• もっと見る

フロンティアすみだ塾〜新たな時代を切り拓く後継者たちへ〜

 中小企業の事業を継承するなど、地域産業の次代を担う若手人材の育成を目指す、私塾形式のビジネススクールです。

 「昼は『知識』と『志』を、夜は『感動』を共有する」(関 満博 塾頭)


フロンティアすみだ塾(第16期)閉講式を開催しました [2020年09月14日(Mon)]
大変お待たせいたしました!
本来であれば3月7日に開催予定だった第16期の閉講式ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期していました。
その閉講式を、去る8月29日(土)に感染症対策を十分に取った上で開催することができました!


塾頭 関 満博 氏(一橋大学 名誉教授)からの最終講義の後、16期塾生が、すみだ塾での一年間を振り返るとともに、「今後の自社の経営戦略」をテーマとして、発表しました。
自社の社長、社員、家族等が見守るなか、それぞれの「思い」を熱く語り、一人一人の個性が表れる素晴らしいプレゼンテーションとなりました。


IMG_3592.JPG
[関塾頭による最終講義]


IMG_3711.JPG
[プレゼンを行う第16期生@]


IMG_3641.JPG
[プレゼンを行う第16期生A]


図1.png
[プレゼンを行う第16期生B]


図2.png
[プレゼンを行う第16期生C]



合宿が台風により日帰りになったり、閉講式が感染症により延期となったり、ハプニング続きの第16期でしたが、最後に関塾頭から修了証書が手渡され、12名が晴れて修了となりました。
修了証書の裏には塾頭から贈られた言葉「高志潔行」。その言葉通り、「志は高く、行いは潔く」を胸に、塾生それぞれが自分の「夢」に向かって大きく羽ばたいてくれることでしょう。

最後に、約1年半にわたり「フロンティアすみだ塾(第16期)」を支えていただいた多くのみなさまに、この場を借りて、感謝を申し上げます。


※2020年度に開催予定だった「フロンティアすみだ塾第17期」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、”1年間の延期”という苦渋の決断にいたりました。今後は2021年度に向けて準備してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
フロンティアすみだ塾(第16期)第11回講義を開催しました [2020年03月04日(Wed)]
2月22日(土曜日)、フロンティアすみだ塾(第16期)第11回の講義が開催されました。講師に修了生でもある、東京彫刻工業株式会社 代表取締役 花輪 篤稔 講師をお迎えし、「経営者の事例に学ぶW〜Think Big Fly World〜」というテーマのもと、ご講義いただきました。
新型コロナウイルス感染症が心配な中、参加者全員がマスクを着用して講義を行いました。

11回.png
[講義を行う花輪講師とそれを聞く塾生の様子]


11回2.jpg
[演習をする塾生の様子]



墨田から海外へ羽ばたいた花輪講師の経験談や経営手法をご講義いただき、塾生にとって非常に参考になるお話ばかりでした。
演習では、花輪講師が実践しているデータ解析手法を学び、最後には一人2分程度で自社の経営についての発表を行いました。
懇親会の中止は非常に残念でしたが、この講義が塾生の今後の経営戦略につながることでしょう!
令和2年度フロンティアすみだ塾(第17期)塾生を募集します [2020年02月12日(Wed)]
 「フロンティアすみだ塾」では、塾生が年齢や業種を超えた仲間と切磋琢磨する中で、自社の進むべき道を見定め、経営者としての第一歩を踏み出す力を培います。
 このたび、令和2年度(第17期)の塾生を募集します。新たな事業展開を模索するなど、明日の経営に向かって積極的にチャレンジする皆さんの申込をお待ちしています。

(募集チラシ)
募集チラシ.pdf

(入塾申込書)
入塾申込書(様式).pdf

入塾申込書(様式).xlsx


(募集概要)
●日程
2020年4月から2021年3月までの間の月1回程度(全13回)
※詳細はカリキュラムを参照
● 会場
墨田区役所会議室ほか
● 内容
「スタートアップ期」、「経営学習期」、「経営戦略形成期」の3 つの体系に基づく講義・企業見
学・合宿・交流など
● 対象
以下の(1)から(3)の全てを満たす者
(1)中小企業の後継者又は若手経営者
(2)区内在勤者又は区内在住者
(3)20歳からおおむね45歳までの者
● 入塾条件
以下の(1)から(3)の全てを満たすこと。
(1)原則全ての講義に参加できること。
(2)全ての講義を意欲的に受講すること。
(3)地域経済の発展と活性化に寄与する取組を積極的に行うこと。
● 定員
10名程度(選考)
● 費用
受講料 10万円
※合宿・懇親会費用は別途負担有
● 申込方法
「入塾申込書(指定様式)」に必要事項を記入の上、Eメール、FAX又は窓口持参にて提出
● 提出期限
2020年3月13日(金)午後5時必着
● 選考方法
書類審査及び面接審査
※申込み後、随時面接審査を実施
● 問合せ・提出先
130-8640 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番20号
すみだ次世代経営研究協議会事務局(墨田区産業観光部経営支援課内)
電話番号 :03−5608−6184
FAX番号:03−5608−6934
Eメール :frontier-sumida@city.sumida.lg.jp(申込専用)
● 選考結果の通知
書類審査及び面接審査終了後、選考結果を2020年3月末日(予定)までに郵送で連絡


