• もっと見る
« 2006年06月 | Main | 2006年08月»
<< 2006年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
ピアニスト西本梨江 [2006年07月23日(Sun)]



 右は「歌手」河合弘之、左は、筆者。中央が「主役」西本梨江さんです。


  ダバオでの「フィリピン日本国交樹立50周年記念」「日比友好年記念」と大げさなタイトルが2つもついた、われら“2大テナー”(?)のコンサート、実は、主役はピアニストの西本梨江さんなんです。もう7年近くも、しょっちゅうお会いしている中ですから、普段は「梨江ちゃん」、わが娘のような気分であり、音楽では指導者のように仰ぎ、教えてもらっています。

 梨江ちゃんは出発の前の週は、横浜の「関内ホール」で超満員の聴衆を前に、リサイタルをしました。年に数回、リサイタルを開いているのは流石です。11月8日には、「みなとみらいホール」でと聞いてています。

 梨江ちゃんとはこれで「海外公演」は2回目です。2000年にユジノサハリンスクのチェホフ記念国立劇場にグランド・ピアノを贈呈したときにもごいっしょでした。但し、そのときの私は主催者兼司会者としてでした。

 さて、今回は、わが「君が代」の独唱に続き、エレジョ・カンデリオ氏によるフィリピン国歌「太陽の国」でした。曲としての長さは「君が代」の数倍もあるものでしたが、タガログ語でしたから、まったくわかりません。ただ、歌詞の最後は、「ダヒルサヨ(because of you)」というものでした。

 そこからがコンサート。まず、第1部として、われらが梨江ちゃん、よく似合う真っ赤なドレスでの独奏です。開演前の慎重な準備と、幕の裏での「精神の集中」は、プロとはこういうものなんだという凄みがありました。梨江ちゃんが「プロフェッショナル・ピアニスト西本梨江」に変身するのです。大いに学ぶものがありました。

 演奏したのは、ショパンの「ノクターン作品2」、映画「愛情物語」のテーマになったあのメロディーからでした。若い人たちがいっぺんで、興奮し始めました。次が「ホール・ニュー・ワールド」、これも映画のテーマです。「アラジン」からです。そして「踊り明かそう」。「マイフェア・レディ」からの名曲です。

 その次に、西本梨江の十八番、ドビュッシーの「花火」です。華麗な技法と演奏に、聴衆は圧倒されたようでした。同じような圧倒感は、最後に演奏さしたファリャの「火祭りの踊り」でも感じられましが、その間の3曲が、これまた素晴らしいものでした。西本梨江編曲の「さくら」、フィリピンのヴィサヤ地方の民謡「ウサハイ」、そして「冬のソナタ」なのです。

 とりわけ、私が唸ったのは「冬ソナ」でした。タガログ語バージョンで、場内の人たちが皆さん、歌うのです。これを広めた人は、韓国の最高勲章でも貰ったのでしょうか。すごい影響力だと思います。日本の曲で、こんなに世界で歌われているのは、と考えました。今は参議院議員となった喜名昌吉の「花」、谷村新司の「昴」、千昌夫作詞・遠藤実作曲の「北国の春」かな? いかがでしょう。

 肝腎の第2部、その乗りで「上を向いて歩こう」、「花」(武島羽衣作詞、瀧廉太郎作曲)、「椰子の実」「荒城の月」「落葉松」(野上彰作詞、小林秀雄作曲)、「九十九里浜」(北見志保子作詞、平井康三郎作曲)と、戦前・戦後の名曲でしたが、如何せん、梨江ちゃんが懸命にフォローしてくれ、また、「歌手は良いのですが曲が古く」(と他人のせいにして)、イマイチ、盛り上がりに欠けました。

