• もっと見る

ブルーバードの子供達

カンボジアで現地の子供達へ教育支援をしています。特に里子支援について、その取り組みの試行錯誤を綴っています。歴史や習慣が違って難しい事もありますが、子供達の成長を見るのはいつもとても嬉しいです。


冬のグリーティングカード (2) [2024年12月26日(Thu)]
クラチェのほうは年齢幅が広いので、学年によってツリーの工作の種類を変えました。学年により、1〜2種類のツリー工作をカードに盛り込みます。円形にした色紙をツリー型に折るもの、色紙を貼り合わせて立体のツリーにするもの、コラージュ、リボン1本をジグザグに貼ってツリーの形にするもの…実に4種類のツリーを紹介しました。何か1つのものを表現する際に、その表現の仕方が様々ある、という事を伝えたかったのです。

低学年は色紙を丸く切って作るツリーで一番簡単かと思ったのですが、切り方によって丸ではなく四角くなったり、丸に深い切込みが入ってしまったり、難しさと発見がありました。

しかしすべての学年を通し、こちらから紹介した以上の行動を見せてくれました。例えば2色の色紙で作るものでも、友達と色紙を分け合って3色で作ってみたり、デザインペーパーの柄の部分を切り取ってカードの新しい装飾にしたり、余った色紙でツリーの幹の部分や星など作って各々オリジナルなカードを仕上げていました。作っているうちに、そういう発想がわくのですね。素晴らしいです。

絵は、去年はカンボジアの風景を描く子が多かったのですが、今年は低学年からほぼ全員が、雪だるまやツリーにプレゼント、トナカイなど、クリスマスの絵を描いていました。知らない、見た事ないものは描けないので、異国の冬景色の挿絵のあるカードを去年も今年も幾つか紹介しました。今年は、そんな新しいものを描いてみようと思う子が増えたのですね。

このような事柄を通し、積み重ねって大事だな、と思わずにいられません。

card_xmas2_1s.jpg
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

Blue Bird Education Cambodiaさんの画像
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index2_0.xml