• もっと見る
« 2008年06月 | Main | 2008年08月»
<< 2008年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日本は独立国にあらず?! [2008年07月31日(Thu)]



  「日本は独立国ではない」と発言するアンドレ・フェシュン支局長











「日本は独立国ではない」、よく言ってくれたよね。

 7月24日、ユーラシア21研究所が主催した月例の「虎ノ門フォーラム」で講師をつとめたノーボスチ・ロシア通信社のアンドレイ・フェシュン東京支局長の発言である。

 司会をしていた私は、「冷戦時代のソ連の人がタイムカプセルから戻ってきた」とあきれて落ち着いていたが、会場の皆さんの中には、かなり憤ったり、興奮した人もいたようだった。

 すかざす、岡本智博元統幕事務局長(元駐ソ防衛駐在官、ユーラシア21研究所主任研究員)、斎藤元秀杏林大学教授、平林敏夫元中央公論編集長、袴田茂樹青山学院大学教授(ユーラシア21研究所理事)らが厳しく反論した。

 特に袴田教授は、「平和条約を不要と言うのは間違いである。また、双方が満足する領土問題の解決というのはありえないことを述べているにすぎない」と述べ、講師が返事に窮した。

 私も司会者の立場を超えて少々、皮肉を交えながら反駁したが、これ以上議論になったら、
「イギリスはイラクでもアフガニスタンでもアメリカと同一行動を採った。これに対して、日本は出来ないことは出来ないと断ってきている。イギリスは独立していないどころか、対米隷従とでもいうのか」
「それともあなたは日本は日米安保条約を廃棄して、発展した独立国らしく、核武装でもした軍事大国に戻れとでも言うのか」
とのセリフを用意していた。

 私どもは1973年の第一回日ソ専門家会議以来、この3月の「日露専門家対話2008」まで、通算26回モスクワと侃々諤々、喧々囂々の果し合い、否、話し合いをしてきている。サハリンとも10回やっている。

 詭弁に対する詭弁、また否、詭弁に対する正論での押し戻しは、いわば得意とするところである。

 終了後、「ハラハラした」「むこうの言うことにも一理あると思い込むところだった」という人が何人かいた。

 お互い日本人、法と正義、歴史的事実、積み重ねられてきた協議や文書に基づく、われらの正論に自信を持ちたいもの。あの程度の詭弁や強弁にへこたれてはいけない。

 講師のほうが、「こりゃ手強いぞ」と、これからの自国内向け報道では、少しは正しい認識を伝えてくれるのではないかと、とりあえずは期待しておこう。
難民を助ける会の受賞C [2008年07月30日(Wed)]









<参 考> U

平和賞に「難民を助ける会」/知事発表 30年の活動評価
2008.07.25 夕刊

 沖縄平和賞委員会会長の仲井真弘多知事は二十五日午前、第四回沖縄平和賞を世界各地で人道支援活動に取り組む特定非営利活動法人「難民を助ける会」(本部・東京、相馬雪香会長)に贈ると発表した。

 約三十年にわたり、五十カ国以上で難民支援や地雷除去、エイズ対策など多彩な支援活動を継続したことが評価を受けた。授賞式は十一月七日に名護市の万国津梁館で行い、副賞の賞金として千万円を贈る。(7面に関連)
 
 「助ける会」は一九七九年にインドシナ難民支援を目的に設立。以後、活動の幅を広げ、二〇〇五年のパキスタン地震、今年五月のミャンマーのサイクロン被害にも緊急支援を行った。
 
 今回は国内外の千二百四十四の団体・個人に推薦を求め、六十三団体・個人が受賞候補になった。有識者で構成する選考委員会(委員長・有馬朗人日本科学技術振興財団会長)が審査し、今月十八日に仲井真知事へ受賞者の決定を報告した。
 
 復帰三十周年事業として創設された同賞は二年に一度の贈賞。中村哲を支援するペシャワール会(〇二年)、特定非営利活動法人アムダ(〇四年)、沖縄・ラオス国口唇口蓋裂患者支援センター(〇六年)が受賞している。
難民を助ける会の受賞B [2008年07月30日(Wed)]







<参 考> V

支援50カ国 活動に光
沖縄平和賞「難民を助ける会」

NGO草分け「地道30年」
      2008.07.25 夕刊 7頁  

 【東京】「平和への思いが強い沖縄の賞は、日本のノーベル平和賞のようなもの。光栄です」。第四回沖縄平和賞に決まった「難民を助ける会」(本部・東京)の長有紀枝理事長は、受賞の知らせに声を弾ませ喜んだ。(1面参照)

