• もっと見る
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年12月03日(Sun) 12/26まで展示中<宮城野原案内人の会>活動記録&仙石線の思い出〜踏切に名板設置を〜


こんにちは、スタッフの玉川です。
現在、サポセン入口マチノワギャラリーと1階マチノワひろばでは、宮城野原案内人の会による展示を開催中です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

宮城野原案内人の会 活動記録
仙石線の思い出〜踏切に名板設置を〜


◎展示団体:宮城野原案内人の会
◎展示期間:2023年121日〜26
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


宮城野原案内人の会は、宮城野原の名所、旧跡を案内し、地域の魅力を発信しているガイドボランティアグループです。

DSC00020.jpg
▲サポセン1階マチノワひろば

展示では、これまでの会の活動を知ることができます。
また、仙台市に提案し実現した仙石線地下工事で無くなった踏切跡地に設置した名板、界隈の風景等を豊富な写真とともに伝えています。

DSC00011.jpg
▲サポセン入り口マチノワギャラリー

新しい企画を取り入れながら生まれた様々な案内コースが紹介されています。
見ていると、実際に足を運びたくなりますし、あらためて宮城野界隈の知らなかった歴史的名所の多さに気づかされましたぴかぴか(新しい)

DSC00014.jpg
宮城野原案内人の会が作成した分かりやすい街歩きマップ案内等、チラシもお持ち帰りいただけます。

ガイド依頼も受付中です手(グー)
20231202220826_00001.jpg

今はなき仙台市電に関する資料等もあり、分かりやすく整理されています。
当時を知る人にとっては懐かしく、また知らない人にとってもイマジネーションがかきたてられるような展示です。
仙台の歴史への興味を誘い、街歩きの面白さを知るきっかけになることと思います。
マチノワギャラリー、マチノワひろばに足を運んでみてくださいねるんるん

2023年12月02日(Sat) ぱれっと12月号を発行しました!


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
ぱれっと12月号を発行しました!今号は年4回の紙面拡大号です。ぜひご覧ください。

IMG_2854.JPG

●一歩踏み出す気持ち芽生える「ワクワクビト」
おはなしの喫茶室 相澤 郁さん
子どもの頃から物語を書くことが大好きで、仕事の傍ら作家活動を行っている相澤さん。そんな相澤さんには気になっていたことがありました。音楽好きのための「ジャズフェス」、工芸品や手芸品好きのための「クラフトフェア」など、仙台には多様なイベントがあるのに、オリジナル作品を創作する文芸愛好家のためのイベントがないことです。「ないならつくろう」と始まった相澤さんのストーリーをご紹介します。

●協働による活動事例を紹介「ちまたのコラボ」
毎日の生活に「楽しい」をプラスする七北田公園の魅力向上を目指して
仙台市泉区の七北田公園内にある「NANA+ICHI(ななたすいち)カフェ」は、今年5月のオープン以来、家族連れやカップル、ひとりでゆっくり過ごす人、犬の散歩途中の休憩に立ち寄る人など多くの人に親しまれています。このカフェは下記二者の協働による社会実験として運営されています。協働によって取り組みたい課題や、カフェを開くまでの道のりなどについて取材しました。
仙台市建設局百年の杜推進部公園管理課
7DAYS,Peace.(七北田公園活性化協議会)

●活動を始める一歩を応援「コトハジメ」
12月は寄付月間(Giving December)欲しい未来を考えよう
12月に全国規模で行われる寄付推進の啓発キャンペーンや、様々な寄付の方法についてご紹介します。

●活動を始める一歩を応援「コトハジメ」
使わなくなったタオル寄付して活かそう!
学生服リユースShopさくらや仙台店と、宮城県立支援学校岩沼高等学園が連携して取り組「「雑巾で学校(せかい)を救う! 大作戦」についてご紹介します。

●活動に役立つ書籍を紹介「お役立ち本」
世界を変えるための50の小さな革命
サポセン蔵書から活動に役立つ書籍をご紹介しています!
サポセン在庫書籍一覧(20231116更新)

取材にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★

位置情報「ぱれっと」は、県内公共施設や一部の店舗などに設置しています。
サポセンホームページからもダウンロードいただけます。→★ぱれっと最新号とバックナンバー★

演劇「ぱれっと」のご意見、ご感想お待ちしております!
皆さまにより良い情報をお届けしていくため、「ぱれっと読者アンケート」を実施しております。あなたの声を聞かせてください!→「ぱれっと」読者アンケートフォーム
2023年12月01日(Fri) 印刷機故障に伴う使用停止のお知らせ


いつも市民活動サポートセンターをご利用いただきありがとうございます。

現在、サポートセンター1階にある印刷機が故障し、ご使用いただけません。
ただいま修理に向けて対応中ですが、復旧までしばらくかかる見込みです。 ご不便をおかけいたしますが、復旧までいましばらくお待ちください。

改めまして、サポートセンターのホームページ、ブログ、X(twitter)などでお知らせいたします。


仙台市市民活動サポートセンター事務局
2023年12月01日(Fri) 【助成金情報メールマガジン】市民活動団体・NPOの皆さんご活用ください!


