• もっと見る
« 2009年06月 | Main | 2009年08月»
<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日露混住の至難さ [2009年07月27日(Mon)]












Aの前半、北方領土との
「ビザなし交流などを促進して」は大賛成です。

しかし、現状は予算を削られ、
独立行政法人北方領土問題対策協会も
15%の人員を減らされ、
事務局は都心から上野に転居を余儀なくされ、
20人弱の体制で東京と札幌の事務局を
運営しているという苦しい状況です。

私自身、「4島交流推進全国会議」のメンバーとして
過去16年間、
その拡充に努めてまいりましたが、
ほかにもさまざまな難問があって、
なかなか拡充は難しいというのが実際のところです。

次に「それぞれの国の法律がその国民に適用されるべし」
ということです。

早い話が、道路交通法で自動車が左を走るのが日本、
ロシアは右側通行なのです。車検も運転免許も違います。

衛生基準、建築基準、もろもろの資格、税制、
選挙法、教育、銃砲刀剣類の諸事・・・
何から何まで日露間では違うのです。

ですから、「それぞれの国の法律がその国民に適用されるべし」
というのは、一見、「そうだっ!」と手を叩きそうですが、
非現実的かと思います。

「日暮れて道遠し」の間はありますが、
ここが、試練の場ではないでしょうか。
領土問題は時間がかかるのです [2009年07月27日(Mon)]










さて、@のこと、アレクさんは、北方領土問題が
「解決されそうにもない」という話ですが、
どうしてアレクさんはそんなに急いでおられるのでしょう。

これこそ、ロシア側の思う壺ではないでしょうか。

世界の領土問題がさぁっと解決するという例こそ、
稀ではありませんか。

先週、スペインの外相がジブラルタルを訪問しました。
これは18世紀からの「未解決の領土問題」です。

アメリカとメキシコの間にリオ・グランデが流れています。
その中のエル・チャミザール(原意=猫の額)という中州の領有権は
83年もかかって解決しました。

冷戦時代は厳しい東西対立で、
ソ連から領土を取り戻すことは論外でした。

そして今でも、ソ連崩壊から18年、
領土を取り戻すにはあまりに短い時間ではないでしょうか。

北方領土の返還が実現しないことは残念ですが、
あせってはいけません。苦しくとも耐えることです。
努力と工夫と忍耐が肝要であると、私は考え、
自分に言い聞かせています。 

私が東北ののんびり屋、だからでしょうか。
正論を貫いて解決するよう、
健康に気をつけて長生きしつつ、
日々、ロシア側の説得に努めています。
                     (つづく)

領土共有・混住の難しさ [2009年07月27日(Mon)]












「アレク」さんからのコメントにお答えします。

 まず、コメントはこういうものです。

   *************************************

ユーラシア21は北方領土問題を解決するために
設立された研究所のようですし、
吹浦さんも理事長として
北方領土返還運動の活動家として有名です。

しかし、吹浦さんは本当に国益を尊重し、
日本人としての矜持を保持しようとするのでしようか。

今の状況ですと、この問題が解決されようもありません。

サハリンでの首脳会談の時に
独創的で方にはまらないアプローチで解決しようという
メドベージェフ大統領の提案が
一応日本側の納得も得ました。

そこでこの問題でいつまでも睨み合うよりは
両国の利益に適う柔軟なアプローチでの解決を
探るべき時代になってきたのではないでしょうか。

この領土問題をチャンスとみてうまくやれば、
むしろ両国関係の発展に役に立つかもしれません。

具体的な形はまだ思い浮かばないけれど、
ビザなし交流などを促進して
それぞれの国の法律がその国民に適用されるというのが
まず想像できます。

領土を共有するとするこの案が
恐らく国際法上前代未聞のものですが、
国益が複雑に絡み合っている今の時代にこそ
独創的なアプローチで解決する機が熟しているのでは
ないでしょうか。

北方領土を返せとばかり叫ぶよりは
この問題をチャンスとみて
地域経済の発展に役立てなければならない
時代になったような気がします。

それこそ日本とロシアの国益に適っています。

 ************************************

ご趣旨は、

@今の状況ですと、この問題が解決されようもない、
Aビザなし交流などを促進して、それぞれの国の法律が
その国民に適用されるべし、

ということではないかと受け止めさせていただきました。

まず、「領土を共有するとするこの案が
恐らく国際法上前代未聞のもの」ということですが、
日本とロシアは領土共有を経験しています。

1855〜75年まで、樺太(サハリン)を「雑居地」、すなわち、
混住の地として20年間、扱ったという歴史を持っています。

しかし、この間は、双方の人口が少なかったに関わらず、
紛争が絶えず、また、囚人などが次々と送られてきて
ロシアの勢力が急増し、日本は方法のていで、全千島を
受け取る代わりに樺太を放棄したのです。

このとき、代償として全千島を取得できたことは、
当時の榎本武揚駐露公使の健闘大なるものが
あったといえるでしょう。

ほかにも世界史にはいくつかの事例がありますが、
混住が成功したケースはないといっても過言ではありません。

特に日本とロシアでは、経験してきた歴史、文化、宗教、言語、
社会慣習、法制度、その他ほとんどあらゆる分野において、
際立って格差があり、混住は
紛争の起因にさえなりかねないという専門かもいます。
                           (つづく)
満員御礼! [2009年07月27日(Mon)]










 

 ユーラシア21研究所では、日本財団のご支援をいただき、
次世代研究者育成のため、
下記のご案内をしましたが、
おかげさまで
満員御礼につき、今後のお申し込みをお断りします。


       ************************


ユーラシア21研究所では、下記により、
合宿研修<外交・安保サマーセミナー
「新しい国際秩序を模索する世界と日本」>を開催します。

    ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

日時:2009年9月25日(金)午前10時(集合)〜

場所:シースケープ伊豆高原(静岡県伊東市八幡野字ニタ1131−62)
     セガサミー株式会社の「日本一」きれいな研修所です。

・伊豆急行線伊豆高原駅より徒歩約20分/駅前よりタクシー利用可

参加資格 外交・安全保障に関心を持つ国内外の大学生・大学院生・社会人
| 次へ