 同会は国内のNGO(非政府組織)の草分け的存在として知られ、来年は設立三十周年の節目を迎える。長理事長は「今後、この賞に恥ずかしくない活動をしていく責任に身が引き締まる思いです」と決意を新たにしていた。

 平和賞受賞の知らせは二十四日夕、県から都内の同会に電話で伝えられた。「推薦されたとは聞いていたが、まさか受賞できるとは。三十年近い地道な活動を評価してもらい大変光栄です」と、堀江良彰事務局長は笑顔を見せた。

 同会は一九七九年、インドシナ難民を支援しようと、現会長の相馬雪香さん(96)が呼び掛けて設立された。

 これまでに五十カ国以上で難民のほか障害者、地雷による被害者を支援。現在もカンボジアやラオスなど海外九カ国で十人以上のスタッフを派遣している。
 
 これまでの活動が評価され、九七年には、地雷禁止国際キャンペーンのメンバーとしてノーベル平和賞授賞式に招聘。九九年には読売新聞国際協力賞を受賞している。
ブログ休載? [2008年07月29日(Tue)]










 あすから、ユーラシア21研究所の「次世代セミナー」という合宿研修などのため、週末まで東京を離れます。

 もし、その間にパソコンを使える機会があれば、
さきほど来訪を受けた、ダライ・ラマ法王の兄様とのことなどを書いて
更新しますが、そうはいかない場合もありますので、
更新しないから、ついにくたばったなどと、早合点なさらぬよう、お願いします。

 老骨とはいえ、暑さにめげず、元気一杯に駆けまわっていおりますから。
難民を助ける会の受賞A [2008年07月29日(Tue)]




 


  相馬雪香会長






<参 考>  T

地道な活動 今後も/「沖縄の賞光栄」 

難民を助ける会/善意の心、世界に広がる

2008.07.25 琉球新報夕刊 

  【東京】日本のNGO(非政府組織)の草分けとして発足し、難民支援、障害者自立、対人地雷除去、被災者救済と多岐にわたる活動を展開する「難民を助ける会」(相馬雪香会長)に第四回沖縄平和賞が贈られることが決まった。

「困った時はお互いさま」という善意の心を世界に届けたいという信念に基づく支援の輪は、アジア、アフリカなどの各国に広がる。

 理事長の長(おさ)有紀枝さん(四五)は「創立三十周年の節目に、平和への特別な思いを持つ沖縄の賞を頂けるのは光栄」と語り、活動の継続と強化を誓う。

 カンボジア難民のタイへの脱出が相次いだ一九七九年。「日本政府は難民を受け入れない。

 日本人は冷たい」という手紙をカナダ人の友人から受け取った相馬会長(九六)が、民間の難民支援団体設立を決断。父で「憲政の父」と呼ばれた尾崎行雄の教えを基に「世界に開かれた島国」にふさわしい活動に踏み出した。

 難民支援の舞台となった紛争地帯は、対人地雷の問題を抱える地域でもあった。

 地雷に触れ、手足を失った人々への自立支援という新たな課題に着手し、地雷除去という根本問題への対応にも挑んだ。「なぜ難民支援組織が地雷除去なのかと聞かれることがあるが、私たちの中ではつながっている」と長さんは話す。
 
「困っているのに手の届かない人々を支えよう」という取り組みは自然災害の被災地や紛争地帯での医療・食糧支援に加え、水源確保、学習支援、エイズ対策にも及ぶ。

 現在、ラオス、アフガニスタンなど九カ国に日本人スタッフ十二人を派遣。現地スタッフ百二十人と共に活動を進める。今年五月、サイクロン被害に遭ったミャンマーにもスタッフを送り、支援物資を届けた。
 
 会では身障者のリハビリ支援施設整備などの構想を進める考えだ。受賞の知らせを受け、「何とかしよう、というやむにやまれぬ思いで地道にやってきたことが評価され、受賞につながったことはありがたい」と喜びを語る事務局長の堀江良彰さん(四〇)。