皆さん、こんにちは。
サポセンが運営する「助成金情報メールマガジン」では、助成金情報をはじめ、活動に役立つ情報を週1回程度お届けしています。活動の幅を広げ、取り組む社会課題の解決にさらに近づいていくために、ぜひ登録しお役立てください。

メール〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜exclamation×2
     市民活動団体向け
   助成金情報
メールマガジンのご案内

exclamation×2〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜メール

配信内容
・市民活動団体向け助成金情報
・その他活動において有益な情報

配信回数
週1回程度

登録方法
1. 空メールから
@下記メールアドレスへ空メールを送信。
 bm64587mh★a.bme.jp(★を@に変えて)
A仮登録のメールが届きます。本文のURLから本登録してください。
B登録完了メールが届きます。

2. 登録フォームから
@下記URKから登録フォームにアクセス。
 https://a.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm64587mh&task=regist
A必須項目の入力 ⇒登録
B登録完了メールが届きます。
※登録前に利用規約をご確認ください。

108add628220b9fdacfedec159f6212c-709x1024.jpg
登録も登録解除も簡単にできます。

位置情報お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010
HP https://sapo-sen.jp/
2023年12月01日(Fri) 次回の地域地域メディア談話室は12/8(金)<まちのことを伝えたい人、サポセンに集合!>


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセンでは、「伝えること」で自分たちの暮らす地域をもっと良くしよう・楽しもうとする人たちを応援しようと、毎月第2金曜日の夜に「地域メディア談話室」を開いています。
満月地域のために何か発信してみたい人
満月発信してみたいけど、どうしたら良いのかわからない人
満月地域の情報発信について、関心があり情報交換をしたい人
満月すでに情報発信をしていて、ネタを探している人
などが集まり、日ごろの活動の悩みを相談し合ったり、ワークショップを通じて情報発信に役立つ経験をお互いにシェアしたりできる場です。<これまでの様子>

0512談話室アイコン2.png

●日 時:毎月第2金曜日 18:30〜20:00
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター1階 マチノワひろば
●参加費:無料
※ 事前申し込み不要/入退場自由♬
●内 容:
@ ローカルメディアコンパスを体験しよう

A まちを再編集!まちネタ交換会

次回の開催は、128日(金)です!
詳しくはこちら★



目-----//--------/----//-------/---目
前回の談話室をちょっとのぞき見
目-----//--------/-------//----/---目

11月10日の談話室には、前回に引き続き「仙台探検家クラブ」の高校生が参加してくれました!

仙台探検家クラブは、子どもたちに生きた学びと体験を届けられるようなイベントを仙台で企画したいと10月に仙台朝市を舞台にした活動を実施。11月には台原森林公園で観察した昆虫のカードを作る企画を行ったようでするんるん

DSC01589.JPG

ローカルメディアコンパスワークショップでは、「本当の地元通」というカードで盛り上がりました。子育てに役立つ地域情報冊子を作った際の実際のエピソードから生まれたカードで、300以上のネタを地図に落とし込んで発信したそうです。
「子育て」というテーマで300ものネタが上がったことに驚きつつ、「子育て支援施設」や「おむつ替えができるトイレ」、「子連れOKのレストラン」など「子育て」からさらにテーマを絞って地図をつくるのも面白いのでは…ひらめきと、話が発展しました。情報にあえて制限を設ける「○○しばり」で地域の情報を再編集してみると、マニアックだけど、痒い所に手が届くような情報を発信できるのではないかexclamation&questionと発見がありました。

地域の情報を独自の視点で発信している方々、これから発信してみたいなぁとお考えの方々、談話室にお気軽にご参加ください。
毎月第2金曜日にサポセンでお待ちしています雪

2023年11月30日(Thu) 12/21開催!「せんだい・みやぎソーシャルハブ」という情報交換会に参加しませんか?


