• もっと見る
«眼鏡のない人生とは | Main | ブログの威力で追悼を!»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
東京オリンピックから42年 [2006年10月11日(Wed)]





  東京オリンピック開会式で、電光掲示板上に掲揚される「日の丸」「五輪旗」「東京都旗」。3×4.5mのサイズだ。






開会を告げるファンファーレは26本の特製トランペットで吹奏された。やがて聖火ふが入ってくる。






  1964(昭和39)年10月10日は、まるでここ数日のように晴れ上がった。

 私たち組織委員会のスタッフは、前夜までの雨と電光掲示板の故障で、お先真っ暗という気持ちでいた。気象庁からは明日はなんとか天気は持つとの予報だったが、あのころは、当たらないことの代名詞が天気予報だった時代だ。

 結果は、「秋晴れ」「日本晴れ」、最高の天気だった。電光掲示板の故障は永田さんという技師を中心に、関係者が徹夜で修理に当たり、開会式直前に復帰した。コンピューターがまだ、信頼性の低い「魔物」か「巨大なおもちゃ」だった時代によくぞ、滞りなく活用できたと、今になって振り返っている。

 信じられない人も多いかと思うが、開会式で活躍した1つが手旗信号。坂井君という早稲田のランナーが聖火を持って国立競技場に入ってくるのは、聖火台からもよく見えるが、いよいよ点火というときが一番難しい。ハンドトーキーも使用したが、これも今の携帯電話より信頼性が低い。

 結局は、メインスタンドの式典指揮司令部で手旗信号を送るのを聖火台のすぐ下にいる職員が双眼鏡を見て、「ガス放出はじめ。バルブ全開! 点火!」と叫ぶのである。アナログ時代の最たるものだ。

 私は、予行演習では畏れ多くも昭和天皇の代役をしたりしていたが、本番ではひたすら国旗ばかりを見て間違いがないかと点検、再点検、再々点検をしていただけだが、式典課の他の職員たちは、いかにも日本らしく、予定より何秒早いかを測定し、場外に指示したり、航空自衛隊に連絡したり、それはそれは大変でした。

 東京五輪の開会式は、規模といい、意義といい、戦後、最大のイベントの一つではなかっただろうか。

 戦後19年、あの五輪の成功が、沖縄・小笠原・北方領土の返還をのこしてはいたものの、「戦後は終わった」という実感、日本人としての誇りの回復に大きく貢献できたことは確かだったと思う。

 そして東京オリンピックのちょうど中日に、中国は初の原爆実験を行なったのだ。当時はそれを讃えて、「中ソの原爆は平和のため、米英の原爆は帝国主義的侵略のため」と大真面目に言う人が少なくなかった。

コメントする
コメント
既にブログでお答えした状況ですが、もし、組織委の報告書をさらにご覧になる必要がありましたら、研究所に常備していますので、いつでもお立ち寄りください。
Posted by: 吹浦忠正  at 2008年01月10日(Thu) 11:27

たびたび失礼いたします。

駒沢記念公園から、東京五輪報告書、東京都発行と組織委員会発行の二書 の開会式関係の部分の写しを頂戴いたしました。

ファンファーレの初演は 開会式ではなく
前日の10月9日 16時〜
皇居二重橋前広場で行われた集火式
演奏は警視庁音楽隊

続いて同日18時〜
後楽園球場出行われた前夜祭
ここでのファンファーレ演奏者については説明ナシ

10月10日 開会式でのファンファーレ演奏は
陸上自衛隊 とされてますが

トラックでは別途陸自音楽隊だけでも200人規模のマーチング
が行われているので、この30人のトランペット奏者の出所は、やはり少し?が残ります。

当時既に陸上自衛隊は少なくとも11師団まで個別の音楽隊を持ち
各師団音楽隊のHPにも東京五輪式典演奏を支援したとの記述も見られますので、あるいは全国の地方部隊の音楽隊のトランペット奏者を召集したのかもしれません。

Posted by: 三文楽士  at 2008年01月09日(Wed) 23:59

 あの楽譜が組織委に着いたとき、なんと、競技部式典課はおろか、競技部で楽譜を読める人がだれもいなく、たまたま中学時代からブラスバンドでクラリネットを吹いていた私が、その場で口ずさんでみんなが驚いてしまったことがあります。
 恐縮ですが、回答は明日以降にさせてください。あしからず。
Posted by: 吹浦忠正  at 2008年01月05日(Sat) 15:29

吹浦様

早々の御回答ありがとう御座います。
東京オリンピックは、私の就学前でしたので
記憶に残る様々な情景のほとんどは後に刷り込まれたものだと思います。それでもなお、かのファンファーレは私自身のトランペットの原体験といってもよかろうと考えております(アマチュアですが現役で演奏しております)。

国産管楽器の歴史は明治維新以後の日本の音楽の発展の歴史とも重なります。戦後の自衛隊、警察、消防などの音楽隊に続く軍楽隊のれきしとも重なります。音楽の普及化は経済成長により生じたゆとりを計る尺度にもなると考えます。東京オリンピック〜大阪万博までの時期に、職人作業だった管楽器製作が、手作業を残しながらも工業生産化へと移りました(日本管楽器製造が現ヤマハに吸収合併された)。これは高度経済成長に伴い楽器需要が増えたことによる必然でした。東京五輪で使われたトランペットはニッカン最後期(時代の変わり目)、最後の楽器職人さんが、世界的な晴れ舞台でファンファーレを奏でるために製作した渾身の力作であろうと考えております。

二回目の東京オリンピックが開かれ(かどうか?)、古い情報が埋もれてしまう前に、微力ながら何らかの形で記述しておきたいと考えております。

よろしくお願い申しあげます。
Posted by: 三文楽士  at 2008年01月05日(Sat) 12:28

私が組織委員会の最年少職員ですから、
今となっては、公式報告書を見るほかありません。
研究所にありますので、2,3日中に何らかのお答えができるかと思います。あしからず。
26本は、私の勘違いかと思います。その少し後で、ローマのカラカラ浴場跡で「アイーダ」を鑑賞したとき、26本だったのが、強烈に印象に残ったものですから。
Posted by: 吹浦忠正  at 2008年01月05日(Sat) 08:23

初めまして。

東京オリンピック開会式の裏話 興味深く拝読させていただきました。開会式で使われたファンファーレトランペットに関するサイトを運営いたしております。

http://music.geocities.jp/japan_mellophone_alliance/niftm/index.htm

お話の中で トランペットの本数を26本と書いておられますが、写真を見る限り30本あるように見受けます。いかがでしょうか? ファンファーレ隊の隊員内訳にも興味を持っております。陸上自衛隊音楽隊の型が参加されているのは確かなようですが、警察音楽隊、航空自衛隊音楽隊の方も参加しておられたのでは、と推測しております。このあたりの御事情に関しまして、ご存じでしたら、是非とも紹介いただきたくお願い申しあげます。(Emailアドレス、お手数ですが頭のxxxを消して下さい)

ニッカン・ファンファーレ・トランペット保存会
   サイト管理人 三文楽士 こと 前田郷司

Posted by: 三文楽士  at 2008年01月05日(Sat) 00:44