 長さんは「沖縄平和賞は日本のノーベル賞とも呼べるもの。今後、どのような活動をするべきか考える契機としたい」と気を引き締めた。

贈賞理由(要旨)
 日本で最初の難民支援のための人道支援団体の特定非営利活動法人「難民を助ける会」は、1979年、当時のインドシナ難民の大量流出に際して「難民に冷たい日本人」という国際世論に対し、日本人の善意を示す活動として相馬雪香氏の呼び掛けで設立された。

 特定の政治・宗教・思想に偏らず、純粋に人道的なNGO活動を継続しこれまでに世界50カ国以上で30年にわたり、多彩な支援活動を展開してきた。
 
 同会はアジア各国の職業訓練学校や車いす工房の運営などを通して障害者の経済的・精神的・社会的自立に貢献。災害や紛争の際には難民や被災者への緊急支援を行っている。
 
 2005年に発生したパキスタン地震や08年のミャンマー・サイクロン被害への緊急支援など、これまで15カ国以上の国や地域で緊急支援活動をした。
 
 1992年のカンボジア内戦終結後、同会は対人地雷の廃絶に取り組み絵本「地雷ではなく花をください」を出版、地雷の撤去を呼び掛けた。現在は、地雷回避教育と被害者支援に取り組んでいる。
 
 同会の活動の根底にある相互扶助の精神は、沖縄戦をはじめ過酷な経験を有し、多文化を受容してきた沖縄の歴史的・文化的特性などに根ざして、恒久平和の創造に貢献するものとして創設された沖縄平和賞の理念に合致する。
沖縄平和賞を受賞 [2008年07月29日(Tue)]





 認定NPO法人難民を助ける会(相馬雪香会長)に、沖縄県から「沖縄平和賞」が授与されることになりました。

 7月25日、仲井間知事から発表があり、贈呈式は11月に行なわれる予定です。

 戦禍に苦しんだ沖縄が、平和と復興のために尽くしている団体を隔年で表彰し、副賞1千万円を贈るというもの。私は今年30周年を迎える同会に創立以前から20余年かかわり、
現在は特別顧問。愚妻はこの6月末まで、理事長でした。

 みなさまにご報告申し上げ、これまでのご協力に深謝します。

 新しい長(おさ)有紀枝理事長以下にとって、これはきっと大きな励みになることかと思います。

   ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜


沖縄平和賞/「難民を助ける会」に/非暴力促進に貢献
2008.07.25 琉球新報夕刊 1頁 

 仲井真弘多知事は二十五日、アジア太平洋地域の平和・非暴力活動に貢献した個人・団体を表彰する沖縄平和賞の第四回受賞者として特定非営利活動法人(NPO法人)「難民を助ける会」(東京都品川区、相馬雪香会長)に贈ることを発表した。(3面に関連)

 同会は一九七九年に「インドシナ難民を助ける会」として相馬氏の呼び掛けで設立。八四年に「難民を助ける会」に名称変更した。日本で最初の難民支援のための人道支援団体。これまでに世界五十カ国以上で災害や紛争時の緊急支援、障害者の自立支援、地雷除去や廃絶の活動を行っている。

 選考委員会は「世界規模で平和・非暴力実現の促進や人間の安全保障の促進に貢献している」と評価。授賞式は十一月七日、名護市の万国津梁館で行われる。

 同会は、アジア各国で職業訓練学校や車いす工房の運営を通して、難民の中でも特に弱い立場にある障害者の自立支援に取り組んでいる。災害や紛争が起こった際には、食料支援など緊急支援活動を行っている。

 五月のミャンマーでのサイクロンや二〇〇五年のパキスタン地震の被災地など、これまでに十五カ国以上で活動を行った。九二年のカンボジア内戦終結後に対人地雷により多くの難民が犠牲になったことを受け、対人地雷廃絶の活動にも取り組む。

 地雷禁止国際キャンペーンを通じて、日本政府や各国の対人地雷禁止条約の批准推進に貢献。九七年のノーベル平和賞授賞式にも招待された。今回の沖縄平和賞には六十三候補が挙げられ、二回の選考委員会(委員長・有馬朗人日本科学技術振興財団会長)を経て、選定された。

日本の役割一端担いたい/「難民を助ける会」相馬雪香会長の話

 創立三十年の節目に、平和を発信し続ける沖縄県から第四回「沖縄平和賞」をちょうだいし、大変光栄に存じます。世界の中の日本の果たすべき役割の一端を担いたいと心掛けて、これまで活動を続けて参りました。

