• もっと見る
« 2010年10月 | Main | 2010年12月»
<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
北方領土―一滴豆本刊行 [2010年11月30日(Tue)]



























畏友・大沼芳徳氏がこんな素敵な本を
発行してくれました。

なんと言うんでしょう、「手乗り豆本」、古いなぁ!

「ミニ本」「21世紀の巻紙小本」・・・

「一滴豆本」、
なるほど製作者は、そんなかっこいい名前を
付けてくださっています。

 いいでしょう、限定33部。まるで江戸時代の
国旗の本みたいだなぁと、私は感激しています。

 ちなみに、ペリー来訪以前を含めて世界の国旗に
関する書物はこんな形で刊行されているのです。

 私もむりに無理をして数冊所蔵していますが、
この「一滴豆本」はそれに勝らずとも劣らない
家宝です。

 その第1冊目という証明のあるものを
いただいて、我ながらご機嫌です。

 1月には、北海道に出かけ、
大沼氏と、「豆」でもつまみながら
「一滴」ならぬ「万滴」を注ぎあい、
「本」気で、ミニ出版記念会をすることになりました。

 ご厚意に深謝すると共に、
もっとしっかり北方領土問題に取り組めという
叱咤激励と受け止めて、
粉骨砕身、
頑張ってまいりたいと誓います。

 
熱唱?! 浜辺の歌 [2010年11月30日(Tue)]
































 写真の会合で、
林古渓作詞・成田為三作曲「浜辺の歌」を
独唱しました。伴奏は、佐々木菜穂子さん。

 11月27日(土)の午後、港区と秋田県の協力で
白瀬矗(しらせ・のぶ)以下による南極探検隊隊が
開南丸(約200トン)で
ちょうど100年前、東京・港区の
今の江南地区から出発したことを
杵しいて、こんなイベントが開かれ、
ほぼ満員の聴衆を前に、
秋田を代表してのような形で、老生が
この歌を歌いました。

 なぜ、老生が、と思うでしょう。 
理由は簡単です。  

 @ 白瀬矗と成田為三は秋田県出身なのです。

 A 老生もまた秋田の出身で、
港区で働いているのです。

 で、「歌がうまくて、暇そうだから」と、主催者は
いいませんでした。

 ゲネプロは5分でも、それまでには
佐々木さんとリハをしたのみならず、
専門家にの力も借りました。

 下手をすれば、「秋田の奴はみんなオンチ」
などと、都民に馬鹿にされかねませんから、
責任は重かつ大!

「なかなかの熱唱でした。拍手!!」というのが
「大方の印象」(のはず)。

 佐々木さんにお礼のご挨拶も出来ないうちに、
品川駅(これも港区! ついでに目黒駅も港区!)に
駆けつけて、三重県桑名へと向いました。
JR名古屋駅での対応 [2010年11月30日(Tue)]





   三重県狸展望台から的矢湾を臨む









 

 先週末から月曜日にかけて、
伊勢神宮での領土問題についての講演と
その他もろもろで、三重県に行ってきました。

 思ったより順調に仕事が進み、
交通渋滞もなく名古屋発21:30の
予定が約3時間早く、名古屋駅に
戻ることができました。

 そこで、近鉄からJRへの乗り換え口で
新幹線の切符の予約変更をしようとしたところ、
「これはJTBで買った切符なので
変更は不可です」。
「差額を払うとか、グリーン車にするとか、
何とかなりませんか?」
「どうにもなりません」。

 せっかく早く用事を済ませたのに、
3時間も名古屋駅で留め置かれるのはと
少しオーバーにいえば
「頭が真っ白」になりましたが、
ふと考えると、
「まてよ、のぞみ号にだって
自由席はあったかも」「だめなら光号で
少し時間がかかっても昔のことを考えれば・・・」
と落ち着きました。

 でも、
旅慣れない人は、ほんとうに
途方に暮れるかもしれません。

 もう少しいいようがないでしょうか、JRさん。

 例えば、
「どの列車も1,2,3号車自由席ですから、
並んでお待ちになってはいかがでしょう」
「のぞみ号ではなく、ひかり号なら必ず
空いてますよ」・・・

 ところで、
 わが師・橋本祐子(さちこ)先生は、
昔、GHQに行ったとき、
廊下の突き当たりのドアが閉鎖されていて、
右側のドアからは要らなくてはならない状況で、
正面のドアには「→」が大きく書いてあり、
それですぐ判ったのだそうです。

