
高学年の子達の作文[2021年10月20日(Wed)]
クラチェの里子達は、パネル装飾の後、作文の時間を取りました。
この夏、新しい里子達が増える前ですが、作文をしてもらったのですが、子供達の書いたものは全体的にシンプルな文章でした。そこで中学生以上の子達には今回1人1人に付き添って、以前書いた内容をより詳細に書いてもらう事にしたのです。
例えば「私は数学が好きです。」と以前の作文で書いていた子には、まず学校でどんな教科を勉強するのか書き出してもらい、その中で数学が好きです、と続けてもらいます。そして数学ではどんな事を習うのかをまた書き出してもらい(計算、方程式、図形、角度など…)、その中で得意な問題などを答えてもらう、という感じです。「読書が好き」と書いていたなら、これまで読んだ本の中で印象に残っている題名を書き出してもらい、その中で一番好きなストーリーを答え、そのあらすじや自分の好きな場面を描写してもらう、など。
もちろんこのような書き方が正しいというのではありませんが、「詳しく書いて」と言っても何をどう詳しくすれば良いか分からなかった子が大半でしたから、こちらでまず順序だてて質問をして、それに対し自分でまず答え、考えをまとめてもらい、それを文章にする、という形を取ったのです。こんなふうに掘り下げて説明する事もできるのだな、と学んでくれたらよいなと思った次第です。

この夏、新しい里子達が増える前ですが、作文をしてもらったのですが、子供達の書いたものは全体的にシンプルな文章でした。そこで中学生以上の子達には今回1人1人に付き添って、以前書いた内容をより詳細に書いてもらう事にしたのです。
例えば「私は数学が好きです。」と以前の作文で書いていた子には、まず学校でどんな教科を勉強するのか書き出してもらい、その中で数学が好きです、と続けてもらいます。そして数学ではどんな事を習うのかをまた書き出してもらい(計算、方程式、図形、角度など…)、その中で得意な問題などを答えてもらう、という感じです。「読書が好き」と書いていたなら、これまで読んだ本の中で印象に残っている題名を書き出してもらい、その中で一番好きなストーリーを答え、そのあらすじや自分の好きな場面を描写してもらう、など。
もちろんこのような書き方が正しいというのではありませんが、「詳しく書いて」と言っても何をどう詳しくすれば良いか分からなかった子が大半でしたから、こちらでまず順序だてて質問をして、それに対し自分でまず答え、考えをまとめてもらい、それを文章にする、という形を取ったのです。こんなふうに掘り下げて説明する事もできるのだな、と学んでくれたらよいなと思った次第です。
