• もっと見る
« 2011年06月 | Main | 2011年08月»
<< 2011年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
ブルーベリーの旬A [2011年07月31日(Sun)]





    ライン河畔で6月20日に撮影したブルーベリー










      7月30日、山梨県北杜市で撮影したブルーベリー



   葉の形も違いますね。
ブルーベリーの旬@ [2011年07月31日(Sun)]

































 八ヶ岳山麓の海抜1000mあたりでは、
今、ブルーベリーが収穫の時。

 栽培農家のご厚意で久しぶりに、
ふんだんにつまみ食いをした。

 先月、ドイツのライン河畔で見たものと
少し形が違うな、と思って写真を
探してみたら、日本のは丸く、
ドイツのは少し細長い。

 この実は、見た目にもきれいだし、
味もいい。

 でも、放射能がはびこるようになったら
こういうものも、つまみ食い
できなくなるのかな?

 通商産業省安全・保安院も
東電も頼りにならない報道が
連日だが、
ここはみなさんに頼むしかない。

 来年もブルーベリーを
つまみ食いさせてもらいたい。
日の丸の長所短所@ [2011年07月31日(Sun)]










「日の丸」のそもそものデザイナーは
依然不明だが、世界の国旗の中でも
抜群のデザインの1つだと
確信する。

色数が少ない、
単純明瞭、
類似の国旗がない・・・
いかにも日本的で
基本j的なデザインの変更がない。

確かに原反による「縫い付け」で
製作するには、大きなサイズでは
歪んでしまい、とても難しいが、
家庭用の旗なら、
20枚くらいの旗布に
金属のわっぱをはめて、
上から染料を注ぎ込むという
「注染」という方法でも
製作できる、ほとんど世界で唯一の
デザインである。

しかし、弱点もある。

こういうしゃれた使い方が
できにくいのである。

この写真は、
欧州の金融の中心地・
フランクフルトで撮したものだが、
申し訳ないが、
これは多くの家庭の
朝食の定番にしか見えない。

しかし、こういう場合に
私は円を少し大きめにすることを
勧めている。そうでなくてはあまりに
貧弱になってしまうからだ。

この変形国旗、ドイツの
デザイナーもなかなか工夫していると見た。

ところで、みなさま、
いくつお分かりですか?

正解は、この欄のずう〜〜〜〜と下。





























<正解>
左上から、ドイツ、イギリス、フランス、オランダ、
デンマーク、ポーランド、イタリア、スペイン、
ポルトガル、ロシア、日本、中国。




名前を知らない美しい花 [2011年07月31日(Sun)]








 山の天気はすぐに変わる。

 八ヶ岳南麓で
北岳を撮しているうちに雨。

 このまま車に戻るには
もったいないような花と出会った。

 瞬時のうちに北岳は
雲の彼方にきえてしまったが・・・
惜しくはない名花か。

 名前をしらない。

 どなたかご教示を。

日本第2の高峰・北岳 [2011年07月31日(Sun)]






































 北岳はすばらしい山なのに
富士山に次ぐ
日本「第二」の高峰というだけで、
およそ一般には知られていません。

 富士山のような火山ではなく、
海抜3193mの古生層堆積岩から
成っています。

 また、富士山のように裾野が
長大であるわけではなく、平地から
山容が十分見えるわけでもありません。

 イマイチなのはそのあたりにも
原因がありそうです。

 山頂は山梨県早川町に属している
ようです。去年、この町に講演に
呼ばれましたが、南北に長く、
山渓が美しく連なっていました。

「日本で一番人口の少ない町」です。

 この山と対峙するたびに
やっぱり2番目ではダメだよなぁ、
とつくづく思ってしまいます。

 山頂付近には登拳できるところもあり、
「南アルプスの盟主」とも呼ばれ、
専門家にはなかなか好評の山なのに、
所詮は2番目なんですね。

 ですから、
何とかいう民主党の女性議員さんも、
おそらくは登りたがらないでしょう。

 しかし、皇太子殿下は1979年、
日本山岳会の会員になられて
その直後にこの北岳登頂をはたしたのです。
晴れ間の名山たちA [2011年07月31日(Sun)]


7月30日、山梨県北杜市大泉町社会福祉法人緑の園の構内で撮影。







   富士山











    鳳凰山











   甲斐駒ケ岳











 甲斐駒ケ岳

晴れ間の名山たち@ [2011年07月31日(Sun)]