 当時、勤務していた日赤本社に戻ったら
同じ状況のところに「閉」という字が1つ
書いてあることに気付いたのです。

 これではそのドアが閉鎖されていることは
判っても、ではどうすればいいのか、
来客はとまどってしまうのです。

「ああ、こんなところにも敗戦の原因が
あったのか」と、
妙な気付き方をされたそうです。

 名古屋駅でやりとりで、
ふと、師のこの話を
思い出してしまいました。

 何でもアメリカがいいとは
毛頭、思いませんが、
「いいこと」は「いい」のです。
ソノダバンド、世田谷で [2010年11月29日(Mon)]





   「キンカン」の絵は、石田良介画伯の特段のご厚意で
  掲載させていただいております。禁無断転載。










    ソノダバンド近映


今日、友人から届いたメールです。

 かねて小欄がイチオシしているソノダバンド、
みなさんも応援してください。(*^∇^*)・

   ☆☆ ★ ★ ☆ ☆ ★★ ☆  

【若松塾】 井沢督二より 親愛なる皆さまへ

◆ 本日の日刊スポーツに、
またまたソノダバンドのニュース記事です。
引き続いての応援を、
どうぞよろしくお願い致します。

――――――――――――――

美空ひばりが蘇る7日間に
東大生ソノダバンド登場!

2010.11.29 ソノダバンド
2011年2月18日〜27日の間、
美空ひばりさんの二十三回忌を記念したイベント
「HIBARI 7 DAYS、トーク、
フィルム&ライブ」が
世田谷パブリックシアターにて開催される。

由紀さおりさん、小椋佳さん、
夏木マリさんに加え、
若手も含む多数のアーティストや文化人が
参加してのトーク&ライブ、
そして映像を楽しむ7日間(予定)の
イベント。そのイベントの
メイン・バックバンドとして、
今話題の東大生インストバンド
“ソノダバンド”が出演することが
決定した。

ソノダバンドがこのイベントに
起用されたきっかけは、
今年初旬に株式会社ひばりプロダクション
代表の加藤和也氏が、
彼らのライブを見たことから始まる。

加藤氏は、
「きちっとした形がありながらも、
変幻自在の軟体動物のようでもある」
と彼らを評して抜擢。

「きっと多彩な音で美空ひばりを
表現してくれる事でしょう。
楽しみです。」と語る。

ジャズ、歌謡曲、演歌・・・
ジャンルに縛られることなく
常に新しいスタイルに挑戦して
きた美空ひばりさんのように、
ソノダバンドも
どんなスタイルで音を聴かせてくれるかが
今から期待される。
公演詳細は近日発表予定。

11月30日(火)には
TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
(8:30〜13:00生放送)にソノダバンドが
ゲストとして生出演も決定。

加藤和也氏も電話ゲストとして登場し、
“HIBARI 7 DAYS”について
語る予定となっている。

また、ソノダバンドは
12月22日にライブDVD
「2010年5月15日のソノダバンド」を
リリースする。

今年5月15日に渋谷PLEASURE PLEASURE
(現Mt.RAINIER HALL
SHIBUYA PLEASURE PLEASURE)にて
行われたワンマンライブの模様を、
アンコールも含め、15曲完全収録。

彼らの真髄であるライブパフォーマンスが
¥3,000(税込)という
手頃な価格で入手でき、
ソノダバンド未体験の方にも
オススメの作品となっている
北方領土、竹島、尖閣諸島C [2010年11月27日(Sat)]






   択捉島紗那から散布(ちりっぷ)山を臨む。





 最近の人口(北方四島在住ロシア人)は次のとおりです。
島 名   2004.1.1現在 2005.1.1現在
色丹島    3,222人 3,195人
国後島    6,622人 6,697人
択捉島    6,956人 6,904人
計   16,800人 16,796人
統計上、歯舞群島に居住者はいません。
国境警備隊員がわずかに交代で勤務している
のみです。1950年代に多少の居住者が
いたようですが、あいつぐ地震と津波におびえ、
周辺の島々に移っていたといわれています。

