• もっと見る
« 自分の発想を絵に | Main | 手作りトロピカル石鹸 »
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
本からのメッセージ[2019年04月23日(Tue)]
読み聞かせの際は、本のメッセージ性にこだわらないようにしています。
世界共通の倫理観はもちろん存在しますが、話によってはその国の文化的な思想も入っているし、1冊の本から学べる事は、作者が伝えるメッセージだけに限らず他にもあると考えるからです。

例えば親切心から行動を起こしたが思慮が足りず命を落とした、というような話で、「賢くなければ生き延びられない」という事だけを強調したら (それ自体は正しいかも知れませんが)、他者に対して親切に接するという美徳は軽視されてしまう懸念もあります。また、ストーリー中で出てくる解決策が、それ1つとは限りません。「皆と分け合って平和になった」というストーリーから もちろん私達は社会でのふるまい方を学び取れますが、他にどんな方法で平和を作り出せるか考える事もできます。

現に、読み聞かせプログラムに参加した子供達の作文にはなかなか興味深いものがありました。今回はまず色々な本に触れてもらう事を目的にして、本から何が学べるか という問答はあまりしませんでしたが、何かしら学んだと感じた子はそれを書き出していました。

レオ・レオニ作の「スイミー」は日本でも有名です。協力し合う事や、勇気を出す事などが学べます。ある子は、「差別をせずにお互いを敬う」と書いていました。なるほど、スイミーだけが黒い色をしていましたが、それが故に目になるという大役を果たし作戦が成功したのですから。

同じ本からでも、1人1人、気になるポイントや学ぶ事が違うのがよく分かります。イソップ童話などは最後に「この話からこういうレッスンが学べます」とまとめられていますが、それだけにとどまらず、作者が意図する事だけにとどまらず、広く柔軟に物語に接して欲しいと思っています。

book02.jpg
この記事のURL
https://blog.canpan.info/fosterchildren/archive/29
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

Blue Bird Education Cambodiaさんの画像
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fosterchildren/index2_0.xml