• もっと見る
プロフィール

老人給食協力会ふきのとうさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ふきのとう40周年のつどい [2023年10月11日(Wed)]
_DSC6364.jpg

去る10月1日、「老人給食協力会ふきのとう40周年のつどい」を開催いたしました。
1983年4月の第1金曜日に世田谷区桜丘の旧日赤子どもの家で、11人のボランティアと高齢者との会食会を開催してから40年。
今となってはなかなか聞く機会のない当時のエピソードを「ふきのとうの歴史をひもとくリレートーク」として各支部長さんからお話を伺い、また昔懐かしの写真や貴重な資料の展示、音楽とともにあったふきのとうらしいミニコンサートなど、おかげ様でほんのひと時でしたが濃密な会となりました。来賓の世田谷区保坂区長、世田谷区社協長岡事務局長をはじめ、日ごろお世話になっている多くの方々にご参列いただき、心より御礼申し上げます。

_DSC6361.jpg

1983年、設立代表の故・平野眞佐子さんは42歳、男の子4人と女の子1人の子育て真っ最中。1977年にできた「子ども冒険遊び場」に参加し、母親同士のネットワークを紡ぎながら地域に根差す中、遊び場の土地に「桜丘区民センター」の建設計画が持ち上がります。すると「子どもたちが遊べるスペースを少しでも残してほしい」と署名活動を始めました。署名集めで近所を訪ね歩くと、独居や日中独居の高齢者や介護者に出会い、孤立、孤独、孤食であることに気づき…、なにか地域でつながり支え合えることはできないかと考えたのが「会食会」でした。食は生きることの根源であり、人を結びつける無限の可能性がある。「地域はひとつの家族のように」という思いを掲げ、食を通じた地域の支え合い活動「老人給食協力会ふきのとう」を設立したのでした。

_DSC6343.jpg

_DSC6340.jpg

会食会から始まり、配食サービス、男性料理教室、ホームヘルプサービス、コミュニティカフェ、と時代と地域のニーズに応じてあゆんできた40年間。そこには活動に携わってくださった多くのボランティアと利用するメンバー、また活動を制度面で支援して下さる行政や的確なアドバイスを下さる先生方など多くの方々のご協力があってこそ、継続することができました。あらためて皆さまに深く感謝を申し上げます。

_DSC6377.jpg

_DSC6380.jpg

この先も「食」を通じて子どもから高齢者まで多世代でつながる豊かな地域づくりを目指し、住民参加型の福祉の実践に邁進してまいりますので、今後ともご指導のほど よろしくお願い申し上げます。

_DSC6391.jpg
Posted by ふきのとう at 09:39
この記事のURL
https://blog.canpan.info/fukinotou/archive/333
コメントする
コメント