• もっと見る
« 2006年04月 | Main | 2006年06月»
<< 2006年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
米原万里さん逝く [2006年05月29日(Mon)]



  米原万里さんの訃報が流れている。卵巣がんで25日に、まだ56歳の若さで亡くなった。葬儀は親族で済ませたのだそうだ。喪主をつとめたのは、妹の井上ユリさん。作家・井上ひさしさんの今の奥さんだ。

  子供のころ、父親・米原昶(いたる。昔の東京1区で何度か当選した元日本共産党所属衆議院議員。現職中に海水浴をしていて溺死)についてチェコスロバキアにわたり、プラハのソビエト学校で学んだ。83年ごろからロシア語の通訳者として活躍。

  その後、エッセイストに転じ、95年、同時通訳の舞台裏を描いた「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」で読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。その後も、「魔女の1ダース」で講談社エッセイ賞、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」で大宅壮一ノンフィクション賞、「オリガ・モリソヴナの反語法」でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞するなどした。最近は、サンデー毎日でエッセー「発明マニア」を連載中だった。

  私はとても親しくしていた。もともとは1973年から続いている「日ソ専門家会議」1980年代からの同時通訳者と、それを主催した安全保障問題研究会の事務局長という関係だったが、ほかにもいろいろ思い出がある。

  一番印象に残っているのは、全国抑留者補償協議会(全抑協)が1991年に東京で開いた「シベリア抑留に関する日ソ会議」の時のことだ。

  私はその8ヶ月ほど前、『捕虜の文明史』(新潮選書)を上梓した。たまたまそれを読んだ全抑協の斎藤六郎会長(それまでは面識なし)が、ソ連から専門家を数名招いてシベリア抑留問題についてシンポジウムを開くので、議長をせよ、と申し出てきた。

  多少ソ連のことを知っていて、捕虜問題がわかる、声の大きい奴ということでの依頼だったのだろう。

  当日の通訳は、米原さん―ここでは生前そう呼んでいたように「マリさん」にしよう―ほか1名。

  会議は最初、いや始まる前から騒然たる雰囲気だった。参加者のほとんどは、苦難の抑留経験者。人生をめちゃめちゃにされた人たちだ。約40年ぶりで会うソ連人に、直截な憎しみを向けていた。

 私にはいろんな師匠がいるが、こういう場面では、「ハシ先生ならどうするだろう?」と考える。橋本祐子(さちこ)先生は、日本赤十字社の青少年課長として、私たち(昔の)青年にどんなに大きな影響を与えたかわからない、偉大な指導者である。皇后さまの「心の師」の一人と、もれ承っている。

「議長が黙ることよ。それもニッコリ微笑んでね」。どこかからそんな声が聞こえる思いがした。

 その通りにしていたら、「早く始めろ!」という罵声が飛んできた。ようやく立って両手で騒ぎを制した。

 1日半、実に充実したシンポジウムであった。ソ連側から出席したのは、東洋学研究所でこの問題に取り組んできたキリチェンコ博士をはじめ、国際法学者、ソ連赤十字の幹部などであった。日本側からは、全抑協の幹部と下斗米伸夫法政大学教授、和田春樹東京大学教授ら。

 なんとか終わって斎藤会長に挨拶に行くと、「ちょっと待っててくれ」。カバンを開けて大金を数えておられた。100万円ずつ4袋に入れ分けていた。

 私とマリさんが、ほとんど同時だった。
「会長、それってキリチェンコさんたちへの謝金ですか?!」
「そうだよ。どうかしたかな?」
「止めてください。そんなことをしたら日ソ交流が今後難しくなります」。

 シンポジウムへの出席謝金がそんなに多額であっては、他の団体が同じようなことをする場合も、そうしなくてはならなくなるのだ(実際、その後、その危惧は当たった)。

「あんたたちはね、ソ連のことや我々の心情を一番よく知っててくれると思って協力をお願いしたんだが、見損なったようだ。われわれはこれまでの思いのたけを思いっきりぶつけることができた。お金というのはこういう風に使うものだよ」。

 マリさんと私は納得できなかった。色白のマリさんが真っ赤になって食い下がった。
「最初からソ連の連中をお金で釣ったんでしょう。そうじゃないと言ったって、きっとそう思われるわよ」。

 あの元気だったマリさん、その後はロシア語の通訳の仕事を大幅に減らして、エリツィン元ロシア大統領来日時などに限定した。それでも、エッセイストに転じてからも、95〜97年には推されて、ロシア語通訳協会会長でもあった。

  最後に会ったのは、もう発病してからだった。「私は勝手に通訳を引退してしまったけど、若い人があんまり育ってないわね。私たちの責任かしら」。

  そうですよ、マリさん。
  9月には8回目の「サハリン・フォーラム」、来年の1月には25回目の「日露専門家対話(旧・日ソ専門家会議)」があるんです。天国で休んでなんかいないで、ブースに入ってよ。



挿画は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。
米軍にも死活的ワケあり [2006年05月29日(Mon)]



