• もっと見る
« 2011年08月 | Main | 2011年10月»
<< 2011年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
初秋、万国旗に思う [2011年09月10日(Sat)]







   写真は茨城県下のある中学校での体育祭。9月10日撮影。









  この並びかただとロシアの白青赤の横三色旗(上から2つ目)は逆なんですが・・・。このままだと以前のセルビアの国旗になります・
















「青い空に万国旗。
体育祭の感動は万国旗とともに。

でもなぜ、体育祭には万国旗なのでしょう?

やはり、オリンピックの
学校バージョンということなのでしょうね。

気分はオリンピックだ!…という」。

ここまでは、きょう体育祭のあった
栃木県のある中学校の先生から。

この先生は、体育の担当なのでしょうか、
「きょうだけは大もて」と「反省会」とやら
から、得意のメールで万国旗について
質問してきました。

実は、この万国旗を飾る習慣、決して
万国共通ではないのです。

私が実際に見たのは、韓国でのみ。
でも、
チェコスロバキア時代に同国で発行された
記念切手にも万国旗が出ていますから、
ヨーロッパでもそういう慣行が
あるのでしょうか。

もし、どこぞの国はこうだと
お分かりの方がおられましたら、
是非、教えてください。

しかも、初めて韓国で見たのは
1960年代後半。

なんと「日の丸」のない万国旗でした。

一昨年は、北方領土の択捉島の紗那で
見ました。これまた「日の丸」なし。

私のことですから、直ちに抗議をし、
およそ詫びるという習慣のなさそうな
ロシア人の地域代表が、
マイクを持ってきちんとお詫びしました。

その後の本土からの代表団は
きちんと確認しているのでしょうね。

「万国旗のメーカーは、
世界の国旗が変わると
版下も変えているのでしょうか」

こっちはお隣の茨城県の高校の先生から
いただいたままにしていた質問です。

答えは、そんな旗屋さんや装飾屋さんは
「いません」。

国旗が変われば、たいていは
私からこうした業界の人に
お知らせします。

しかし、それだからといって
既に学校や商店街などに売られたものを
フォローして「お取替えいたします」などという
親切な人はいません。

使用する学校側で、念のため
チェックされるのがいいでしょう。

私にも罪があります。

東京五輪から1年ほどたった時、
五輪関係者と一緒に日英両国語で
『国旗総覧』なる
分厚い一書を出しました。
17色も使ったもので、
大きな図版でした。

その時は、ルーズリーフ式にして、
「読者カードを返送してくれた方には
変更次第、新しいページをお送りします」
というのがウリでした。

しかし、実際には、その出版社の
経営事情、国旗の変更があまりに多く
かつ、新興独立国も続いて
とてもサービスできなかったのです。

いうは易く行うは難し、なんとも
申し訳ないと、今も悔やんでいます。

東京五輪の時は、都内の広大な範囲で
町会が万国旗を飾りました。

ビニールのような化学製品に
多色刷りができるように
凸版印刷(株)が技術開発をし、
大西造花装飾(株)が企画・製作
しました。

組織委の専門職員だった私は
ビニールの万国旗が
都内に縦横に飾られるのが
どうにも嫌いで、監修を依頼されたのに
私さえ関わらなければできないと思い、
逃げ回っていたところ、
とうとう、両社は強引に製作を始める
ところまで来てしまいました。

それはかなりお粗末なもので、
これでは
五輪を傷つけるということから、
先輩にも勧められ、
私が大幅に参画して
これを完成したものです。

大西造花はこれで財をなし、1年後、
自社ビルを新築したほどでした。
同社の社史には、私への過分な謝辞が
ありますが、何とも面はゆいものが
ありました。

それにしても、青空に万国旗、
運動会もできない被災地のことを思うと
辛いですが、
この組み合わせ、日本起源、
あるいは独自のものであろうと
大事な日本文化として
続けてゆきたいものです。
鉢呂さん、大臣給与を返上したら? [2011年09月10日(Sat)]



       


   経済産業大臣の辞表を出した鉢呂吉雄さん





 主要閣僚というのは、
外務、防衛、財務、経済産業の4相談と
官房長官であろうか。

野田内閣はこれが全部、
その分野の未経験者ばかり。

年度が足りないのである。

だから、素人であれば
「シビリアンコントロール」だとか、
「死の街」だとか、
「放射能をつけるぞ」といった
とんでもない発言をする。

せめてその分野で、鳩山内閣や
菅内閣で副大臣や政務官を
経験した人物を持ってこれないのだろうか。

鉢呂さんの後任は
私なら手堅く通算省出身者、
たとえば松井孝治前官房副長官でも
持ってくるが、
派閥均衡最優先ではそれも難しいのか。

そうそう、鉢呂さん、
あなたは8日目で辞表なのだから、
大臣としての勉強をしただけで、
授業料を払えとは言わないが、
せめて8日分の大臣の給料を
返上してはどうか。