「人生の本舞台は常に将来に在り」。父尾崎行雄の言葉です。「沖縄平和賞」を励みに、この賞に恥じない活動を今後も続けて参りたいと思います。沖縄県の皆さま、そしてこれまで活動を支えてくださった皆さまに心から御礼申し上げます。
カナダ大使を歓送する [2008年07月29日(Tue)]





  ジョセフ・カロン大使ご夫妻と
  日本での最後の挨拶を交わす筆者(左)。
  大使は、「日本のすばらしい友人」である。




ジョセフ・カロン駐日カナダ大使が離任する。

7月25日、東京・青山の同大使公邸で開かれたレセプションには、この種の会合にしばしば招かれている私も驚くほどの大勢が押しかけ、同大使のこれまでの人脈の広さをあらためて認識させられた。

大使館のスタッフ、公使を経てオタワの本省勤務、さらに中国大使となり、駐日大使となった。公使時代の10年前、対人地雷全面禁止を主導したカナダ政府の先頭に立ち、私たちとともに、日本の同条約加入にむけて大いに働きかけた人だ。

この後の任国はインド。同一人物が中国、日本、そしてインドの大使(同じ英連邦の国なので名称は、高等弁務官)になることに、思わず、インドの国際的な地位の急上昇をみる思いがした。

公私とも多年、親しく交わった好人物なだけに、次の任国でのさらなる活躍を期待したい。
東京空襲の将軍へ叙勲 [2008年07月29日(Tue)]









「阿弥陀山」(一部)。挿画は石田良介画伯の
特段のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。





 阿部賢一さまからは、その後、さらにご教示いただきました。

   ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

吹浦様のブログ、2008年1月14日の「勲章が店頭に」を読みました。

勲章にいろいろ種類があることがおかしいと感じない日本人が多すぎると思います。

フランスでは勲章は一種類しかないそうです。

それが事実ならば、さすが自由、平等、博愛を旗印にしている国です。

勲章に段階があること、役職や官職に就いた者が多く勲章をもらうという「官僚制」を勲章にまでと入れた日本の官僚とそれを有難がる人がわが国リーダー層に多いということはどうも疑問に思います。敢然と授与を断る方々には清々しく思います。

勲章など一種類でいいと思います。

そうでないから、勲章をもらうために老害を撒き散らしている輩が多すぎます。

人間としてのプリンシプルがないことが残念です。

これは、カーチス・ルメイ将軍に勲章を与えたことの愚行の理由を調べて得た私の結論です。

東京大空襲その他わが国諸都市への無差別空襲の指揮官に、戦後航空自衛隊育成に貢献したということで、勲一等旭日章を授与したという事実を知って、心から怒りを感じました。

何故授与したのか調べましたが分かりませんでした。

これは、日本が何故太平洋戦争にいたったかについて2年前から調べている過程で分かったのですが、日本人は、なぜアメリカのポチに成り下がったのでしょうか。

ちなみにこのルメイ大将、ケネディ大統領のキューバ危機に際して、強行にキューバ爆撃を主張し、ケネディに首を切られたというエピソードも知りました。

シビリアンコントロールとはこうゆうことだと思いますが、わが国の防衛省や征服組の堕落した現状を見ると我が国にはシビリアンコントーロルが分かっている政治家は残念ながらいないようです。

   ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜

将軍に勲章を与えたことを久々に思い出させていただきました。

「殺していただいてありがとう」という話ですから、酷いじゃありませんか。

日本の劣化は随分前から始まっているということですね。

原爆投下をした人に、たぶんアメリカは叙勲したのででしょうが、
日本はまさか、してませんでしょうね。
日本の劣化 [2008年07月29日(Tue)]







  阿弥陀山。挿画は石田良介画伯の特段のご厚意で
掲載させていただいております。禁無断転載。







阿部賢一さまという、私よりいささか人生を重ねられた先輩から、突然メールをいただきました。

教えられるところ多く、ご本人のお許しをいただいて、ここに転載させていただきます。

酒巻少尉とは、酒巻和雄海軍少尉のことで、真珠湾攻撃の際、特殊潜航艇(2人乗)で攻撃に参加し、オートジャイロの故障で戦果を挙げえず、岸辺に打ち上げられて捕虜第1号となった軍人のことです。