擂鉢山の山頂からはるか本土の方角に沈む夕日(5月24日撮影)。


 古澤忠彦元海将(元海上自衛隊横須賀基地司令)から教えていただきました。「なぜ米軍は硫黄島で徹底的に日本軍の壊滅を図ったのか」についてです。

「それにはね、2つ理由があります。第1は、B29が本土を空襲するにあたり、結構、高射砲や迎撃機で被害を受けるからなんです。するとサイパンまでの長距離を戻ることが出来なくなるのです。硫黄島ならその半分の距離ですから、戻れる可能性が全然違ってきます。
 第2は、ムスタング以外の護衛戦闘機が、サイパンからだと、本土までの往復が出来なかったのです。そのために硫黄島の滑走路がほしかったわけです」。

 目からウロコの説明でした。古澤さんとはここ数年、台湾、インドなどでの国際会議でごいっしょし、9月には韓国での日韓台米のシンポジウムに参加します。

 ですから、米軍は硫黄島で直ちに滑走路の復興を図ったのです。日本軍は元山飛行場など3本の空港を持っていましたが、元山の滑走路をただちに整備しました。この飛行場とその周辺には日本軍の将兵の無数の遺体が残されていたのですが、それをろくに片付けないままのあわただしさでの空路建設でした。

ですから、私が降り立った滑走路のアスファルトの下には、今でも遺体のほとんどがそのままになっているはずなのです。

梯久美子さんの『散るぞ悲しき』(新潮社)によれば、硫黄島が返還されて2年後の1970年から、日本政府は本格的な遺骨収集を行なっていのですが、「今なお1万3千柱を超える遺骨が地下に眠っている」ということです。栗林忠道中将は、階級章を外して部下とともに突撃したため、米軍も特定することはできなかったといいます。「栗林は部下の兵士たちと同じく、誰のものとも分からぬ骨として島の地価に眠ることを選んだのである」と、梯さんは記しています。

そこまでして米軍が硫黄島の制覇を急いだのは、3月10日の日本の陸軍記念日に東京を大空襲するということが、既定事実として決められていたということなのでしょうね。この日は、その40年前の日露戦争の奉天の大会戦で、日本軍が勝利した日なのです。東京では下たちを中心に、10万人もの民間人が一夜にして殺害されました。
各国大使を招いての講演会 [2006年05月29日(Mon)]





              チューリップはオランダの国花です。


 東京財団では毎週、虎ノ門DOJO(道場)という勉強会(講演会)を行なっています。私が来てから始まりましたが、それでもこの5年ほどで230回になりました。

 政治、経済、外交、安全保障、教育、文化といったテーマが多いのですが、こんど、駐日各国大使をお招きしようということになったのです。

 つきましては、みなさまのご推薦、ご希望などをお寄せ下さい。「あの大使は実は・・・」などという話も参考になります。

虎ノ門DOJOは原則として、毎週火曜日、1230から。入場無料。外国語での講演の場合は同時通訳つきです。どなたでも自由に参加できます。詳しくは、東京財団のHPをご覧下さい。

本件のご連絡は、電話で03−6229−5513にお願いします。
「支那」は「秦」から [2006年05月29日(Mon)]




挿画「レンゲツツジ」は、作者・石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。




 「支那」が「中国」の蔑称であるかどうか、考えてみたい。

まず、今も盛んに使われている「大辞林」(三省堂)は、
しな 【支那】 外国人が中国を呼んだ称。「秦(しん)」の転という。中国で仏典を漢訳する際、インドでの呼称を音訳したもの。日本では江戸中期以後、第二次世界大戦末まで称した。

次に、1889(明治22)年発行の「言海」。これには「支那」はないが「支那人」という項がある。

シナじん (名) |支那人| 〔支那、或ハ、震旦トモ記ス、印度ヨリ稱シタル名ニテ、文物國ノ義ナリと云、舊約全書ニSinoaトアルモ是ナリトゾ、或云、秦ノ威、胡(えびす)ニ震ヒシカバ、其名ヲ印度ニ傳ヘタルナリト〕唐土ノ人、カラビト。唐人。

畏友・田代秀敏氏はこのあたりに精通して、いろいろ教えてくれる。それによれば、中国の国名であった「秦」がインド人により、そのまま梵語(サンスクリット語)化し、その言葉が尊称として仏典とともに中国に逆輸入された時、中国人自身が「支那」という文字をあてたというのである。

  だから、「支那」という言葉は、中国人の創作になる中国語であって、日本人の祖先はその中国語を借りて使っているということになるのだという。

  ところが、例えば、『東京外国語大学百年史』によれば、1946(昭和21)年7月31日をもって「支那語科」を「中国語科」(同時に、「シャム語科」を「タイ語科」)に名称変更したという。

「これは、同年6月6日付に外務省の岡崎総務局長とやらからの申し越しがあり、それに基づいて当時の文部省文書課長名で、今後、支那という言葉は使うべからず、と言ってきたことに基づくんだよ。不用意な通達を出して、それが今もって多くの国民を惑わせている」と、中嶋嶺雄前東京外国語大学学長が、5月22日の東京財団虎ノ門DOJOで説明した。

 「支那ソバ」が「ラーメン」になったのもこの通達がもとになったのか。戦争直後のあわただしい中で十分な検討を経ずして物事が決められ、それがそのまま60年も日本と日本社会を大きく拘束してきていることがたくさんある。

 ようやく国会審議に入りそうな教育基本法、そして憲法である。
| 次へ