このほか日本時代に基本的に定住者が
いなかったところには、
現在も人は住んでいません。

以上述べてきたように、往時の日本人の人口に
ほぼ匹敵する程度の人たちが、現在、
北方領土に定住し、
その人口はシベリア、極東、カムチャツカなど
他のロシア領内と比較して、
減少していないという特異な現象が
見られるということです。

 ロシアではこのアジア地区の人口激減減少への
対策が喫緊の課題となっていますが、
こと北方領土に関しては、
定住人口の減少はないのです。

これらの人々の移住の歴史的経過を見ると、
まず、ウクライナ出身の人の多いことです。
ウクライナでは1930年代に2度、
大凶作と飢饉があり、
生活は困窮に見舞われました。

加えて、独ソ戦争では主たる戦場となり、
激戦が続き多くの犠牲者が出ました。

戦後の生活の厳しさを語る何人もの、
現在、北方領土に住んでいる人に会いました。

 こうした人々がまず、
スターリンの「給与3倍」という移住勧告に
手を挙げて応じたのです。

そして何とその政策は、
今でも継承されているのです。

 私はこれまで何度も北方領土を訪問し、
「ソ連の中では“南方”領土だから来た」
「豊かな漁場で生活が楽だと聞いてきた」
といった漠然とした動機を語る人も
いないではないが、ズバリ、
「物価が安く、僻地勤務手当てで
給料が実質3倍だからと誘われてきた」
と語る人や中には、
「離婚にカネを要し、やむなくここで5年
医者として勤務している」といった話も聞いた。

 加えて、2015年までに
邦貨約500億円相当の公共投資が
国によって行われるという
クリル発展計画がそれなりに実施され、
病院、埠頭、街灯、地熱発電所などが
少しずつ整備されつつあるのが実情です。

 日本人が不当に追放されたのち
その故地がまったく別の人々による、
別の価値観と文化で占められているということに、
日本国民が挙げて北方領土の
返還を求めるのは当然でしょう。

ちなみに、竹島はもともと定住者がおらず、
尖閣諸島は戦前は古賀辰四郎一家が中心になり、
アホウドリの捕獲やカツオ工場の経営などを
行っていましたが、
戦後早く、事業をたたみ、島から撤退しています。

 現在は一部が私有地ですが、
それも古賀家から転売されたものです。

北方領土、竹島、尖閣B [2010年11月26日(Fri)]











 日本国民が挙げて北方領土の返還を強く求め、
他の領土問題を比較的声高に叫ばないように
見られる3番目の理由は、
北方4島にだけ、元島民と呼ばれる、
強制的に追放され、
自らの資産のほとんどを失った
日本人が大勢いるということです。

 千島列島や今日、北方領土といわれる島々では、
主たる産業は漁業でした。ほかには、
公務員、商業、鉱工業、運送業などにあたる人たちも
いましたが、いわばこれは魚民の補佐的な役割を
担う立場でした。

加えて、漁期には、
根室を始めとする道東や函館・本州方面から
5,000人以上の出稼ぎの人々で
賑わいました。

また、千島北端の占守(しゅむしゅ)島や
幌筵(ぱらむしる)島では、
漁期には1万人を超える人々が集まって来、
東洋最大の蟹工場が幌筵にありました。

 テディベアで知られる
テオドル・ルーズベルト米大統領は
そこで製造された蟹の缶詰が原因で亡くなった
という根強い噂をアメリカで聞いたことがあります。

小林多喜二の『蟹工船』の世界もありました。
出稼ぎの人々は漁期が終わると、
北千島では工場の管理に当たる番人など
わずか数十人だけが厳しい冬を越冬し、
あとは引き上げてしまいました。

 北方4島の定住人口は終戦時、
1945(昭和20)年8月15日現在、次の通りです。

 終戦時、占守島に済んでいた民間人は
大日本報効義会の流れを汲む別所家のみでしたが、
幌筵島には蟹工場で働く技師や女工(多くは北海道の
女学生による勤労奉仕隊)など数百人がいました。

