• もっと見る
大阪市東成区の深江地域。
歴史と伝統のまちがより住みやすく安全でふれあいのある新しいまちづくりに取り組んでいます。
その『深江まちづくり活動協議会』の各団体の活動を『深江創生プロジェクト(FSP)』と協力してお知らせしていきます。
深江タイムズ 23号 [2016年09月06日(Tue)]
9月6日(火)

深江タイムズ 23号を発行しました。どうぞご覧ください。

fb_times23_1.jpg

fb_times23_2.jpg

深江 防災フェスタ [2016年09月04日(Sun)]
9月4日(日)
深江 防災フェスタが行われました。
今回は中学校の生徒達も参加してもらい、地域の皆さんと一緒に防災訓練を実施しました。

image-3aed1.jpeg

中学生の若い活力があれば地域も心強いです。

image-ca875.jpeg

保護者と来てくれた小さい子ども達も災害救助リーダーや防犯からロープ結束を興味深く教わっています。

image-d247b.jpeg

image-6f28b.jpeg

image-89693.jpeg

目新しい簡易型の心肺蘇生訓練キットで自ら積極的に救急救命の練習をしていました。
深江 防災フェスタ [2016年08月27日(Sat)]
来る9月4日(日)に深江 防災フェスタが開催されます。
是非みなさん参加しましょう。9:30に一次避難所(公園等)に集合です。継続はチカラです。

fadd_0904.jpg
深江盆踊り大会 [2016年08月20日(Sat)]
8月20日(土)
深江盆踊り大会が開催されています。
image-e85b2.jpeg
時折ほどよい風が抜け心地よいです。

image-d867f.jpeg
多くの子どもたちの参加でアイスクリームが配られる時は長蛇の列です。
image-007a9.jpeg

image-862e7.jpeg

image-df052.jpeg
21日もあります。当日は河内音頭の生歌生演奏です。
菅・竹細工教室 第2日目 [2016年06月28日(Tue)]
6月28日
深江まち協 歴史・文化部会が主催する菅・竹細工教室の2回目です。
前回に引き続き、割った竹を指定の太さ、厚さに削ります。
image-24d1b.jpeg
image-997b8.jpeg
image-d1821.jpeg

笠の骨組みとして頂点は竹骨6本が交差する、曲って重なるところです。
image-90234.jpeg
そこで、削る竹骨の中央部分は 0.8mmの厚さまで削りこみます。
image-6a797.jpeg
皆さん上手いもんです。
でも1〜2回、どこかで パキッという音と同時に悲鳴が!? ドンマイです。頑張りましょう!


深江タイムズ 第22号 [2016年06月06日(Mon)]
6月6日(月)
深江タイムズ 第22号が発行されました。
深江地域で全戸配布されます。一足お先にご覧下さい。

fb_times_22_1.jpg

fb_times_22_2.jpg
平成27年度深江社会福祉協議会総会・まち協 全体集会 [2016年05月26日(Thu)]
5月26日(木)
深江社会福祉協議会 総会が開催され平成27年度における各活動団体の活動報告と会計収支決算報告が行われました。

image-e6c2c.jpeg

各団体からの報告の後、一括審議および質疑応答を経て承認されました。

image-4b888.jpeg

最後に社協の基本方針の説明とともに、『地域の事は地域で』のスローガンが確認されました。これはまち協、FSPに共通することであり、推進していきましょうとの話で締めくくられました。
  その後、引き続き深江まちづくり活動協議会 全体集会が開かれ、運営委員会で承認された各部会の先年度報告と今年度の取り組みについて説明されました。

image-33bbe.jpeg
平成28年度 第1回 深江まちづくり活動協議会 運営委員会 [2016年05月18日(Wed)]
5月18日
第1回 深江まち協 運営委員会が行われました。

image-e604a.jpeg
まず、27年度の会計収支報告が行われ監査報告の後、承認されました。

image-a9bb3.jpeg

そして前回、会長より要請のあった各部会ごとの今年度の取り組みについて検討した結果が新部会長より発表されました。
環境・衛生部会、安全・安心部会、歴史・文化部会、福祉・ふれあい部会、総務・広報部会から順次の発表です。

image-eec36.jpeg

部会報告や、まち協会長からの話からもFSPの役割がますます大きくなっていくことが表明されました。

image-a9825.jpeg
非常用発電機の点検 [2016年04月30日(Sat)]
大型連休に入ってますが、災害救助部の方が防災倉庫から非常用発電機を取り出して定期点検を行なっていました。
image-c2440.jpeg

熊本で大きな震災が起こってしまいましたが、「みんなが緊張感を持っている、こんな時こそ機材の点検や啓発活動が大切です。」と話していました。

image-31aa0.jpeg

日頃の手入れでエンジンはすんなり起動! 電気の出力を電球の点灯で確認して点検終了です。
見えないところでも地道に万一のときのための活動もありますね。

image-d630a.jpeg

第6回 深江まちづくり活動協議会 運営委員会 [2016年04月18日(Mon)]
4月18日(月)
深江まちづくり活動協議会 運営委員会が開催され、平成28・29年度の役員選出が行われました。
会長には角谷会長の再任が満場一致で決定しました。
以後、各部会を開催の上、部会長、副部会長の選出、活動方針の策定を行うよう要請がありました。
image-413a6.jpeg 
image-ef312.jpeg
また、FSPが2年目に入ることにあたり、まち協との強力な連携により深江のより一層の活性化を目指すとの話がありました。
image-09be0.jpegimage-adb0d.jpeg
| 次へ