• もっと見る
« 2023年01月 | Main
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
年賀状の絵[2023年02月25日(Sat)]
絵も本当に子供達の個性や性格を表してくれます。

一応、紹介の為に分かり易い年賀状の見本を印刷して行って、見せたのですが、慣れている子は自分の好きな絵を描いていました。カンボジアの国旗や、花や蝶など。また富士山や日の出など、めでたいものを絵にする事もある、と紹介すれば、丘から太陽が昇る風景を描く子も何人かいました。

カンボジアの子は一様に、見て描くのが得意な子が多い印象なのですが、今回の里子プログラムの中では特に女の子が、見本の中の細かい絵柄を綺麗に真似て綺麗に色を付けて完成させていたました。

発想力のある子は、2023と書いた旗を飛行機で飛ばしたり、風船にしたり、椰子と高床式家屋のカンボジアの風景の中に雪だるまを描いたり、とても楽しい世界が描けていました。

初めて参加する子達は、作文も絵も普段あまり触れないのですね。その見本で一番シンプルな絵柄を選んで描いている子が大多数でした。自分で発想できないけど、もし何か描かなければいけないのなら、自分が一番描けそうなものを...という事ですね。今回はこの子達にとっては初めての事でしたし、これが皆のベストだと思います。でもきっと絵に触れる機会が増えるに従って、またプログラムに慣れるに従って、自分をもっと表現してくれると期待しています。

color pencil03_pixa.jpg
年賀状作りの考察 (3)[2023年02月22日(Wed)]
今回、新しく里親になって下さる方があり、新たな里子達がプログラムに加わる事ができました。

比較的学年が小さい子が多かったのですが、まず@の、1番印象的な出来事を思い出すのに時間かかかっていました。農村での生活はそうならざるを得ないのかも知れませんし、普段から文章を書く機会が無いのもよくわかります。もしくは、そんな事を考えた事も無かったかも知れません。

そういった意味でも、Aの目標設定は良いと思います。何も考えなければ日々はただただ過ぎてしまうでしょう、何も心にとどまる事なく。何を頑張りたいか、自分で考えてみる事は意義深いと思います。これを頑張ろう、と決めた事があれば、毎日の過ごし方がもっと充実したものになるはずです。

diary_pexels.jpg
年賀状作りの考察 (2) [2023年02月19日(Sun)]
最も印象深かった事、それは楽しい事に限らなくても良いのですが、もう一方の地域では色々な回答が挙がっていました。学年末試験に合格した事、学期終了後に学級の友達と集まった事、友達の誕生会に行った事、学校のテストで〇〇位だった事、賞をもらった事、ただ家族と普通に過ごせた事などなど...。

そうでしょう、きっと楽しい事ってそれぞれ違って当然です。或いは、こちらの地域のほうが貧しい地域なのですが、ちょっと生活が他方と違って、お正月がそれほど印象に残らないという可能性もありますが…。

ただ、文章的には慣れていないようで、短いのです。例えば「試験に合格して進級できた事が嬉しい」と書いたら、それで@が完結してしまうのです。その試験は、いつあったの?どんな試験なの?どの教科でも良い点取れたの?そもそもどんな教科を学校で習ってるの?どれくらいの点数を取れば合格なの?読んでいる側は聞きたい事がまだたくさんあります。

こちらも、1月に自分が書いた文章に、こういった上記のような説明が付け加えられるのではないか、というのを1人1人確認してあげたいです。

memory_pexels.jpg
年賀状作りの考察 (1)[2023年02月16日(Thu)]
里子支援の地域が今2つあり、同じ活動をする時もあれば、違う内容のプログラムを組む事もあります。
里子年賀状の訳ができあがったのですが、一方のほうの子供達が書いている内容に既視感がありました…。

この地域の里子達は、去年一番楽しかった事はカンボジア正月休暇だったと多くの子供が書いていました。この子達には以前、カンボジア正月には何をする予定か、を作文してもらった事があります。それで、今回そのお正月の内容を詳しく説明する際に、家ではどんな準備をして、お寺にお参りして、どんな伝統的遊びをするのか、というのを、以前と同じように書いてくれたわけです。

ここで伺える事が2つあります。まず改めて感じるのは、この子達は応用ができる、という事です。一度やった事をちゃんと覚えていて、次の機会には「あ、これはあの時に書いたように書けば良いのだ」と思うのです。絵でもそうでした。それを書いたり描いたりする必要が特に無い時でも、そのように習得した事を披露してくれる事もあります。

もう1つは、新しく考える事に対して横着かも知れません。自国のお正月が一番楽しかったという事に異議はありません。しかし、正月行事について説明してくれてはいますが、ではその中で一番楽しかった事は何だったのか、なぜそれが楽しかったのか、という事に触れていないのです (プログラムのメインポイントだったのですが)。いわば形式的に覚えている事を書く(前より手は加えるが)、という感じなのかな、と思います。

ただ、これをこのまま終わりにせずに、上記の質問を投げかけて子供達に考える機会を再度提供すれば、またきっと新しく学びとってくれる事があるのでは、と考えています。

desk01_pexels.jpg
1月に年賀状作り[2023年02月12日(Sun)]
1月に里子を訪問した際、年賀状を作るプログラムをしてみました。

季節ごとに挨拶を送り合う習慣についてはすでに以前のプログラムで紹介してあるので、今回はその2回目の応用の機会となったわけです。

例のごとく、文章を書く機会としても活用したかったので、ハガキには @去年の出来事の中で一番印象深い体験と A今年の目標を書いてもらう事にしました。@では、自分だけが分かるのではなく、読み手にもちゃんと理解できるように、いつ、どこで、誰と、何をして、どう思ったか...というのを詳しく書いてもらうよう伝えました。

そして最後は思い思いに年賀状をデザインしてもらいます。なかなか、割合的にうさぎを描く子は少なかったですが、木や花や、好きなものを色を用いて描く事に関しては、全体的にかなり慣れてきたように感じます。

card_ny02.jpg
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

Blue Bird Education Cambodiaさんの画像
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index2_0.xml