• もっと見る
プロフィール

老人給食協力会ふきのとうさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
日経電子版「東京で老いる」 [2024年10月22日(Tue)]
日経D記事.png

日経電子版に、ふきのとう配食サービスの記事が掲載されました。
「東京で老いる」をテーマにしたシリーズレポ ↓

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE092E40Z00C24A8000000/

写真は11月で101歳になる利用者さん!お弁当の利用歴は14年。
一緒に写っている配達ボランティアさんはボランティア歴28年。
お互いの小さな変化を10年以上見守っています。

配食サービスを取りまく環境はこの40年で大きく変化しています。
超高齢社会を反映してさまざまな業種が参入し、利用者にとっては「食」の選択肢が増えました。反面、私たちのような地域の住民参加型で行っている団体にとっては厳しい時代を迎えています。行政の理解と補助が必要不可欠です。目に見えない、数字では測りにくい参加型福祉の必要性をあらためて発信しつづけなくては…。
「東京で老いる」私たちにとって、大切なつながりをもたらす活動なのです。

※記事を読み進めるには、会員登録が必要ですたらーっ(汗)
Posted by ふきのとう at 10:40
ちかくのとーく [2024年10月15日(Tue)]
ちかくのとーく vol.08
「となり近所の、食を通じた地域福祉のこと」
ふきのとう×ウェーブで食を通じた地域福祉についてクロストーク!

ちかくの活動をちかくの人に紹介するトークシリーズ「ちかくのとーく」
今回は、食を通じた地域福祉を取り上げます。
桜丘や駒沢をはじめとした世田谷区内での取り組みについてお伺いします。
会期:2024年10月14日(月)
時間:14時〜16時
会場:キャロットタワー生活工房セミナールームB(5F)

世田谷では、1980年代からひとり暮らしの高齢者への弁当配布を始め、コロナ禍での子ども食堂、多世代交流の場としての地域食堂を展開してきました。
ゲストは、社会福祉法人ふきのとうの会理事長の平野覚治さんと、NPO 法人コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ理事長の佐光正子さん。設立30年以上になる両団体の活動から、食を介した地域福祉を考えます。
また、会場ではまちづくりデザイナーの千葉晋也さんが板書で記録(グラレコ)しながら進行します。

IMG_1055.jpg

IMG_1057.jpg
まちづくりデザイナーの千葉晋也さんが板書が神業でした

IMG_1058.jpg
トークを終えて結びの書初め→平野代表は「地域はひとつの家族」

IMG_1059.jpg
佐光さんは「生きる」!

〜トークを終えて〜
両団体ともに、地域で孤立した人たちとの出会いがきっかけとなり、自分たちにできることを活動にして、仲間を集め寄り添いながら発展、継続してきました。
私たちの周りには、さまざまな困りごとを抱えながらも助けをどこに求めたらいいのか分からず、行政の政策では支援の範囲から漏れてしまう人々がたくさんいます。
地域のちからで支え合うことができれば、生きて暮らし続けることができる!
特に「食」は生きる根幹に関わることです。食を通じて世代を超えた関係づくり、そんな小さなつながりが網目のようにネットワークすることが大切なのだと、お互いに再認識しました。
Posted by ふきのとう at 09:26
久々の「だんらん食まつり」! [2024年10月12日(Sat)]
今日は「食事サービスサポートセンターだんらん」で「食まつり」が開催されましたぴかぴか(新しい)
コロナ禍では中止になり、去年までは食べることは無しの催しに切り替え、来場者を絞ったりと、さまざまな制限がありましたが、ようやく本来の食まつりとして再開することができました!
お天気にもめぐまれて、大勢の来場者で“楽しく美味しく、みんな笑顔の食まつり”にるんるん
ふきのとうは「カレーライス」と「紅茶のパウンドケーキ」を担当。
途中、保坂区長が視察に立ち寄られ、各グループの作った食事を召し上がっていかれました。


チラシSKM_C360i24101215150.pdf

IMG_1039.jpg

IMG_1038.jpg
そば打ちの会の方たちが作る「焼きそば」

IMG_1045.jpg

IMG_1047.jpg
保坂区長も「食まつり」は初来場、元気高齢者たちの活躍に激励

IMG_1042.jpg

IMG_1043.jpg
裏方では各団体の食事作りで朝から大忙し、お疲れさまでした!

「食事サービスサポートセンターだんらん」
食事に関連した区民の活動が自主的に行える施設です。
特に高齢者の介護予防や健康増進のための活動を推進するため、
「食事サービス活動推進の会」という住民組織で運営しています。
現在、12団体が加盟しています。

住所:世田谷区鎌田3−13−1
※ご利用いただくには会員登録が必要です
お問合せ先:世田谷区高齢福祉課 電話1(プッシュホン)5432−2407
Posted by ふきのとう at 15:05