カリキュラム等の詳しい内容については、区ホームページをご覧ください。
http://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_matidukuri/sangyo/jinzai_network/frontier-sumida_2020.html


令和元年度「明日のすみだを拓く大交流会」(フロンティアすみだ塾オープン講義)を開催しました。 [2020年02月05日(Wed)]
1月25日(土)、全国の中小企業経営者・後継者を対象としたオープン講義を行いました。全国各地の関塾塾生のほか、区内外から若手経営者、後継者約200名がすみだリバーサイドホールに集結しました。

第一部の講義部分では、「事業承継を乗り越えて〜新時代に向けた挑戦〜」というテーマのもと、関塾頭による講演や、パネルディスカッションを行いました。

パネルディスカッションでは、
株式会社和田挽物 代表取締役 長谷川 哲和 氏 (新潟県燕市)
株式会社下園薩男商店 代表取締役社長 下園 正博 氏(鹿児島県阿久根市)
株式会社小倉メリヤス製造所 代表取締役社長 小倉 大典 氏(東京都墨田区)
の3名の若手経営者・後継者をパネラーにお迎えし、事業承継までの経験や、これから新たな時代を切り拓いていくための考えや取組についてお話を伺いました。

講義参加者によるグループディスカッションでは、活躍する地域や業種の垣根を越えて討論を行い、大いに盛り上がりました。

その盛り上がりのまま迎えた第二部の大交流会では、全国からいただいたお酒や銘菓を堪能しながら、より一層交流を深めることができました。

10回.png
[関塾頭の講義及びパネルディスカッションに聞き入る様子]


10回2.jpg
[グループディスカッションの内容をまとめて発表する塾生]


10回3.jpg
[大交流会で挨拶をする塾生及び修了生]

フロンティアすみだ塾(第16期)第9回講義を開催しました [2019年12月23日(Mon)]
12月14日(土)、フロンティアすみだ塾(第16期)第9回の講義が開催されました。講師に有限会社エニシング 代表取締役社長 西村 和弘 講師をお迎えし、「経営者の事例に学ぶU〜新市場開拓とブルーオーシャン〜」というテーマのもと、ご講義いただきました。

9回.jpg
[講義を行う西村講師と、それを聞く塾生及び修了生]


9回2.jpg
[自社が本当にやりたいサービスを考える塾生]


「世界初の前掛け専門メーカー」として活躍する有限会社エニシング。
その経営者である西村講師の起業・経営を通しての考え方をご講義いただきました。
自社や自社の扱う商品の歴史を調べることや、右脳を使ってビジネスを考えることの大切さなどを学び、塾生にとっての大きな刺激になりました。
フロンティアすみだ塾(第16期)第8回講義を開催しました [2019年12月02日(Mon)]
11月23日(土)、フロンティアすみだ塾(第16期)第8回の講義が開催されました。講師にビジネス・コア・コンサルティング 代表 坂本 篤彦 先生をお迎えし、「自社の経営戦略を考える〜最終プレゼンテーションに向けて〜」というテーマのもと、第4回講義に引き続いてご講義頂きました。


8回.jpg
[講義を行う坂本先生とそれを聞く塾生]


8回2.jpg
[最終プレゼンの練習として発表をする塾生]


「経営戦略を考え発表する」基礎となる講義を行っていただきました。
第4回講義でのSWOT分析で明らかにした自社の「強み」をさらに深め、最終日のプレゼンテーションに向けての足掛かりとなりました。
フロンティアすみだ塾(第16期)第7回講義を開催しました [2019年11月23日(Sat)]
11月9日(土)、フロンティアすみだ塾(第16期)第7回の講義が開催されました。
講師に吉田コスメワークス株式会社、吉田プラ工業株式会社 代表取締役社長 吉田雄三 様をお迎えし、「経営者の事例に学ぶT〜CSRとどう向き合うか〜」というテーマのもと、講義いただきました。


IMG_3779_s.jpg

IMG_3781_s.jpg
[ディベート前のグループディスカッションに取り組む塾生と講師の吉田社長]


IMG_3787_s.jpg
[発言する塾生]


フロンティアすみだ塾の協議会委員でもある吉田講師による講義では、自社の経営状況や経営手法から、ISOや外国人技能実習制度などのコンプライアンスとの向き合い方についてお話しいただきました。
また、部下の指導方法についてのディベートも体験しました。

