• もっと見る
«巣鴨で抒情歌ライブをどうぞ | Main | いわき市にも救援を!»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
罹災者に当面の生活資金を [2011年03月31日(Thu)]











産経新聞電子版(3月28日)によれば、
「義援金の配分額は、
寄せられた金額と被災者の規模によって変わる。

阪神大震災では約1793億円の義援金が
集まったが、被災世帯が多かったため、
1世帯当たりの平均は約40万円の配分に
とどまった。

これに対し、平成16年の
新潟県中越地震は約216万円、
2年の雲仙・普賢岳(長崎)の噴火災害では
一世帯約3219万円が
渡されている」のだそうだ。

 つまり、分母と分子の関係とはいえ、
普賢岳の噴火で罹災された方々に、
一世帯約3219万円、
「阪神」では40万円というのだから、
80倍もの落差があるということだ。

なんとなく腑に落ちない気が
しないでもない。

 先に小欄では、
延焼を受けてアパートの住まいを失った
ビルマ(ミャンマー)難民学生への支援を
呼びかけたところ、
約230万円が寄せられた。

被災後、2日目にまず、5万円を渡し、
それから募金をお願いし、
1週間ほどたって50万円を差し上げた。

 これは必ずしも
募金に応じてくださった方々の
意に沿わないかもしれないが、
社会福祉法人さぽうと21の理事長として、
私は残る180万円近いお金は、
預からせていただき、
今後、同様の申請があった場合に
備えさせていただいていた。

 そこに、この震災。一部は今回の
震災関連で活用させていただいた。

 当方関東大震災の場合は、罹災地域も広く、
原発被害などは流動的なので、
罹災者数全体を確認するには
長期間が必要であろうし、
そのデータがなくては募金配分委員会も
構成しにくいであろうし、
機能しないだろう。

したがって、日赤、共同募金会、メディア、
自治体などに託された募金は、
このままでは
その間、ほとんど動かないと思われる。

 これを死蔵という。

 しかし、私はとりあえず、
ややこしいことを言わないで、
一定地域に住所登録のあった世帯には
当面の生活資金として
一律30万円ずつほどを支給してはどうか。

 また、ボランティア活動に
はせ参じる若者たちを支援して
やってはどうか。

そういう決断を進めてこそ、
政治主導というものだ。

菅さん、
あなたにできるならやってみてほしい。
コメントする
コメント