• もっと見る
プロフィール

老人給食協力会ふきのとうさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・・・・・・・「老人給食協力会ふきのとう」の主な活動・・・・・・・
★配食サービス
栄養バランスのよい手作りの食事をお弁当にしてお届けします→献立表
「お変わりありませんか」と一声かけて安否の確認もします。
「高齢世帯の方」「療養中の方」「ご家族の介護をしている方」「産前産後の方」など
食事作りにお困りな方はどなたでもご利用できます。→配食てびき2021.pdf
※(月)〜(金)の夕食、配達エリア:世田谷区内の一部

会食会、男性料理教室、コミュニティカフェ

★★★ボランティアへのお誘い★★★

ご自身の生活の経験を生かして、地域の助け合いの仕組みに参加しませんか?
調理、配達、掃除、通院の付添いなど、あなたの腕を活かせる活動がきっとみつかります!
特別な資格は要りません。ぜひお気軽にご連絡ください。
電話3706−2545  メール info@mow.jp
ふきのとう40周年のつどい [2023年10月11日(Wed)]
_DSC6364.jpg

去る10月1日、「老人給食協力会ふきのとう40周年のつどい」を開催いたしました。
1983年4月の第1金曜日に世田谷区桜丘の旧日赤子どもの家で、11人のボランティアと高齢者との会食会を開催してから40年。
今となってはなかなか聞く機会のない当時のエピソードを「ふきのとうの歴史をひもとくリレートーク」として各支部長さんからお話を伺い、また昔懐かしの写真や貴重な資料の展示、音楽とともにあったふきのとうらしいミニコンサートなど、おかげ様でほんのひと時でしたが濃密な会となりました。来賓の世田谷区保坂区長、世田谷区社協長岡事務局長をはじめ、日ごろお世話になっている多くの方々にご参列いただき、心より御礼申し上げます。

_DSC6361.jpg

1983年、設立代表の故・平野眞佐子さんは42歳、男の子4人と女の子1人の子育て真っ最中。1977年にできた「子ども冒険遊び場」に参加し、母親同士のネットワークを紡ぎながら地域に根差す中、遊び場の土地に「桜丘区民センター」の建設計画が持ち上がります。すると「子どもたちが遊べるスペースを少しでも残してほしい」と署名活動を始めました。署名集めで近所を訪ね歩くと、独居や日中独居の高齢者や介護者に出会い、孤立、孤独、孤食であることに気づき…、なにか地域でつながり支え合えることはできないかと考えたのが「会食会」でした。食は生きることの根源であり、人を結びつける無限の可能性がある。「地域はひとつの家族のように」という思いを掲げ、食を通じた地域の支え合い活動「老人給食協力会ふきのとう」を設立したのでした。

_DSC6343.jpg

_DSC6340.jpg

会食会から始まり、配食サービス、男性料理教室、ホームヘルプサービス、コミュニティカフェ、と時代と地域のニーズに応じてあゆんできた40年間。そこには活動に携わってくださった多くのボランティアと利用するメンバー、また活動を制度面で支援して下さる行政や的確なアドバイスを下さる先生方など多くの方々のご協力があってこそ、継続することができました。あらためて皆さまに深く感謝を申し上げます。

_DSC6377.jpg

_DSC6380.jpg

この先も「食」を通じて子どもから高齢者まで多世代でつながる豊かな地域づくりを目指し、住民参加型の福祉の実践に邁進してまいりますので、今後ともご指導のほど よろしくお願い申し上げます。

_DSC6391.jpg
Posted by ふきのとう at 09:39
コミュニティカフェの近況 [2023年06月15日(Thu)]
この3年間、コミュニティカフェはコロナの状況により開催したり休んだり。
人数制限もあり、あまり広く宣伝ができずにいましたが…
5類に切り替わった事で、ようやく以前のように戻りつつあります。
最近のコミカフェの様子と、今後の予定のお知らせです↓

〜健康マージャン教室〜
IMG_0291.jpg
麻雀.jpg

〜何でも出張相談会〜
IMG_0316.png

〜ウクレレを楽しむ会の発表〜
ウクレレ1.JPG


「コミュニティカフェ♪ふきのとう」7月の予定

OPEN 13:30〜15:00 ※参加ご希望の方は事前にお電話でご予約ください。

●7/14(水)『健康マージャン教室』 
麻雀はルールを覚えたり勝敗を考えたりと脳の活性化に良いようです!これから始めたい人に向けた麻雀教室を開催します。健康マージャンとは「吸わない」「賭けない」「飲まない」麻雀です。
講師:毛利由美さん(参加費 100円)

●7/19(水)『押し花で作るギフトカード作り』
牛尾さんが日々集めた素敵な草花が押し花になって沢山そろっています♪様々なお花をコラージュして夏のオリジナルギフトカードを作ってみませんか?
講師:牛尾公枝さん(材料費 300円)

●7/26(水)『ウクレレを楽しむ会♪』
ウクレレ初心者向けの音を出して楽しむ会です。テキストを見ながら、分からない箇所などお互いに教え合っています。秋頃の発表会を目標に練習をします♪  ※ウクレレはご持参ください。

場所:世田谷区上用賀6−19−21  電話1(プッシュホン)3706−2545  メールするsano@mow.jp

★「中杉キッチンガーデン」@桜丘で収穫した美味しい野菜やお花など、毎週(水)、少しだけ販売
しています。時期によって何もない時もありますが、何が出るかお楽しみに!