     北 岳










仙丈ヶ岳












 甲斐駒ケ岳









  茅ヶ岳








 豪雨、小雨、曇り、晴れ間・・・
ややこしい天気が続く八ヶ岳南麓、
それでも昨夜は豪勢な花火大会が
挙行され、出不精の私は大きな振動だけを
観賞しました。

 これより先、昨日の昼は
執筆の合間に、
秀麗な山々を遠望しました。

 このあたり、晴れていれば
富士山、北岳、
奥穂高岳という日本の3大高峰が
見えるのです。

 昨日はあいにくの天候でしたが、
北岳3192m(山梨・長野県境)
仙丈ケ岳3033m 同上
鳳凰山2840m 山梨県
八ヶ岳 2899m 山梨・長野県境
茅ヶ岳 1704m 山梨県
富士山 3776m 山梨・静岡県境
などを、のぞむことができました。

茅ヶ岳以外は日本100名山に入っています。

しかし、それを選んだ
深田久弥(1911〜71)は、
甲府あたりでは、八ヶ岳に似た山景から、
俗にニセヤツと呼ばれている茅ヶ岳で
1971年3月21日の登山中に、
山頂直下で脳卒中のため亡くなりました。

享年68。『深田久弥先生終焉の地』と
表記された石碑が立っている(そう)です。

それとは別に、
山があっての山なし県、
いくつもの山に囲まれた中に立つのは
さわやかで
ちょっといい気分でした。

<お願い>
 もし、写真と山の名前が違っていたら
教えてください。

日本財団の車両提供に拍手! [2011年07月31日(Sun)]




























山梨県北杜市の知的障害者施設
緑の園に、
障害のあるお嬢さんとご一緒に
遊びに行った。

駐車場で、
日本財団提供の福祉車両数台と
出会った。

こういうプロジェクトは本当に
助けになっている。

及ばずながら、というより
その1000分の1にも満たない
20台を、
東京美術倶楽部の協力で
社会福祉法人さぽうと21は、
被災地の社会福祉施設や
避難所などに寄贈して、
とても喜ばれている。

今の地方暮らしは
自動車がなければ
生活が成り立たない。

まして、障害者施設では
何よりも大事なツールであろう。

日本財団のマークの入った
車両と出会って、
親戚か級友に再開したような
なつかしさとともに
気分がすっきりしたことを
報告しておきたい。
これはなあに? [2011年07月31日(Sun)]























たわむれに 母を背おいて そのあまり
 軽きに泣きて 三歩歩まず

石川啄木作詞、越谷達之助作曲の
この歌は、わが数少ないレパートリーの1つ。

八ヶ岳南麓で、一人、得意になって?
絶唱していると、つい
ふざけ心が出てきました。

昨日、お訪ねした知的障害者施設緑の園で
たわむれに撮影した2枚の写真、
これは何でしょう?

植木鉢かな? 柄杓かな? 
花火かな? かんぴょうかな?

答は、この欄のずうっと下に。



































岩手県立高田高校からのお礼状 [2011年07月30日(Sat)]


 6月18日、岩手県遠野市で行われた、沿岸地区コンクールで演奏する
高田高校吹奏楽部。聴衆のおひとりが撮影したものをいただきました。











































 岩手県陸前高田市の
県立立高田高校吹奏楽部のみなさんから
楽器を受け取ったお礼状が来ました。

吹奏楽部顧問の小笠原祐子先生からも自筆の
お礼状をいただきました。

学校のすばらしい雰囲気がわかります。

 社会福祉法人さぽうと21では
地震と津波で大きな被害を受けた小中高校に
楽器の支援をして来ています。

 高田高校には6月3日に楽器をお届けし、
翌日、小笠原先生と隣の大船渡市で
お目にかかり、目録を贈呈しました。

 毎年出場している沿岸地区吹奏楽コンクールに
ぎりぎり間に合ったのがよかったと
さる6月18日、遠野市での
当日、会場でほっとしたものでした。

 楽器の贈呈にあたっては、
それぞれの学校の受け止め方、
対応にいろいろあって、
困難な状況の中で
先生方もいろいろ御苦労しているのだなと
声援を送りたくなります。

コンクールの会場でお礼に来る教師、
来ない教師、
お礼状をくださる教師、
生徒にもお礼状を指導している教師、
そういう暇もないであろう学校現場・・・

頑張ってください、
罹災校のみなさん!

楽器に限らず、
生徒から直接、お礼状が来たら
感激でしょうね。

   ☆       ☆

本稿、読み返してみましたが、
高田高校を皮肉っているのでは
決してありません。

誤解なきよう、
こんなすばらしい指導をしている
小笠原先生(国語科担当)に
あらためて敬意と謝意を表します。


| 次へ