• もっと見る

「続・おやじメモ」

コンサルから社長へ。
二児の親父が、仕事・家庭等で感じた・考えたことを書いてます。


勝ち癖 [2011年02月19日(Sat)]
小4の息子はテニス、小2の息子はサッカーをやっている。

二人とも、ズバ抜けてうまい訳でもない。親父自身そこまで運動神経良くなかったし。といいながらも、親としてはうまくなったら楽しくなることも知っているし、頑張ってもらいたい。

二人とも、壁にあたった。
長男は、テニスのクラスが、いつまでたっても上がらない。他の子はどんどん次のクラスに上がるのに。
次男は、サッカーの選抜チームに選ばれない。他の子はほとんど選ばれているのに。

どうするのか、見てた。

すると、二人とも、親父の言うことをすっと聞いた。
「結果は後で出る。だから毎日5分でいいからやり続けることが大事。積み重ねが世の中の最強だ。」

そして、
毎朝、家の中でスポンジボールを一本打ちする長男。
毎朝、家の中でサッカーボールのタッチ練習する次男。

そうはいっても、数か月、中々結果が出ず、親的にも「頼むわコーチ達…」「「やったら成果でる」。これを心と体で感じて欲しいだけなのに…」とゆらゆらしてきた。

それでも、
毎朝、家の中でスポンジボールを一本打ちする長男。
毎朝、家の中でサッカーボールのタッチ練習する次男。

そして。
時間はかなりかかったけど。

長男は、クラスが上がった。さらに、その上がったクラスでも一本打ちの基礎ができているから、他の子より安定して打てている(気がする)。
次男は、やっと選抜に選ばれた。試合でそこそこ動けて「ずっと選ばれたいから練習する」とよりサッカーが好きになった。

本当に良かった。

親父はこういう時、最高に幸せである。「ほんま良かったな、あんた達」って思う。

人生、これからも、こんなことが続く。フラクタル構造で永久に続く。もちろん、結果が出ないことも相当ある。

だが、やりたければ、やり続けるしかない。ゴールイメージと凡事徹底しかない。不器用な親父は、そう思う。

親父としては、小さいことでもなんでもいいから、この真理について万事意識してもらいつつ、色んなボールを投げて、色んな景色を見せて、色んなシチュエーションを用意したい。選択肢が増えるように。

あとは自分で選んで、ゴールイメージして、やり続ければいい。人にご迷惑さえ掛けなければ、ほんま何でもいい。また、そんなチャレンジしている人に「頑張ってるな」と声掛けられる人になって欲しい。それが関原家の価値観な気がしてきた。

で、そんなチャレンジ話をあてに、家族みんなで酒を飲みに行きたい。
日本地図 [2010年06月14日(Mon)]
ピザを食べようとしてちぎったら「日本地図になった!」と次男。おもろい
発達障害児向けフラッグフットボール体験教室のご案内 [2010年05月25日(Tue)]
この度、神戸大学体育会アメリカンフットボールと連携して、アメフトの試合会場である王子スタジアムにて、発達障害児向けのフラッグフットボール体験教室(簡易版アメリカンフットボール)を開催します。指導者はフラッグフットボール協会の指導員、アメフト経験者、発達障害児支援NPOスタッフです。
 ※小学生対象です。

□日時:6月5日(土) 9:30集合
  10:00〜12:00 フラッグ・フットボール
 ※動きやすい服装・シューズで来て下さい。飲み物もご持参下さい。
 ※14:00からは、本番の試合(龍谷大学v.s.神戸大学)があります。こちらも是非どうぞ。

□会場:神戸王子スタジアム

なお、大変申し訳ございませんが、先着30名様迄のご案内とさせていただきます。
※人数が超過した場合はご連絡させていただきます。

興味、関心のある方は、この機会に是非体験してみて下さい!

【動機】
団体プレーって社会性を学べるというのが自分の体験としてあるのですが、サッカーやバスケといった自由度の高い団体プレーって難しいですものね。けど、アメフトは実はやるべきことがポジションとプレーで決まるので、発達障害児の方にとって取り組みやすいと思うんです。

「SSTを座学だけでなく、団体スポーツでも」との想いです。

詳細の確認、およびお申し込みは、下記URLよりお願い致します。
http://www.insweb.jp/news.html#10_06_05

さくら [2010年03月23日(Tue)]
久しぶりに父さん日記です。
やっぱり書き残しておこうと。
最近ぐうたらですみませんでした。

昨年、犬が家に来ました。おじいさんの痴呆防止に、と犬をもらったのです。セラピー犬として。が、チビすぎて、おしっこ漏らし過ぎで、余計イライラしてしまい…。その後、我が家に来ることになりました。

それ以来、子供と学校に行く前にサッカー(10分)→犬の散歩(15分)→仕事へ、という流れになっています。出張が多く、それほど実現はできていませんが。

で、散歩は、うちの近所で、私が好きなスポット「竜田川」を歩きます。桜がもうすぐ、って感じで、このふくらみを見ると、なんかほっこりします。


休みの日には、子どもと散歩に行きます。最近、土日の仕事が増えているので、なかなかゆっくりと時間はとれません。時間が取れても寝てしまうので、ほんま、おっさんは嫌われるわ。