 そのあたりのことは、今ベストセラーになっている
浅田次郎の『終わらざる夏』に詳しく出ています。

 択捉島の北・得撫(ウルップ)島以北では
この幌筵島と占守島にのみ定住者がいて、
他は、基本的に無人島でした。
            島 名          世帯数     人 口
歯舞群島(水晶島)    154          986人
          (秋勇留島)       14            88人
              (勇留島)      79          501人
              (志発島)    374        2,249人
              (多楽島)    231        1,457人

色丹島                     206        1,038人

国後島(泊村)          894        4,864人
           (留夜別村)   433        2,500人
択捉島(留別村)      424         2,258人
           (紗那村)      226        1,001人
           (蘂取村)        89          349人
       計                  3,124      17,291人
                   (つづく)
末次一郎胸像の清掃ツアー [2010年11月25日(Thu)]






   末次一郎先生と清子夫人



 

わが師・末次一郎先生の胸像が沖縄県浦添市の
国際協力センター構内にあります。

 今の仲井真知事が就任前に呼びかけ人になり、
全国の仲間たちの醵金で建造されたものです。

 毎年、森高康行愛媛県議(元県議会議長)を中心に、
1月末に出かけて、清掃作業をし、沖縄の要所を視察し、
同権の有力者たちと意見交換をするなどしてきます。

 今年は末次先生の奥様ともども、
私も参加しました。来年もその予定でいます。

 案内状を掲載します。

     ☆☆☆  ★★★  ☆☆☆  ★★★

                         

関係者各位



“末次一郎先生に学ぶ青年の会(仮称)事務局”

代表世話人 森高康行、事務局 清水 哲





     第4回 末次先生胸像清掃のご案内


向寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。



このたび、第4回胸像清掃の日程が下記の通り決定をいたしましたので、

取り急ぎご連絡させていただきたく存じます。(ご案内添付)

ご参加をいただけます方は、12/20(月)までに 担当:石川まで

必ずご連絡を頂戴できますようお願い申し上げます。

なお、現地までの往復交通費・ご宿泊等は各自にてご手配・ご負担いただけます

ようお願い申し上げます。

また、現地会費に含まれておりますのは、胸像清掃費・懇親会費・視察参加費

でございます。何卒ご了承くださいませ。



皆様との沖縄での再会を心より楽しみにいたしております。



日程: 2011年1月22日(土)〜23日(日)

宿泊先: 那覇市内ホテル/各自

集合解散場所: 沖縄県青年会館

現地会費: 10,000円/部分参加 懇親会6,000円、視察5,000円

連絡先: ユーラシア21研究所内 事務局担当:石川

TEL 03-3500-1215

FAX 03-3500-0215

MAIL ishikawa@eri-21.or.jp

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16海洋船舶ビル6F


お知り合いの 新樹会・健青会・末次一郎先生の
関係者の方にご転送下さいますようお願い申し上げます。
北方領土、メド大統領の訪問は? [2010年11月25日(Thu)]







      メドヴェージェフ大統領





 このところ尖閣諸島付近での中国漁船による
「故意追突事件」や
国後島へのメドベージェフ大統領の訪問などから、
日本の領土に関するマスコミの取材や
講演の依頼がにわかに増えています。

日本の一般の方々や政治家の
領土や主権、安全保障の問題に
関心が急速に高まっているようです。

 私はこれらの出来事は、<反面教師>で
ある意味で、「してやったり」という思いさえ
します。

いささか極楽トンボ的かもしれませんが、
ただただ情けないとか、
外務省は何をしているとはいいません。

 これで世界中が、中国の酷さと
ロシアの無神経さが知る機会になったと
内心、「災い転じて福」をなしているのです。

 かつては、「北方領土」を「きたかた」領土と
読む人もいましたし、
「尖閣諸島」を「先角諸島」などと書く
人さえ、結構いました。

 そんな話を、先日の、
ユーラシア21研究所の理事会の雑談で
しゃべっていたら、
この問題の泰斗である木村 汎北大名誉教授に
「それはそうだが、
そういうのを<負け惜しみ>というんだよ」と
たしなめられました。

 そうかなぁ、メド大統領が国後に行くことを
誰が止められましたか?