★「さわやかはーとあーす」のパン販売!毎週(水)14:00〜14:45
Posted by ふきのとう at 12:09
お弁当の調理ボランティア、大募集! [2023年05月23日(Tue)]
20221012調理集合写真.JPG

ふきのとうでは、食事作りにお困りの方へ手作りの家庭料理をお弁当にして、ご自宅までお届けする「配食サービス」を長年行っています。
調理も配達も地域のボランティアが参加しています。
現在、30代〜80代の老若男女が元気に活躍されています。
調理初心者でも、食事作りに関心があればどなたでも参加できます。
まずは見学から♪ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

活動日:土日祝日を除く平日、8:30〜13:30頃
参加頻度は週1回程度

場所:世田谷区鎌田3−13−1
「食事サービスサポートセンターだんらん」第2調理室

アクセス:小田急線「成城学園前」⇔田園都市線「二子玉川」
バス「砧南中学校」下車1分

資格:食事作りに関心のある方

★昼食は作り立てのお弁当を一緒に食べることができまするんるん

Posted by ふきのとう at 19:39
ふきのとう40周年を迎えました! [2023年04月07日(Fri)]
本日、ふきのとうはおかげ様で40年周年を迎えました!
本部40周年赤飯.JPG

お弁当容器.jpg

1983年4月第1週目の金曜日から世田谷区桜丘地域のお年寄りの方たちと会食会を始めたのが、ふきのとうの活動の始まりです。
この40年間、たくさんのボランティアさんに支えられながら活動を続けてくることができました。
あらためて皆さまの長年のお力添えに、心より感謝申し上げます。

特に「会食会」「配食サービス」「ホームヘルプサービス」「男性料理教室」各拠点で活動を引っ張ってきた中心メンバーである支部長やボランティアコーディネーターは、ふきのとうのかけがえのない財産であり宝物です!一緒に歩んできた喜怒哀楽の40年、メンバーも70代となり本当によく頑張ってきたものです。

この先は体力的にいつまで続けられるか分かりませんが、設立当初思い描いたように「住み慣れた地域でお互いさまの精神で支え合いながら最期まで暮らせるような地域の仕組みづくり」をこれからも実践、体現し続けたいと思います!

皆さま、今後とも「ふきのとう」を何卒よろしくお願い申し上げます。

桜丘40周年赤飯.jpg

桜丘支部長さんたち.jpeg

桜丘会食中.jpeg
★写真は配食のお弁当と本日の桜丘支部の会食会の様子
各支部、毎年お赤飯でお祝いです♪

【配食サービス】
・お赤飯
・かれいの照り焼き
・煮豆
・ウドと分葱のぬた
・すまし汁

【桜丘会食会】
・お赤飯
・牛肉の甘辛煮
・じゃが芋の煮物
・胡瓜ともやしの和え物
・お味噌汁
・抹茶ゼリー

Posted by ふきのとう at 14:06
久々の手前味噌づくり [2023年03月20日(Mon)]
IMG_0117.jpg
昨日「手前味噌づくり」をコミュニティカフェで開催しました。

コロナの間休んでいたので3年ぶり、7回目の味噌づくりは
5歳〜90歳の15名が力を合わせて、出来上がり40キロ分のお味噌を仕込みました!
IMG_0127.JPG
最後にみんなで「おいしくなーれ」のおまじないをして、
ふきのとうの大樽で半年以上寝かせます。
IMG_0130.JPG

いろんな世代が集まるとにぎやかで、こんな風に食文化が繋がっていく風景は
いいなぁと、また来年の開催も楽しみになります。

コロナ明け、久々の開催という事もあり大きく広報しないまま、
参加してみたかった方には申し訳ございませんでした。

この味噌づくり、ファンが多くリピーターの方が殆ど(^^;
皆さまから「今年はやらないの?」と度々お問合せもあり、
味噌づくりで再会する仲間もいて待ちどおしく、
この3年の間に施設に入所されてしまった方もいたり(;;) 味噌友よ…

来年は、ご新規さんを優先で開催したいと思いますので、乞うご期待♪
IMG_4695-thumbnail2.jpg

↓の写真
「なにやってんの?不思議な匂いがする〜」
「糀の匂いだよ〜、嗅いでごらん」の図
image1.jpeg
Posted by ふきのとう at 18:56
年末年始のお知らせ [2022年12月28日(Wed)]
20221012調理集合写真.JPG

コロナ禍3年目に突入の今年も、なんとか無事に活動を終える事ができました。
皆さまにとってはどんな1年でしたでしょうか?