こんにちは。スタッフの松村です。
毎月第3木曜日に開催している、せんだい・みやぎソーシャルハブのお知らせです。

仙台・宮城で活動されている皆さまへ (NPO・一般社団・行政・大学・企業…)
12月21日、久しぶりに、ソーシャルハブの情報交換会を開催します。 近況状況だったり、他都市の注目すべき活動の情報など、当日ぜひお聞かせください。


■日 時:1221日(木)19:00〜20:30

■内 容:情報交換会 今回はテーマを定めず自由に意見交換を行います。
■場 所:
1)仙台市市民活動サポートセンター6階 セミナーホール
 (仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
2)オンライン(Zoom)

■参加費:無料
■対 象:興味のある方どなたでも参加できます。

▼こんな方たちが参加しています
NPO・行政職員・会社員・大学生・研究者などさまざまな方が参加しています。

■主 催:せんだい・みやぎソーシャルハブ
■共 催:仙台市市民活動サポートセンター
■申 込:申込フォームからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdYaAlXFkQSBY2gyVF6bvFC-SMMVO6y53GDCdH4r9jZMTLu5A/viewform?usp=sf_link
※申込の方にZoomアドレスをお知らせします。

・聞くだけの参加も可能です。途中参加、途中退席も構いません。
・全体の進行によっては、発言時間の制限をお願いするかもしれません。
・批判オンリーはやめましょう
・記録メモは後日作成・公開予定です。(NG箇所は省きます)

<注意事項>
宗教や政党またはそれに類似した団体等への勧誘、商品の販売、ネットワークビジネスの勧誘等は禁止です。もしも、そのような行為を見かけた方は、スタッフまでお知らせください。

ソーシャルハブ画像.jpg

せんだい・みやぎソーシャルハブは、市民目線で発掘された社会課題に対し、NPO、行政、企業、志のある個人など多様な主体が力を合わせ、課題解決のために力を発揮する環境をつくることを目的としています。
社会課題の実態をみんなで知って、課題を解決するための方法や、課題が起きないようにする社会のシステムなどを一緒に考えていきませんか?


連携して運営にあたっているのは下記の3団体です。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンター
NPO法人都市デザインワークス

活動内容や情報交換の内容は、Facebookのグループページやnoteにて公開しています。
・Facebookのグループページ
 https://www.facebook.com/groups/1177363749292548/
・note
 https://note.com/socialhub/
2023年11月30日(Thu) 12/3開催「たがさぽのクリスマス雑貨市2023」お買い物で福祉施設やNPO・市民活動団体を応援


こんにちは、スタッフの玉川です。
多賀城市市民活動サポートセンターより「たがさぽのクリスマス雑貨市2023」のお知らせです。

この雑貨市では、福祉施設や市民活動団体などが心をこめて作った雑貨やお菓子、パン等が販売され、子どもも大人もみんなが楽しめるワークショップが開かれます。クリスマス時期に合わせた素敵な手作り雑貨やお菓子は、見ているだけでもワクワクしますね。

売り上げの一部は出展団体の活動支援に充てられるため、商品を購入することで団体の応援にもつながります。人と人が楽しく集うクリスマス雑貨市に、今週末出かけてみませんか?クリスマス

クリスマス雑貨市.png
▲昨年度、雑貨市販売ブースの様子。一つ一つ丁寧にラッピングされたお菓子などが並びました。

日時123日(日)10:3015:00
会場:多賀城市市民活動サポートセンター
出展団体:34団体
きっずボランティア講座に参加した子どもたちのブースもあります)

クリスマス「たがさぽのクリスマス雑貨市」とは
福祉施設や社会活動をしている団体が出展する販売会です!
今年は「たのしもう!みんないっしょに」がテーマ。
さまざまな人がたのしめるワークショップや、雑貨・小物・焼き菓子などが並びます。
商品を購入する、活動を知ることで、障がい者福祉、国際協力などの支援活動へとつながるイベントです。わたしのまんま、あなたのまんま。
「みんな」でつくる雑貨市で楽しい1日を過ごしませんか?