これ、次男坊。こんな感じで散歩できてうれしいです。15分ぐらいの出来事なんですけど。

上は小3、下は小1。明日で終わり。お疲れさん。
二人とも結構大きくなったんだよな。テニスとか、サッカーとか、こんな散歩とかで、少し離れて見ると、ほっこりそう思うわけです。Wiiで負けそうになってせこくなったり、ベイブレードでズルされたりすると同レベルで喧嘩しますが…。

花見、今年は開花が早そう。だけど、この時期はいつもレポート締め切りの嵐と重なるので一年間で一番忙しい。とにかく、花見だけは死守しようっと。家族で乾杯、するのだ!
困ったときの考え方 [2010年01月12日(Tue)]
『縦一列に並べられないか?』

心配事を横に並べておびえていないか?
縦一列に並べられないか。こうすると当面の敵は一人だ。
どうしても優先順位が付かない時は、お前か社会が病気のときだ。

がんばりすぎる人向け、に書いてあった記事です。
ランチェスターの実践的極意ですね。
成長とは [2010年01月07日(Thu)]
『成長とは自分に備わっていない力を経験から獲得すること』
新聞に載ってた社会学の先生のコメント。経験から、というところが大事だと思いました。
「1,2,3は、CANPAN×ブログ×施設商品!」 [2009年12月01日(Tue)]
いつもお世話になっている日本財団の山田さんの企画。
面白いですよ。みなさん参加してみてください。

今ノースカロライナなので、時差の都合上、123に合わせるのが難しいかも…。

========================
「1,2,3は、CANPAN×ブログ×施設商品!」
〜ブログで福祉施設のステキな商品を見つけよう〜
----------------------------------------------------------------------------

みなさん、福祉施設で作られたステキな商品を
知っていますか?

パンやクッキー、野菜、果物などの食品に、
木工品や織り物、アート雑貨など。
商品だけでなく、美味しい料理を提供し、
ステキな雰囲気のレストランやカフェなども
あります。

そんなステキな商品やお店を、全国各地のブロガーが
それぞれのブログで12月3日(木)に一斉に紹介し、
多くの方に知ってもらおうというキャンペーンを
行います。

それが、『1,2,3は、CANPAN×ブログ×施設商品!』です。

実施期間: 12月3日(木)0:00〜24:00

実施内容: 全国のブロガーがお薦めの福祉施設の
       商品をこの日に一斉にブログで紹介します

以下のサイトから各ブログの紹介記事をご覧いただけます。

◇ CANPANブログのトップページから「最新記事」へ
CANPANブロガーの紹介記事をリアルタイムで
ご覧いただけます。
  https://blog.canpan.info/
  (※)もしくは「CANPANブログ」で検索

◇ ブログ「Shop人にやさしく」
CANPANブログを含む参加ブログすべての記事を
リンク形式で紹介します。
  https://blog.canpan.info/p-shop/

ぜひ、12月3日(木)にアクセスして、
福祉施設のステキな商品を楽しんでください!
12月3日以降もブログの記事はそのままご覧いただけます。


※「CANPAN」とは、日本財団が運営するNPO
 の情報発信のための公益コミュニティサイトです。
※本キャンペーンの詳細はこちらのブログをご覧ください。
 Shop人にやさしく(https://blog.canpan.info/p-shop/)


日本財団CANPAN事務局
ソーシャル・グッズ・コミュニティ
山田泰久
かゆい所に [2009年08月04日(Tue)]
『かゆい所に手が届くのが専門家だ』

北海道ですごい施設運営をされておられる方が、日々部下の方に言っていること。納得です。
景気の影響 [2009年06月15日(Mon)]
賃金低下もありますが、解雇も相当あると聞いています。

この調査は、厚生労働省が障害者が働く全国の福祉工場や授産施設を対象に緊急に行ったもので、4453の施設が回答しました。それによりますと、各施設で作られた商品などのことし1月の売上高は、平均で350万9139円でした。これは3か月前の去年10月を26.7%下回り、景気悪化の影響で急激に減少したことがわかりました。施設で働く障害者が受け取る賃金や工賃も平均で月4万3112円と、3か月前より3381円、率にして7.3%落ち込みました。特に落ち込みが大きいのは、仕事を身につけるための訓練を行う授産施設や作業所で働く障害者の工賃で、平均で月1万2237円と、3か月前と比べ10.9%も減りました。厚生労働省は「製造業を中心とした下請け作業の減少が施設運営や障害者の暮らしを直撃している。取り引き先に発注を呼びかけるなど早急に対策を検討したい」と話しています。(NHK Webより)
コンセプトづくり [2009年04月24日(Fri)]
『コンセプトづくりの究極の姿は川柳である』

天才実践マーケターより。なるほどです。やってみよう。
| 次へ
プロフィール

fukashisさんの画像
リンク集
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新コメント
泥団子を一緒に作ったぞ
かゆい所に (08/05) 451@HIP
ワサビ工場 (05/25) Twyla Jenkins
10/17 社会性の・・・ (05/22) Lars Salas
10/23 This is・・・ (05/22) Rex Terrell
10/17 社会性の・・・ (05/22) Norris Hubbard
10/23 This is・・・ (05/21) Brain Cameron
10/17 社会性の・・・ (05/21) Josette Mccoy
10/23 This is・・・ (05/21) Donald Randall
10/17 社会性の・・・ (05/21) Garret Mann
10/23 This is・・・ (05/21)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/fukashis/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukashis/index2_0.xml