2021年02月05日(Fri)
ビザ・在留資格の相談ができる!<外国人のための無料専門相談会>毎月開催中!
こんにちは。スタッフの于楽(う らく)です。 年度末が近づいて、日本に住んでいる多くの外国人の方がビザ・在留資格の更新や切り替えを行う時期に差し掛かっています。 更新できる期間はどのぐらい? どんなビザ・在留資格に変更できる? 手続きをするときに何の書類が必要? わからないことが多くて頭を抱えてしまう方がいると思います。 そのように困った方にお勧めするのは、仙台多文化共生センターで定期的に開かれている専門相談会です。宮城県行政書士会や仙台出入国在留管理局などの専門機関による無料の相談会ですので、ぜひ気軽にご利用ください。 ビザ・在留資格について相談できる専門相談会として、 以下の、行政書士による専門相談会と、出入国在留管理局による専門相談会をご紹介します。 ![]() ビザ、在留資格、行政手続きなどの相談に宮城県行政書士会の行政書士が対応します。 <相談例> ・母国から家族を呼び寄せるにはどうしたらよいか ・永住権を取得するにはどうしたらよいか 日時:2021年2月6日(土)/3月6日(土)13時〜16時 場所:仙台多文化共生センター(仙台国際センター1階) チラシ:PDFダウンロード(多言語) ![]() 入国手続きや在留手続きについての相談に、仙台出入国在留管理局の職員が対応します。 <相談例> ・転職した場合、在留資格はどうなるのか ・「日本人の配偶者等」の在留資格をもっているが、離婚することになった。在留資格はどうなるのか 日時:2021年2月26日(金)/3月26日(金)13時〜16時 場所:仙台多文化共生センター(仙台国際センター1階) チラシ:PDFダウンロード(多言語) ![]() ![]() Tel: (022)224-1919 Email: tabunka☆sentia-sendai.jp(☆を@に変えて) ●相談したい人は、つぎのことを教えてください: 1.名前 2.連絡先(電話番号、email アドレス) 3.在留資格 4.相談したいこと(困っていること) 5.通訳が必要かどうか ※必要に応じて、通訳の手伝いをします。(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語など) また、多文化共生センターでは、ビザ・在留資格以外のことも相談できます。弁護士による専門相談会や、労働局による専門相談会、税理士による専門相談会も毎月開いています。詳しくは、多文化共生センターのホームページをご覧ください。 ![]() 国際センター内にあり、外国人住民の暮らしに役立つ情報を多言語で提供しています。 また、外国人住民の生活相談や、多文化共生の地域づくりに関する相談に応じています。 仙台多文化共生センターは、仙台市からの委託を受け、SenTIAが運営しています。 ぱれっと2019年10月号には、多文化共生センターへの取材記事を載せていますので、 そちらもぜひご覧ください。 ![]() ●お問い合わせ 仙台多文化共生センター(仙台国際センター会議棟 1 階 ) TEL:(022)224-1919、(022)265-2471 Email:tabunka☆sentia-sendai.jp(☆を@に変えて) |