そのほうがよっぽど
歴史に名を残せるんじゃないかな。
鉢呂さん、お辞めなされ! [2011年09月10日(Sat)]



     適材?不適所






 鉢呂さん、お辞めなされ。

、東京電力福島第1原発の周辺市町村を
「死の町」と表現したり、
記者に「放射能をつけたぞ」などと
「お遊び」発言をするようでは、
不適格です。

 あなたは農学部の出身で、農協職員となり、
教職員組合などの推薦で
社会党の国会議員になった、
それからは建設委員会とか、
農水関係で頑張ってきました。

そうした分野では
きっと立派な識見がおありなのでしょう。、

また、日露関係ではとにかく熱心に
やってきましたよね。

でも、経済産業大臣は
荷が重すぎますよ。

もしかして、舞い上がったのかもしれませんね。

今度の組閣で、大臣や副大臣になって
もう、全身で空を飛んでいるような人が
何人もいますね。

そして、それ以前に、鉢呂さんの場合は、
こういう発言をするという「レベルの問題」が
あるということです。

 政府・与党内でも早々に退任すべし
という見方が広がっています。

野田政権は震災の復旧・復興と原発の早期収束を
「最優先の課題」と位置付けてきただけに、
あなたの失態は致命的なのです。

 さきの松本龍前復興・防災担当相の
ふんぞり返った「お粗末発言」での辞任、
一川なんとかという防衛大臣の
「素人がするのが文民統制」発言、
「適材不適所」か、
あるいは「不適才不適所」なのでしょう。

私は
「早く舞い降りていらっしゃい」と
新しく大臣や副大臣になって、うわづった声で
電話をくれた友人には
はっきり言ってしまいました。

野田政権、前途多難ですなぁ。
ワンコインで思いを遠くへ [2011年09月10日(Sat)]
















「先生と呼ばれる身 」さんからの
コメントです。

コメント欄では
文字が小さくて読みづらいでしょうから
こちらで再現します。

  ✾  ✾  ✾  ✾  ✾

 チョコは今、
学校で予約をとりまとめています。

 もう、50こはとりました。なにぶん、
行事前でなかなか皆さんにお話もできなくて。
もう少し増やしますから(^-^)

全国の教職員や保護者会の役員のみなさま、
生徒の社会参加にとって
最も簡単な取り組みではないでしょうか。

1枚のチョコレートヲ噛みながら、
被災地に思いを馳せる、
そんな想像力を引き出したいものです。

しかも、このチョコレートは
震災直後に被災地で配られ
大好評だったものだとか。

どんな思いで、被災地の方は
召し上がったのでしょうね。

  ★      ☆       ★

被災地では、養護施設、障碍者施設などで
5月までに大量に配布させていただき、
大変喜ばれました。

サンキョーホ−ルディングス
(阿部恭久社長)からの
資金提供によるものでした。

難民を助ける会の役員が六花亭本社のある
北海道・帯広市まで参上してお願いし、
社長さんの特別のご厚意で、
協力していただいているものです。

6月に学習院女子大学の講堂で開催した
加藤タキ・チャリティサロンの時に、
東京で初めて販売したところ、
ほとんど一瞬でなくなりました。

しかし、時節柄、これが最後で
夏はお休みにしました。

3日前、東京のオペラシティでの
チャリティ「話芸・和芸」の会場でも
大好評で完売でした。

もっとも最後の10個は私が
買い取り、その場にいたボランティアなど
周りの美女群にでも
配ろうとしましたが、タイミングを失し、
じゃ、そのうちに・・・と考えていました。

でも、なれないことをすると
必ず失敗しますね。

翌日、所要で自動車で通勤したところ、
チョコレートを置いたまま、炎天下の
駐車場に車を30分ほど止めてしまったのです。

結果は、チョコレートは
2,3枚ずつくっついてしましました。

オレンジと抹茶のチョコがブレンドしたんでは
どうしようもありません。

美女に縁がないのか、
美女がチョコレートに縁がないのか、
もう一度、挑戦しなくてはと
思っています。

閑話休題。

最高においしいチョコレート6種類×各3枚を
舐めながら、震災、津波、原発に苦しむ
被災地の皆さんのところへ
是非、思いを馳せてほしいのです。

震災から半年、支援は
「継続こそ力なり」です。


| 次へ