• もっと見る
« 2008年05月 | Main | 2008年07月»
<< 2008年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
赤十字誕生への道@ [2008年06月24日(Tue)]







   赤十字の標章は、創立者アンリ・デュナンの祖国であり、
  その創立に大きく貢献したスイス政府に敬意を払い、
  スイス国旗の色を逆にしたもの。




 さきに小欄では、6月末から7月始めにかけての2週間は、戦争勃発の「記念日」が続くと指摘した。

 きょう、岡山でそれをさらに敷衍し、現代に及ぶ講演をしてきたが、24日は国際赤十字の濫觴にいたる、イタリア統一戦争中、最大の激戦であるソルフェリーノの戦いの行われた日である。

 そこで、まず、それに至るイタリア近代史を眺めながら、赤十字誕生への道を探ってゆきたい。

 以下は、アンリ・デュナン著『ソルフェリーノの記念(思い出) Un Souvenir de Solferino』(寺家村 博=じけむら・ひろし訳、メヂカルフレンド社)に私が書いた解説をベースにして小欄用にリライトしたものである。

  ▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲

 1786年、ソルフェリーノの戦い(1859年)の70余年前の初秋、
30半ばを越えた一人の男がロンバルディア東部のガルダ湖東岸で崩れかけた古城を写生していた。

 
何ということもない素人の写生だったが、これが村人たちに怪しまれ、画用紙は破られ、官憲に突き出されることになった。

当時のイタリアは、欧州列強の勢力が跋扈し、また、カトリック教会が各地に「領土」を持ち、わずかにサヴォイ家が北イタリアとサルディニア島に多少まとまった、イタリア人の領土を確保している程度だった。

ヴェネチアとオーストリアとの国境地帯となっていたロンバルディア地方では、廃墟ともいうべき古城の写生がスパイとまちがわれるほど厳しい状況下にあった。

男の名はJohan Wolfgang von Goethe――ゲーテ(1749〜1832)、苦悩の旅をイタリアに求めた。
 
「イタリアの旅が、人および芸術家としてのゲーテにどれほど重要なものであったかは周知のことで、この旅行によって詩人ゲーテは完成し、この旅行あって初めてドイツ古典主義文学は確立された」とドイツ文学者・相良守良氏は自ら翻訳したゲーテの『イタリア紀行(岩波文庫)』の解説で述べている。

 分裂していたイタリアの政治状況を一気に変革したのはフランス革命の“申し子”というべきナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世1769〜1821)。イタリアはフランス三色旗への共感を示す緑白赤の縦三色旗の翻えるところとなった。  (つづく)
紫式部千年の情感 [2008年06月24日(Tue)]




    紫 式部(土佐光起筆)





   春の日のうららにさしてゆく舟は
      棹のしずくも花ぞ散りける

 以前小欄で詳しく書きましたし、より詳しくは拙著『歌い継ぎたい日本の心−愛唱歌とっておきの話』(海竜社)によっていただきたいのですが、この歌は『源氏物語』の「胡蝶」の巻に出てくる「ある女官」の歌です。

 これが、武島羽衣作曲、瀧廉太郎作曲の「花」となったのは1900(明治33)年、今から100年余り前ということになります。しかし、この歌、春ともなれば今でも日本中で愛唱されていますし、教科書にも必ず出てきますから、日本人で知らない人はいないというほど親しまれてきました。

 ところで、『紫式部日記』に、1008年(寛弘5)年に源氏物語と思われる物語の冊子作りが行われたとの記述があり、そのころにはかなりの部分が完成していたと考えられます。そこで、今年は、さまざまなところで、これに合わせた「源氏物語1000年記念」行事が行われているわけです。

 ということは、「一つの歌で千年の情感が継承されているのが日本」ということになるわけです。

 と、そこまでは、私自身がしばしば考えてきたこと。

 ところが尊敬するわが友人の西舘好子NPO法人日本子守唄協会会長と声楽家の藍川由美さんが組んで、「うたい伝える日本の唱歌」(6月28日、15時、江戸東京博物館ホール)という定例コンサートを開催するので、と招待状をお送りくださいました。

 なにはさしおいても出かけなくてはならないのですが、いかんせん、私事ではっきりしないことがあり、100%の出席といえないのが辛いところです。

 ところで、このコンサートの第1部は、「一つの歌で千年の歴史がつながる国、それが日本」というのです。

 お二人と打ち合わせをしていませんのでよくわかりませんが、これはもしかして、国歌「君が代」のことをおっしゃっているのかもわかりません。

 いずれにもせよ、音楽学で最初の博士号を取得された藍川さんのことですから、「目からウロコ」のお話をたくさんしてくれるのではないかと期待しています。

 日本の情感の継承が、こんな機会がどんどん増えることによって、連綿とつながってきくことを私は切望するのです。
| 次へ