ふきのとうはおかげ様で今年で40年目、来年の4月で40周年を迎えます。
これもひとえに地域の皆さまの支え合いの精神によるところ、心より感謝申し上げます。
これからも地域に必要とされるサービスを発掘し、支える人、支えられる人が相互に世代を超えて繋がる「参加型福祉」の実践に、気持ちを新たに取り組んでいきたいと思います。

また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
皆さまにとって良い新年を迎えられますように。


※年末年始のお休みは12/29(木)〜1/4(水)



Posted by ふきのとう at 19:35
しめ縄づくり [2022年12月15日(Thu)]
昨日のコミュニティカフェは「お正月用のしめ縄づくり」でした。
教えて下さるのは配食サービスの調理ボランティア、大下祥子さん。
使うのは稲わら。最近ではお米の収穫後に脱穀してら細かく粉砕してしまうので、しめ縄用の稲わらを入手するのは意外と難しいそう。ご近所の方のご実家が農家さんで、毎年その方から稲わらを分けていただいているとの事。

作業自体は大下さんはリズミカルにあっという間に締め上げるのですが、初心者はそうはいきません。手をする合わせる力と、椅子に座りながらの作業なので留め置く膝のチカラを支えるには、ビックリするほど腹筋と背筋を使いました。

参加者はボランティアさん、デイの利用者さん、2階の住宅の方など、70代、80代、90代と私(40代)。初めての作業に皆さん思わず「疲れた〜」とあせあせ(飛び散る汗)それでも「自分で作り上げたしめ縄のお正月飾りだと、なんだか良い新年を迎えられそうな気がするね!」と嬉しそうでした黄ハート仕上げにクロガネモチの赤い実やセンリョウなどを付けて完成です!私の作品はコミカフェ用に飾ります手(チョキ)
夢中になり過ぎて皆さんの作業中の写真を撮り忘れてしました(^^;

しめ縄作りたて.JPG
作りたてのしめ縄
しめ縄赤.JPG
ふきのとうに植わっているセンリョウをお飾り
しめ縄黄色.JPG
黄色いセンリョウとクロガネモチの実
しめ縄完成.JPG
ほぼ完成の図

Posted by ふきのとう at 11:00
「セボネ11月号」掲載記事 [2022年11月24日(Thu)]
セボネ11月号後半.jpgセボネ11月号前半.jpg

世田谷ボランティア協会の情報誌「セボネ」11月号にふきのとうの特集記事が掲載されましたぴかぴか(新しい)
ふきのとう誕生から活動内容、ボランティアの「食」に対する思いがギュッと詰まっていますので、ぜひご一読ください下指差し
https://www.otagaisama.or.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/SEVONE223-202211in.pdf

ボランティアさんの取材をメインに40年のあゆみを振り返りつつ、この先へ繋ぐために「セボネ」に後押ししていただきました。ありがとうございますexclamationこれからも世田谷区内のボランティア情報の発信、よろしくお願いします(^-^)
Posted by ふきのとう at 12:03
世田谷区制功労表彰を受賞! [2022年11月22日(Tue)]
世田谷区区政90周年を記念した10月16日の昭和女子大人見記念講堂での式典で、1400名の功労者とともに、ふきのとう会食会「桜丘支部」と「成城支部」が表彰されました。桜丘支部は設立から39年、成城支部は31年と、ふきのとうの歩みも世田谷区とともにあるともいえましょう。顕彰とはあまり縁のないふきのとうですが、長年の活動に対して、こうしたねぎらいをいただくのは本当に有難い事です。桜丘支部と成城支部の皆さま、おめでとうございます。

2022功労賞表彰成城支部.JPG
Posted by ふきのとう at 19:53
ミニマルシェの様子 [2022年11月05日(Sat)]
先日、汗ばむ陽気の中「ふきのとうミニマルシェ」無事に開催いたしました晴れ
このようなイベントは3年ぶり!
お天気にも恵まれて、皆さん待ってましたと言わんばかりの大盛況でしたぴかぴか(新しい)

「食べ物」でつながる人との交流はやっぱり楽しいものです。
ふきのとうと関わりのある農家さん、パン屋さん、八百屋さん、海苔屋さん、福祉作業所の品々。そしてふきのとうのボランティアさんが作る焼き菓子に雑貨類。
それぞれを通じて美味しい会話があちこちで弾んでいきます。懐かしい人、初めて出会う人。

コロナでずっと控えていたけれど、リアルに出会って話すことは「言葉」以外の人の熱量みたいな空気感も一緒に伝わってくるので、温かみが違うなぁとあらためて感じました。

これからも地域の人たちと顔が見える交流の仕掛けをいろいろ企画していきまするんるん

フードドライブの寄付も集まりましたので玉川地域社会福祉協議会事務所へお届けします。

ご協力いただきました「中杉キッチンガーデン」様、「さわやかはーとあーす世田谷」様、「烏山福祉作業所」様、「九百屋旬世」様、「高野海苔店」様、ありがとうございました。

にぎわい.jpg

ふきのとうブース.jpg

雑貨.jpeg

中杉農園.jpg

旬世.jpg

利用者7.jpg

全体.jpeg
Posted by ふきのとう at 17:47
| 次へ