• もっと見る
«不在のお詫び | Main | イラク新国旗の補正»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
五円玉改鋳論 [2008年01月23日(Wed)]














     ミャンマーの国旗。ビルマといっていた時代にはこのマークの部分に、
   大きな白い星1つと少数民族を表す小さな星が5つ付いたものだった。









 書斎を片付けていたら、英連邦戦死者墓地に関する16年前の貴重なエッセイが出てきたことを書きましたが、もうひとつ、意外なところから、コインが出てきたりして、それがラーメン10杯分以上になりました。

 日ごろ、コインをじっくり見るということはあまりありませんが、五円硬貨(五円玉)をしげしげと見てしまいました。

 このデザイン1959(昭和34)年にできたものです。
表面の稲穂は農業を表し下部の水のデザインは水産業、穴のまわりのギザギザは歯車で工業を表しているのです。裏には林業を表す木の芽が2つ描かれています。この五円玉、実は重さが3.75gなんです。これすなわち1匁であり、かつての1文銭の重さと同じというのが、にくいですね。

 先ごろ、私は尊敬する古川清氏から、ワニのベルトとお財布をいただきました。減量のお祝いでベルトというのはしゃれてますよね。お礼の電話をすると、「財布に五円玉を入れるの忘れちゃった」と言うのです。

「100倍にでも千倍にしてでもいただきに上がりますから」といいましたが、もったいなくてしばらく使えず、とりあえずは自分で五円玉を入れて飾ってあります。「五円」が「ご縁」に通じる縁起のいい硬貨としてお賽銭としてもよく好まれるときいたことがあります。

 ところで、この通貨、漢数字ばかりで、アラビア数字がないですね。そんな硬貨はほかにありませんよね。非漢字圏の外国人観光客の間などでは、混乱するんじゃないでしょうか。また、欧米には穴開き硬貨が少ないので、昔はよくお土産に持って行ったりしたものです。

 それにしても、稲穂と歯車・・・は、私にはミャンマー(ビルマ)の国旗を連想させます。昔の東ドイツの国旗には麦の穂(農民)、ハンマー(労働者)、コンパス(知識人)を表す紋章が、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリーの国旗にも、同様のデザインからなる紋章が付いていた時期があります。

 1959年に始まった「五円硬貨」、ソ連が初の人工衛星を上げ、ガガーリンやテレシコワが宇宙飛行して、社会主義が礼賛された時期だっただけに、日本もその影響を受けたんでしょうね。

「五円硬貨」を見ながら、このデザインはそろそろ変えるべきではないのかと、社会主義者ではない筆者は思うのですが、いかがでしょう。

コメントする
コメント