
農村で食育 (2)[2018年10月22日(Mon)]
学生さん達の食育授業は、まず3大栄養素の説明をし、赤・黄・緑に分けた円に食べ物のイラストを貼って例を挙げます。エネルギーになるとはどういう事か、体の調子を整えるとはどういう事か、絵を使って具体的に話します。
その説明を踏まえ、子供達は小グループに分かれ、例で挙がった以外の他の食品がどの色グループに属するのか 考え合う時間を取ります。学生さん達はグループワークの為にミニ円チャートとミニ食品イラストを複数作ってくれていました。
そして答え合わせをします。「なすびはどこに入るかな?」と聞いて 分かる子が前に来て発表したり、先生役の学生さんが直接答えの食品イラストを説明用の大きい円チャートに貼っていきます。
子供に発表させる形式では、たくさんの子供達が積極的に手を上げていましたし、先生が貼って行く形式でも 先生の手がどの色グループで止まるか子供達にはドキドキで、とても楽しく学んでいました。
カンボジアは高血圧や糖尿病といった病も多いので、今から役立てて欲しい知識です。
その説明を踏まえ、子供達は小グループに分かれ、例で挙がった以外の他の食品がどの色グループに属するのか 考え合う時間を取ります。学生さん達はグループワークの為にミニ円チャートとミニ食品イラストを複数作ってくれていました。
そして答え合わせをします。「なすびはどこに入るかな?」と聞いて 分かる子が前に来て発表したり、先生役の学生さんが直接答えの食品イラストを説明用の大きい円チャートに貼っていきます。
子供に発表させる形式では、たくさんの子供達が積極的に手を上げていましたし、先生が貼って行く形式でも 先生の手がどの色グループで止まるか子供達にはドキドキで、とても楽しく学んでいました。
カンボジアは高血圧や糖尿病といった病も多いので、今から役立てて欲しい知識です。