ぴかぴか(新しい)出展団体
M工房 
NPO法人ソキウス 仙台アトリエ・ソキウス
アマニ・ヤ・アフリカ マオメオ・キャットクラブ
いいね仙台「縁」
珈琲豆と手しごとのモノkyuu
多賀城市国際交流協会
多賀城市地域活動支援センターコスモスホール
ろうLGBT東北
本格遠赤焙煎珈琲まめ福
コッペ
NPO法人コスモスクラブ すまいる作業所
マイロ
ワークスペースぽぽ
麦薫る風処 萌芽
生涯学習100年構想実践委員会
社会福祉法人ゆうゆう舎 ぱれった・けやき宮城野
ポッケの森
一般社団法人イシノマキ・ファーム
お習字ワークショップ&販売 書道楽
家庭文庫ちいさいおうち
コトマグ
多賀城イングリッシュ・サポーターズ
多賀城ジュニアリーダー「エステバン」
出張!インスタント・アジアカフェ(地球対話ラボ)
ともだち・カワン・コミュニティ
まほうの手 お出かけ隊
・中野マッサージ体験会
むかい*いきもの研究所
いのちのパン
・朗読ボランティアサークル ありんこの会
障がい者サポーターズGolazo!
梨花
きっずボランティア

<お問い合わせ>
多賀城市市民活動サポートセンター
多賀城市中央2-25-3
TEL.022-368-7745(休館日/水曜日)
 
主催:多賀城市市民活動サポートセンター(多賀城市)
企画・運営:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
2023年11月29日(Wed) 仙台まちづくり若者ラボの活動現場に潜入<グループCのアクションはオリジナル防災カードで遊ぶ?!>


こんにちは、スタッフの青木です。
仙台市では令和2年度から仙台まちづくり若者ラボ2023を実施しています。
この事業は若者自らが「自分ごと」として関われるまちづくりに関するテーマを設定し、ワークショップやフィールドワークといった実践型プログラムを通じて、そのプロセスや成果を発信するとともに、まちづくり活動の担い手となる若者の発掘・育成を目指すものです。

これまで、若者ラボグループA〜Fの6チームでは、3回のワークショップを通じで、やってみたいことを企画。現在は、実際にやってみる「アクション期間」を過ごしています。

若者ラボグループは、防災意識の向上に役立てようと、オリジナルでお届けする防災カードゲームの制作に着手ぴかぴか(新しい)防災の研究者や仙台市の防災の担当課にヒアリングしたり、実際に防災訓練に参加するなどして情報収集に勤しんできました。ついに完成した防災カードが11月25日にサポセンにお目見えし、テストプレイにサポセンスタッフも協力手(グー)
実際に防災カードに触れての感想やゲームとしての使い方などを話し合いました。

防災カードゲーム2.png
▲52種類のカードにはそれぞれ防災について情報がまとめられています

この防災カードゲームは、2024年3月9日に開催される「仙台防災未来フォーラム2024」への出展が決まっています。仙台防災未来フォーラム2024 https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2024/

防災カードゲーム1.png
▲トランプもできてしまう防災カードで七並べミッション中!

今回のテストプレイは、12月1日に行われるアクション報告会に向けた準備を兼ねていました。
報告会では、他グループからも活動から得た発想やアイデア、実際に取り組んだことや今後取り組むアクションの発表があります!!
詳細はコチラをご覧ください↓
12/1開催!まちの課題に若者が取り組む!仙台まちづくり若者ラボアクション報告会【観覧者募集】https://blog.canpan.info/fukkou/archive/4276(サポセンブログ)

ひらめきこれまでの「仙台まちづくり若者ラボ2023」での活動の様子は、仙台市のHPから視聴できますTVぴかぴか(新しい)
仙台まちづくり若者ラボ2023|仙台市 (city.sendai.jp)
https://www.city.sendai.jp/jigyosuishin/wakamono/wakamonolabo2023.html


ひらめき「仙台まちづくり若者ラボ2023」の情報は、仙台市「Teamマチカツ!」の下記SNSやYouTubeからご確認ください。
Instagram(外部サイトへリンク)
Twitter(外部サイトへリンク)
Facebook(外部サイトへリンク)
仙台市公式動画チャンネル「せんだいTube」(外部サイトへリンク)

位置情報問い合わせ先:仙台まちづくり若者ラボ事務局
電話:022-263-6712(平日9時30分〜17時30分 ※土日祝日除く)
2023年11月29日(Wed) 仙台まちづくり若者ラボの活動現場に潜入 <グループDのミッションは、みんなで朝ごはんを食べる?!>


こんにちは、スタッフの青木です。
仙台市では令和2年度から仙台まちづくり若者ラボ2023を実施しています。
この事業は若者自らが「自分ごと」として関われるまちづくりに関するテーマを設定し、ワークショップやフィールドワークといった実践型プログラムを通じて、そのプロセスや成果を発信するとともに、まちづくり活動の担い手となる若者の発掘・育成を目指すものです。

これまで、若者ラボグループA〜Fの6チームでは、3回のワークショップを通じで、やってみたいことを企画。現在は、実際にやってみる「アクション期間」を過ごしています。