 しかし、しかしなのです。最後の2曲、「ダヒルサヨ」を盟友・河合弘之さんが、新婚2日目のジョセヴン・アウステロ日系人会長と、カッライン・トメルドンさんとで歌った時は、さすがに、場内の雰囲気ががらりと変わり、最後のデユエット「故郷」では、1800人の聴衆の3分の2以上の人が、パワーポインで上映した、ローマ字の歌詞に合わせて、歌ってくれたのです。

 最前列に座っていた日系2世、3世(ダバオにはもう6世までいるのです)は、最後は、涙で声にならず、腕で目を拭っておられました。

 志をはたして
 いつの日にか 帰らん
 山は青き ふるさと
 水は清き ふるさと

 どんな思いだったのでしょう。ステージ上の私も胸が詰まりました。

 成田に愛車を預けて行きましたので、梨江ちゃんを品川駅まで送りました。車中、「行ってよかったね」と、うなづきあったのでした。
比式披露宴は異文化体験 [2006年07月23日(Sun)]






 ダバオでは、7月18日の夕方、日系人協会のジュセヴン・アウステロ会長の結婚式にもお招きいただきました。炎天下、マルコポーロ・ホテルのプールサイドで行なわれました。

 セヴンスデイ・アドヴェンティストとしての司式でした。白い鳩を新郎新婦が放つなんてなかなか気に入った進行でした。司祭か神父かよくわかりませんが、英語のプログラムではMaster of Ceremonyと書いてあったその方のスピーチがまさに「産めよ増やせよ」をストレートに表現するので、少々、圧倒されました。近々、猪口邦子さんにだけはそうっとお伝えしようかと思っています。

 それよりもびっくりしたのは披露宴。なんと、その名もMoney Danceというのがあるのです。要するに新郎新婦がブルースのようなゆっくりしたテンポのダンスを踊る間に、招待客が、現金をお二人の衣装に、ピンで貼り付けたり、お札でレイを作って首にかけたりするのです。

「男の招待客は新婦に、女の招待客は新郎に」というので、私も恐るおそる、新婦ジェリーさんの胸元に「貧者の一灯」を捧げました。

 論より証拠、写真をご覧ください。このあと、前後左右にどんどん貼られて行きました。日本のように水引があるとは思いませんが、あまりに直裁で、貼り付けるほうが照れくさかったです。

 初めて見た私どもの一行には、かなり衝撃的で、英語で見事な(本当に見事な)司会をしてくれた高橋敬子(きょうこ)さんは、帰路、マニラに一泊し、早速、友人たちに聞いてみたそうです。

 それによると、「Money Dance、これはフィリピン全土で行われている習慣ではないそうです。

 ローカルな習慣で、マニラ辺りであるとすれば双方の親がその様な習慣のある地域の出身者と云う場合だろうといってました。ちなみに私の友人たちはMoney Danceの在る結婚式には出たことがないそうです」。

 マニラは首都でもちろんフィリピン第1の都会、ダバオは第2の都市で、人口は100万。東京と大阪のように、さまざまな点が違うようです。

 それでも、この程度の異文化体験は、興味深いものがありました。
これが歌った証拠です [2006年07月23日(Sun)]




 ダバオ市内各地にのポスターが張られていたのです。サイズはA3よし少し大きいくらいです。左上から筆者、ピアニストの西本梨江さん、「歌手」の河合弘之さん。本職は名うての弁護士です。

 ところが、ブログを見た悪友どももが、不在中にいろいろ陰口をたたいているのが判りました。

「あの写真はうたっているとは思えない。スピーチくらいはしたんだろうが・・・」
は、まだしも、
「いや、ウェイターが水をこぼして謝ってるんだよ、あれは」。

 そこで、私にはパソコン技術的に絶対に作れない、当日のポスターを添付して、ご納得いただきましょう。不肖・吹浦、本当に1800人を前に、何曲も歌ったんですよ。世の中、なにが起こるか判らないというのが、教訓というものです。はい。

 思わぬところで、日頃の信用のなさを露呈してしまいました。

 もっとも、逆なら私もまず信じませんけどね。
| 次へ