• もっと見る
« 2006年04月 | Main | 2006年06月»
<< 2006年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
人の為が「偽り」 [2006年05月08日(Mon)]







  小欄最高のコメンテータのおひとり、「えぼしいわ」さんから、「 歌の歌詞だそうです」として、こんなkメントがきました。単にコメント欄においておくにはあまりにもったいないので、ひたち海浜公園のチューリップ畑の写真といっしょに、お届けします。

 ☆━━━━…‥・   ☆━━━━…‥・

「人の為」と書いて「偽(いつわ)り」と読むのは なぜかしら?

「人の夢」と書いて「儚(はかな)い」と読むのは なぜかしら?

「愛」という字には「心がちゃんと真ん中」に あるというのに
「恋」という字には「心が下」にあるのは 下心のせい? 

「女が喜ぶ」と書いて「嬉しい」と読むのは なぜ?

「忙しい」という字は「心が亡びる」ことなのね。

「心がイキイキ」すると書いて「性」と読むのは なぜ?

「心が非力」なことを「悲しい」と いうのね。


      撮影は、ウツノミヤのマリコさん。
土木と建築どう区別する?  [2006年05月08日(Mon)]




写真は、目黒の林試公園。屋根のある東屋は、土木なのか建築なのか。


  土木は、英語でcivil engineering。

  日本語としては平安末期の文献に出てくる古い言葉。 
 
  道路、堤防、砂防、ダム、橋梁、鉄道、トンネル、河川、港湾、上下水道、都市計画などの分野を指す。建築は、家屋やビルなどの建造物をつくることを指す。建築のことを古くから「普請」といっていたが、Architectureを幕末に建築と訳した。

  土木と建築の境界はあいまいというほかない。
  
  何人かの専門家に訊いてみたが、「屋根や壁のないのが土木で、あるのが建築」というのが比較的納得できそうな区分というほかない。

「地表より高く創り上げていくのが建築、地表面や地下、谷間などで工事をするのが土木」ではいかがか。

  建設はconstructionまたはbuildng。

「新たにつくり設けること」と『日本国語大辞典』(小学館)にはあり、必ずしも建造物を構築する場合のことではないことを示して、次の例を挙げている。

『公議所日誌』の「明治2年5月」の項に「曖昧過罪の切腹を除かんとならば、自首律を建設し」と、森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』から「哲学は職業ではあるが、自己の哲学を建設しようなどとは思はないから」の2つの用例だ。

  もちろん、矢野龍渓の『経国美談』に「此の処は則ち有名な高等裁判所を建設しある地なり」と工学上の使用例も挙げている。

  しかし、21世紀の今、この分野の技術があまりに発展し、空高く道路網が出来ている今、その区別をするのが、無理なのではないか。土建屋さん、いかがですか?


ウロコが落ちたり火が出たり [2006年05月08日(Mon)]





 「目からうろこ」が落ちたり、「目から火が出る」思いをしたり・・・。

かつて、難民を助ける会は毎年「インドシナ難民日本語コンテスト」を開催していた。私が副会長をしていたころ、それも1990年ころの話だ。昔話をするようになったらオジイサンだというならどうぞ、以下はお読みにならないで下さい。

  ある年のこと、ベトナムからの若い女性が、「日本語で一番難しいのは体の部位を使った表現が多いことです」と具体的な例をたくさん挙げて優勝したことがあった。

  擬声語、擬態語などと並んで、「目が据わる」「鼻白む」「腹黒い」[ケツが割れる」「背筋が寒くなる」「喉から手が出る」「へそでちゃを沸かす」…確かに日本語の難しさの一つだと、審査にあたった日本語教師たちが教えられた。

 同じように、「顔がでかい」と「でかい面」、「いい人」と「人がいい」・・・やはり日本語は難しいというほかなさそうだ。

「1ポン、2ホン、3ボン」なのにどうして「1プン、2フン、3プン」なのだろう。

  日本語の難しさは熟成した日本文化の集約だからであろう。

  難しいのはまだまだある。名詞に「は」や「が」付くと主語になる。ならば「象は鼻が長い」「あなたは目がきれいだ」は、こんなに短いセンテンスなのに、主語が2つあるということか。

  日本語教師に友人は多いが、これを説明できるというだけでも、専門職業人として、かれらに絶大なる敬意を感じる。
「会社」と「社会」 [2006年05月08日(Mon)]





 認定NPO法人難民を助ける会が、『会社のために働きますか? 社会のために働きますか』と題する、創立25周年の記念誌を凡人社から出した。

この表題だけでも、3回読むと深刻になり、5回で頭を抱え、10回読んだら、普通のサラリーマンは転身しそうだ。

内外でボランティア活動に努めた25人の若者や元ギャルたちのエッセイが輝いている。このように文字を逆転させると、まるで意味が違う言葉もいろいろある。

ところで、旧帝大系の某大先生、お堅い学術論文を上梓した際、「緒言」で、「秘書の情事のため」刊行が大幅に遅れましたことを心から…とやってしまった。大先生も神ならぬ身、この校正ミスはいかんともなしがたく、全部回収した。

中国語では「東西南北」が「東南西北」になることは先に紹介したが、「良妻賢母」は「良母賢妻」。ま、これならどちらでもありがたい。

ちなみに「会社」という言葉は、1855(安政)年、古賀増の『度日閑言』が初出。

「社会」はもっと古く、1826(文政9)年、青木林宗が訳本『輿地誌略』で書き記している。





挿画「青柳岳」は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。
コーヒーの違いが判る? [2006年05月08日(Mon)]





   エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテ、カフェオーレ・・・これぞ似て非なるものだ。

  カプチーノは泡立てたミルクを最後にカップの上にふんわりと載せたコーヒー。

  エスプレッソは、豆をよく炒り、危惧を使って蒸気圧を加え短時間で濃く抽出したコーヒー。イタリアから始まったので、espressoとイタリア語で言う。

  もっと判り易い説明が、ホテル・オークラ・アカデミア(千葉県木更津市)のラウンジ・メニューにあった。フランス語やイタリア語のスペルの間違いを訂正の上、引用させていただく。

  エスプレッソ espresso・・・蒸気を利用して急速に抽出するフレッシュなコーヒー。濃厚な香りと味、きめ細やかな泡立ちが特徴です。

   カプチーノ cappuccino・・・エスプレッソにミルクを加え、シナモンの香りが漂うイタリアで愛飲されているクリーミ−なコーヒー。

  カフェラテ caffè e latte・・・エスプレッソに熱いフォームミルクを加えたもの。

   カフェオーレ café au lait・・・ブレンドコーヒーに温めたミルクを加えたもの。

   キャラメル・カプチーノ caramel cappuccino・・・カプチーノに、ホイップクリーム、キャラメルシロップをトッピングしたもの。デザート感覚でどうぞ。

   ウィンナ・コーヒー・・・ブレンドコーヒーに、たっぷりホイップクリームを添え、本場オーストリア風に仕上げました。

   ほかにも世間には、ラム酒を入れ、ホイップクリームを添えたアイリッシュ・コーヒーなどというのもあるのは、ご存知の通り。

   私自身は紅茶党だが、たまにはコーヒーでも飲んでみますか。
| 次へ