもプレゼント。子どもから大人まで楽しむことができます。 会場:展示室1-A,2 「避難所のソーシャルディスタンス・工作コーナー」 時間/@10:30〜11:00 A12:30〜13:00 B13:30〜14:00 C15:00〜15:30 ・今野梱包(株) 「仙台防災未来フォーラム2019」では、多くの子どもが今野梱包社製ダンボール遊具を体験しました。今回は「新しい生活様式」を意識した、これからの避難所や防災のあり方を提言する展示をおこないます。 会場:展示室1-A,2 「ダンボール防災ジオラマ」 時間/@11:00〜11:50 A14:00〜14:50 ・(一社)防災ジオラマ推進ネットワーク ・Rethink PROJECT 組立式のダンボールジオラマキットを活用し、これまで何気なく生活していたまち、地域を立体的に把握してもらい、防災についての新たな捉え方、気付きを発見してもらう学びの場です。 会場:会議室3-B 「ステルス防災〜防災を日常に織り込むために〜」 時間/10:00〜11:00 ・東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター 防災活動を日常生活に自然な形で織り込み、いつの間にか気がつけば日々の防災レベルが上がっている「ステルス防災」のアイデアを共有し、参加者が自分たちで実行できる方法を編み出すデザイン・ワークショップです。 会場:会議室3-B 「災害ボランティアセンター スタッフ体験講座」 時間/15:00〜16:00 ・(社福)仙台市社会福祉協議会 災害ボランティアセンターのスタッフ体験をカードゲームで行い、被災者への効果的な支援を学びます。 ■ステージショー https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/workshop.html 会場:展示室ステージ 「ものまねタレント「丸山礼 防災トークショー」」 時間/12:45〜13:45 現在大ブレイク中の人気ものまねタレント、丸山礼さん。自身の公式チャンネルで自宅に常備する防災グッズの紹介動画を配信するなど、防災意識も高い彼女ならではの楽しく、タメになるトークショーをお届けします。 「うんこ先生の防災ショー」 時間/@10:45〜11:15 A14:15〜14:45 「もしもうんこをしている時に震度7の地震が来たらどうする?」そんな子どもが親しみやすい切り口でうんこ先生と一緒に、万が一に備えるためのステージショーを展開します。 「阿部清人先生の「防災エンスショー」」 時間/@11:45〜12:15 A15:15〜15:45 誰にでもわかりやすい、科学実験を交えた防災講演。被災地の10年を知る阿部清人さんが、東日本大震災の教訓と、これからの防災のあり方をお伝えします。 ■ブース展示(47団体) 団体一覧 https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/booth.html 地域・市民団体等、学術・教育機関、企業、自治体・政府系団体等が出展します。 ■ポスター展示(8団体) 団体一覧(分類順・五十音順) ※3月6日(土)も展示します。 https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/booth.html 学術・教育機関、企業、自治体・政府系団体等が展示します。 ![]() ≪主催≫ 仙台市 ≪後援≫ 宮城県、東北大学災害科学国際研究所 *フォーラムに関する詳細は、ホームページをご覧いただくか事務局までお問い合わせください。 ≪仙台防災未来フォーラム2021運営事務局≫ https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2021/ 〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング19階(株式会社コングレ東北支社内) TEL:022-217-7851(土日祝日を除く10時〜17時) FAX:022-723-3210 E-mail:mirai-forum2021☆sendai-resilience.jp(☆を@に変えて) |