
高校卒業[2022年02月10日(Thu)]
カンボジアでは本来夏に学年末試験があり秋まで夏休みです。しかしコロナ以降長く休校が続いた事もあり、ここ2年は学校行事の日程が大幅に変更されてきました。昨年度は昨年末にやっと学年末試験があり、高校3年生は卒業試験に臨みました。
通常高校3年の年で私達の里子プログラムは終了するのですが、里子達の中に今回卒業生が多く、卒業前に食事会をして生徒達の進路について話し合ったりした事もあり、プログラム終了後も彼らの事は気に留めていました。
卒業試験の結果は1月に発表されたようですが、地方の厳しい教育現状を目にする事となりました。卒業試験では定員数だけが合格できるといったシステムではなく、合格点以上なら卒業できます。しかし不合格という生徒が思いのほかたくさんいました。地方の教育水準を上げる為にどのように支援できるか考え直す必要性を痛感した次第です。
卒業試験が不合格だった場合生徒達には選択肢があり、高校3年をもう一度やり直す、働く、もしくは不合格でも入学できる大学や専門学校はあるようで、学びを続ける事は可能のようです。(最後の場合、大卒の資格は高卒試験を合格しないと得られませんが。)
しかし多くはそのまま社会に出て働くのでしょう。一方、勉強がよくできても、進学するより働いて欲しいという親御さんもまだまだ多いようです、地方では特に…。心苦しく、難しい問題です。
そんな中進学を決め、更に奨学金に応募したいという里子達には申請手続きの情報を案内するなどして応援しているところです。

通常高校3年の年で私達の里子プログラムは終了するのですが、里子達の中に今回卒業生が多く、卒業前に食事会をして生徒達の進路について話し合ったりした事もあり、プログラム終了後も彼らの事は気に留めていました。
卒業試験の結果は1月に発表されたようですが、地方の厳しい教育現状を目にする事となりました。卒業試験では定員数だけが合格できるといったシステムではなく、合格点以上なら卒業できます。しかし不合格という生徒が思いのほかたくさんいました。地方の教育水準を上げる為にどのように支援できるか考え直す必要性を痛感した次第です。
卒業試験が不合格だった場合生徒達には選択肢があり、高校3年をもう一度やり直す、働く、もしくは不合格でも入学できる大学や専門学校はあるようで、学びを続ける事は可能のようです。(最後の場合、大卒の資格は高卒試験を合格しないと得られませんが。)
しかし多くはそのまま社会に出て働くのでしょう。一方、勉強がよくできても、進学するより働いて欲しいという親御さんもまだまだ多いようです、地方では特に…。心苦しく、難しい問題です。
そんな中進学を決め、更に奨学金に応募したいという里子達には申請手続きの情報を案内するなどして応援しているところです。