阿部先輩がおっしゃるとおり、私どもは「劣化」を常に見張って継承を発してゆかねばならないと思っています。それが人生への挑戦というものなのでしょうか。

なお、阿部様のHPは、

http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/

です。是非、ご覧ください。

   ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

吹浦忠正様 初めてメールをさし上げます。

現在、田中整一編・解説『淵田美津雄自叙伝』を読んでおります。一昨年、淵田美津雄著『真珠湾攻撃』を読みましたが、自叙伝が発見されたということで、それを編纂解説した彼の自叙伝を読んでおります。

そのなかで、酒巻少尉が軍神になれなかった事情などをしり、インターネットで検索しまして吹浦様のブログにアクセスしました。

戦後60年を過ぎていまだ、満州事変から太平洋戦争に至る総括ができないわが国の現状は、国家衰亡への道であると思いまして、日露戦争以後、いや明治維 新以後、わが国はかくも短い期間におかしな国、そして国民になってしまっているのかを自問しているところです。

真珠湾攻撃についてもいろいろ読みましたが、何故攻撃したのか、世界の中の日本を認識せず、その戦略の貧困さはどこに由来するのかを考えています。

真珠湾攻撃について渡部昇一が『<「たら」「れば」の昭和史>真珠湾で第三次攻撃をしていたら』を発表していますが、僅か数ヶ月米国の進撃を阻止できたからといって、それで、日本が勝利することなど絶望なことは明らかであったはずです。

世界の中での日本の位置、立場がわからずに徒に「神国」などとっていたのでは、現在の北朝鮮独裁や、中国の横柄さに劣らないことは明らかです。

アウトサイドインのしっかりした視野と、従来の延長線上に将来を予測するフォアキャスティング思考ではなく、未来から現在を見て目標を設定し行動するバックキャスティング思考が必要です。

岩手宮城内陸地震に当たっての福田首相のメルマガ、これなどはまさにリスクマネジメントの欠如で、これがわが国のリーダーかと思うと「国家の劣化」、「エリートの劣化」それを傍観している「国民の劣化」を痛感せずにはおれません。

吹浦様のブログにもサイパンの「捕虜の劣化」が示されていました。

こんな状態になっても戦争を自ら終結できなかった無責任な陸海軍は明治維新後のあだ花でした。

これからは、吹浦様のブログも「お気に入り」に入れてアクセスさせて頂きます。ご活躍を期待しています。

私は現在完全リタイアして10年、まだまだ自分のやることがあると、HPなどを活用して公共工事関係その他の情報発信を行っております。
中曽根元首相の俳句 [2008年07月28日(Mon)]






 中曽根康弘元首相は、本年5月27日に、卆寿となられ、ますますご壮健で、私どもをご指導くださる。

 米寿の祝いのとき、「もう、こういう会はやめよう」といわれ、昨年は恒例の祝賀会を取りやめにした。

 本年早々、「今年は90歳の特別の年、是非、復活しましょう」と申し上げたが、
「一度、行った発言を撤回することは何事であれ、政治家として出来ない」
と断られ、
「それでは、せめて所感を書いたもので関係者に配り、句集でも出版されてはいかが」
と申し上げた。
「よく考えてみよう」
という話だったが、見事にそれをなされた。

一族郎党の一人として1962年以来、ご指導いただいているものとしては、平素、心身ともお元気で、内外の情報に通じ、歴代の首相や有力政治家と連日接し、外交人の来訪を受けているご様子には敬服せざるをえない。

 ところで、その『中曽根康弘句集2008』(2500+税)を刊行した北溟社の小島哲夫代表から、このほど往復はがきをいただき、
「お気に召した俳句がございましたら1〜3句抽出して」7月31日までに返事せよとのご連絡をいただいた。

 私は、以下の3句を選ばせていただいた。

 菖蒲湯を 王者のごとく 浴びにけり

 暮れてなほ 命の限り 蝉しぐれ

 菖蒲湯に 唱歌を唄ふ 米寿かな

 説明は要しまい。中曽根さんが最高の総理だったかについては、異論のある方もおられようが、
わが国の憲政史上、首相経験者の中で、@最高齢、A3番目に長い間衆議院議員だった人、
そして、B国会議員経験者中、屈指の俳人であることは間違いあるまい。

 今年の誕生日には、次の句を詠んでおられる。

 人生は解けず 節句の祝酒

恩讐を忘れ あっぱれ 鯉のぼり

 長旅も 卆寿も新茶も 夢の中

 小島代表からは、9月末に、句集発行を記念して「永田町句会」を開催し、歓談の席をもちたいとのこと。作句力に乏しい私も、できるだけ参加してみようと思っている。
| 次へ