 来るとすれば、APECの帰りかという
予測は、論理的には正しかったのではないでしょうか。

その証拠に、APECでメド大統領の存在感が
なかったことは、明らかでしたね。

<負け惜しみ>なんて言わずに、これを
<反面教師>にして、今後の対策を
考えましょうよ、木村先生。
そして、みなさん!
松山・街はことばのミュージアム [2010年11月24日(Wed)]

















 先週、愛媛県松山市に伺い、こんなパンフレットを見つけました。

 さすが、教育県。知事も文部科学省の出身だし、
すくなくともかつては学力日本一のところ。

 蛇足ながら、今はわが故郷・秋田にその地位を奪われています。

 往年の愛媛県は教職員の「勤評闘争」でも有名だったところ。

 ところが、今はこんないい事業を行っているのです。

 がんばれ秋田、負けるでないぞ!
朝日新聞「声」への異論 [2010年11月23日(Tue)]






  ユーラシア21研究所にある(もしかしたら世界1の)マトリョウーシカ。箱根の組み込み人形に淵源を持つ。





 朝日新聞11月23日付「声」欄に掲載されている
「対ロ友好関係促進 私も賛成」に
私は異論を唱えます。

 書かれた方は、片山拓朗氏という
函館市にお住まいの「塾講師 52」という方です。

 もちろん、両国の友好関係の促進には大賛成であり、
私自身、片山氏のおっしゃる「ビザなし交流」を
今後も続けたいというお考えには
もろ手を挙げて賛同するし、
それゆえに、私はこの交流を実施する
独立行政法人北方領土問題対策協会の
「4島交流推進全国会議」の委員を
1993年の発足以来、務めています。

 海上自衛隊とロシア艦隊との相互訪問についても
大いにやるべきであると考えます。
現に私自身、
来日したロシア海軍の艦艇を東京湾に訪問したり、
ウラジオストクの海軍司令部を訪ねるなど、
微力ながら親善に努めてきました。

 両国の姉妹都市交流も年々、北海道に限らず
全国各地でしっかりと行われてきていることは
周知の通りです。

しかし、片山氏は「両国の政治家同士が強硬論を
言い合っていたのでは、
せっかくここまで積み上げてきた民間交流に
水をさすことになりかねない」とおっしゃいます。

 また、「ロシア大統領の国後訪問」は
日本の閣僚による「不法占拠」発言に刺激されての
行動にも思える、と書いておられるのです。

 これは合点がゆきません。

 その理由の第一は、片山氏はそもそも
北方領土問題を惹起したのがどちらのせいかを
ご存知のはずです。あなたが住む函館を含め、
もし、北海道全体が終戦時にソ連軍によって、
または、将来、
何らかの事情でロシアなど外国の軍隊に
占拠されていても、
片山さん、
あなたは「北海道とのビザなし交流などこれまでに
積み上げてきた民間交流に水を指す」などといって、
政治家に「北海道全島一括返還と言うな」などと
言えるのでしょうか?

第2に、強硬論といいますが、
日本では、右翼は「南樺太・千島奪還」と叫び、
日本共産党は「全千島の返還」と言っています。

「4島返還」はそれらを全部放棄した、
掛け値なしの要求です。

友好も交流も賛成ですが、
これを日本がしっかりと言わなくなっては、
「法と正義」「歴史的事実」を投げ捨て、
「両国で交換された諸文書」(以上、
日露両国首脳によって1993年に発せられた
「東京宣言」にある「解決のための3原則」)に基づく
北方領土問題の解決を自ら放棄して
しまうことになるのです。

それは、日本人としての
矜持を捨て去ることになり、
世界の嘲笑にさらされるだけでしょう。

最後に片山さんは、
「解決のためには、日本こそが友好親善と
経済交流をベースとした、独創的アプローチを
示すべきではないだろうか」と書いています。

 これまた国益を害すのみか、
主権の大切さをないがしろにし、
ロシアに迎合するものとしか
思えません。

 メドヴェージェフ大統領が
「独創的アプローチで」というなら、
「Show your card, first!」と言うのが
日本側のとるべき道です。
| 次へ