若者ラボ グループD は、”健康寿命をのばすため” の取り組みとして、みんなで朝ごはんを食べる活動をしています。11月25日には4回目の「朝ごはん会」を実施すると聞きつけて、潜入取材してきました。

この活動は、月に一回、休日の朝にメンバーが集まり、交流を深めながら朝ごはんを食べるという活動です。朝ごはんを楽しもうと早起きするため、昼まで寝すぎることを防ぎ、休日を午前中からしっかり楽しむことにもつながります手(パー)

写真@修整.JPG
▲仙台駅中「みのりカフェ」で活動中の朝ごはんチーム

メンバーはこの朝活について、
「『健康づくり』を強く意識せずにできるのが良い」
「月に一度集まるだけなので、ちょうどいいペースで続けられる」
「普段会わない人と朝ご飯を食べながら話すのが楽しい」

など感想を話していました。

この日は、12月1日のアクション報告会に向けた打ち合わせを兼ねた「朝ごはん会」で集まったDグループ。今後も月に一回のペースで活動を続けていくそうですよるんるん

報告会では、他グループからも活動から得た発想やアイデア、実際に取り組んだことや今後取り組むアクションの発表があります!!
詳細はコチラをご覧ください↓
12/1開催!まちの課題に若者が取り組む!仙台まちづくり若者ラボアクション報告会【観覧者募集】https://blog.canpan.info/fukkou/archive/4276(サポセンブログ)

ひらめきこれまでの「仙台まちづくり若者ラボ2023」での活動の様子は、仙台市のHPから視聴できますTVぴかぴか(新しい)
仙台まちづくり若者ラボ2023|仙台市 (city.sendai.jp)
https://www.city.sendai.jp/jigyosuishin/wakamono/wakamonolabo2023.html


ひらめき「仙台まちづくり若者ラボ2023」の情報は、仙台市「Teamマチカツ!」の下記SNSやYouTubeからご確認ください。
Instagram(外部サイトへリンク)
Twitter(外部サイトへリンク)
Facebook(外部サイトへリンク)
仙台市公式動画チャンネル「せんだいTube」(外部サイトへリンク)

位置情報問い合わせ先:仙台まちづくり若者ラボ事務局
電話:022-263-6712(平日9時30分〜17時30分 ※土日祝日除く)
2023年11月28日(Tue) 生きづらさを抱える若者を支える「認定NPO法人Switch」で、「ちょっと。ボランティア」を開催しました!


こんにちは、スタッフの青木です。
11/17(金)に認定NPO法人Switchの事務所で、「ちょっと。ボランティア」を開催しました。ちょっと。ボランティアとは、「ボランティアに興味がある」「地域や社会のために何かしてみたい」といった皆さんのはじめの一歩を、サポセンが応援するボランティア体験イベントです。

今回は、生きづらさを抱える若者の就労・就学を支援している認定NPO法人Switchにて、訪問支援するための寄付集めを目的に、古本の寄付を募る寄付本箱づくりを行いました。寄付本箱つくりのほか、事務所を見学したり、Switchスタッフの小野さんから話を聞いて意見交換をしたりしました。
「若者の手助けをしたい」「Switchの活動を知りたい」といった思いから、窓口でボランティアを探しに来た人や「ちょボラシアター」の参加者など幅広い年代の方に参加いただきました。
※ちょボラシアターの詳細はコチラをご覧ください⇒ちょっと。ボランティア連動企画”ちょボラ”シアター「生きづらさを抱える人の『働く』を考える」を開催しました!https://blog.canpan.info/fukkou/archive/4243

写真@寄付本箱作り.JPG
▲当日の参加者は定員の5名が参加

写真A事務所を見学.JPG
▲Switchの事務所を見学

参加された方からは、
「実際に活動の現場を見ることでSwitchの活動が良く理解できた」
「寄付本箱の取組みの意義が分かった。もっと広がってほしい」
「自分の力が少しでも社会の役に立つことが実感でき、ポジティブになれた」

などの感想をいただきました。
今後参加者の方は、Switchの活動に参加されたり、若者の支援活動について情報を集めたりするとのことで、市民活動のはじめの一歩を応援しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

今回参加いただけなかった方も、サポセンではボランティアの情報を収集・発信しておりますので、「こんなボランティアを探している」ということがあれば、気軽にご相談ください。 サポセンでは「ボランティアや市民活動に興味がある」「社会のために何か始めたい」と考えている方をサポートしています。ぜひ、お気軽にサポセンにお越しください。 

| 次へ