今後、会社の事業拡大や雇用を考えるにあたって、非常に参考になるお話だったかと思います。

フロンティアすみだ塾(第16期)第6回講義(燕市合宿)を開催しました [2019年11月06日(Wed)]
10月11日(金)、新潟県燕市を訪問し、企業見学及び意見交換を行いました。
台風19号の影響で急遽1日のみの訪問となりました。

まず、燕市役所にて燕市の産業の歴史や文化、政策について学習しました。関塾頭による、写真を交えた燕市の企業紹介もありました。

午後は燕市内の企業3か所の見学を行い、そのあとの懇親会では燕市の皆さまと親睦を深めました。

2日目に予定していた「燕市産業史料館」の見学・鎚目入れ体験は中止となってしまい残念でしたが、非常に濃密な1日になりました。



FullSizeR_s2.jpg
[企業見学その1 株式会社新越ワークスにて]


FullSizeR_s4.jpg
[企業見学その2 株式会社清和モールドにて]


FullSizeR_s3.jpg
[企業見学その3(1) 藤次郎オープンファクトリーにて]


FullSizeR_s6.jpg
[企業見学その3(2) 藤次郎オープンファクトリーにて]


IMG_4270_s5.jpg
[集合写真]


大きな工場がそこかしこに建っている燕市の風景には圧倒されました。
しかし、古くからものづくりのまちとして栄えてきたという部分は、墨田区も燕市も共通するものがありました。
また、現地で頑張っている後継者・若手経営者との交流を深めることができ、貴重な財産となりました。
この出会いが、これからの経営に立ち向かう活力となって、すみだ塾も燕市も、それぞれの地域産業を盛り上げていくことを願っています。
 
 最後に、この「燕市合宿」をサポートしていただいた燕市役所、燕市企業の関係者のみなさまに感謝を申し上げます。ありがとうございました。

次回の講義は、11月9日(土)「経営者の事例に学ぶT」
(【講師】吉田コスメワークス(株)、吉田プラ工業(株) 代表取締役社長 吉田 雄三 氏)
になります。
フロンティアすみだ塾(第16期)第5回講義を開催しました [2019年09月26日(Thu)]
9月21日(土)、フロンティアすみだ塾(第16期)第5回の講義が開催されました。
講師に株式会社 日本総合研究所 調査部 主席研究員 藻谷 浩介 様をお迎えし、「社会経済の実態と中小企業の対応戦略を学ぶ」というテーマのもと、演習プログラムを交えながら、日本経済の変遷とこれからの中小企業が進むべき方向性について、ご講義いただきました。

IMG_3544_s.jpg
[藻谷先生による講義]


IMG_3540_s.jpg
[サバイバルゲーム演習に取り組む塾生]


IMG_3536_s.jpg
[サバイバルゲーム演習に取り組む塾生2]


講義冒頭の、航空写真を使った「日本と世界の比較」は非常に興味深く、受講生は皆先生の話に引き込まれていきました。
そして、事実に基づいた数字から日本経済の実態について知り、演習では戦略と戦術の違いやWINWINの関係性を築くことの大切さを学びました。

毎年、最新の社会経済の現状に合わせた講義をしてくださる藻谷先生。現役塾生だけでなくOBの皆様にとっても有意義な講義となったようです。

次回は10月11日(金)、12日(土)に、新潟県燕市で合宿です。
りそな戦略経営マスターコースとの交流事業を実施しました。 [2019年08月28日(Wed)]
8月17日(土曜日)、フロンティアすみだ塾塾頭である関 満博 氏(一橋大学名誉教授)が同じく塾頭を務める「りそな戦略経営マスターコース」の後継者・経営者の方々が墨田区を訪れ、フロンティアすみだ塾塾生とともに区内企業の見学や交流を行いました。


IMG_3426_s.jpg
[「nuuiee(株式会社小倉メリヤス製造所)」小倉社長による事業内容の説明の様子]


IMG_3436_s.jpg
[「nuuiee」施設見学の様子]


IMG_3442_s.jpg
[「株式会社浜野製作所」浜野社長による事業内容の説明の様子]


スライド1.JPG
[りそな戦略経営マスターコースとフロンティアすみだ塾とのグループディスカッションの様子]



両塾生とも、すみだの地域から発信されるものづくりの魅力に引きつけられ、熱心に勉強している様子でした。
見学した会社の現状やこれからについてなど、実際に見たり聞いたりしなければわからないことがよく理解できたのではないでしょうか。
また、グループディスカッションや懇親会を通して他塾の後継者・経営者の方々と交流できたことは、お互い良い刺激になったことでしょう。


次回は9月21日(土曜日)の 
(株)日本総合研究所 調査部 主席研究員 藻谷 浩介 氏の講義です。
| 次へ
プロフィール

フロンティアすみだ塾さんの画像
フロンティアすみだ塾
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ft-sumida/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ft-sumida/index2_0.xml